令和6年度 学校ブログ

火山灰を観察してみよう(理科)

2025年2月26日 20時52分

【2校時 理科】

「火山灰をくわしく観察し、火山灰がどのような物からできているか調べよう。」

今日の授業では、北海道の支笏(しこつ)カルデラの火山灰を顕微鏡を使って観察しました。

観察前に火山灰を水で洗うと、様々な粒があらわれました。

生徒のみなさんは、顕微鏡を通して粒の色や形を観察し、ワークシートにスケッチをしていました。

また、顕微鏡のレンズにタブレット端末を近づけて、粒の写真を撮影していました。

1

2

【1校時 美術】

「使いやすくて美しいデザイン~ペーパーナイフ~」

素材となる木材に下書きを描き終えた生徒さんは、糸のこを使って形を切り出したり、彫刻刀を使って形を整えたりしていました。

3

4

学習発表会を終えて

2025年2月25日 20時40分

先週の21日(金)に学習発表会を行いました。

行事を通して、生徒のみなさんはさまざまなことを経験することができたようで、たいへんうれしく思います。

「とても緊張しました。最後まで頑張れてよかったです。」

「みんなの姿を見て、自分ももっと頑張ろうと感じました!」

「発表ではみんなが1つになれてよかったです。」

といった振り返りがありました。

今年度の残りの学校生活においても、生徒のみなさんが充実した生活を送ってほしいと思います。

 

【3校時 国語】

今日は「漢字の成り立ち」について学習しました。

授業を通して、日常で使っている漢字がどのような成り立ちをしているのかについて理解を深めていました。

指示文字:上、下、中、末 など

会意文字:「イ+木→休」「火+田→畑」など

形声文字:意味+音

     「青」→清、晴、静、請など

1

2

(開校後初めての)学習発表会を開催しました!!

2025年2月21日 21時00分

天神スクールでは、開校して初めての学習発表会を開催しました。

今日の内容は、

総合発表(1年間の成果の個人発表)

教科の発表

  音楽科:ミュージックベルアンサンブル

  国語科:詩の群読

      谷川俊太郎「生きる」

      高村幸太郎「あどけない話」

今日の振り返り

を行いました。

 

総合発表では、1年間の成果を作文やプレゼンテーションソフトにまとめて、生徒さん一人一人が発表をしました。

発表には「楽しかった思い出」「自分が成長したところ」「これからの目標」などがありました。

気持ちや思いがこもった、すばらしい発表でした!!

1

2

音楽科の発表では、2チームに分かれてミュージックベルを演奏しました。

最初に演奏した「天チーム」は、坂本九メドレーとして「見上げてごらん夜の星を」「上を向いて歩こう」を披露しました。

3

次に演奏した「神チーム」は、東日本大震災の復興チャリティーソングとして誕生した「花は咲く」を披露しました。

4

どちらのチームも、練習期間はとても短かったのですが、すばらしい演奏でした!!

 

国語科の発表では、これまでの練習の成果を発揮し、大きな声で、息の合った詩の群読を披露しました。

5

初めての試みでしたが、生徒さん一人一人の良さや思い、学びの成果などがあらわれた、すばらしい学習発表会となりました!!

今年度の経験を、次年度へ生かしたいと思います。

 

ご多用の中、ご参加くださった来賓の皆様、ご家族の皆様に感謝いたします。

明日は学習発表会!!

2025年2月20日 20時50分

今日は2~4校時をつかって、明日の学習発表会のリハーサルを行いました。

生徒のみなさんは、自分がまとめたレポートの発表練習や、ミュージックベルの練習に取り組んでいました。

1

2

3

明日の学習発表会では、

 1年間の成果の発表(個人)

 教科による発表

  音楽:ミュージックベルアンサンブル

  国語:詩の群読

 今日の振り返り(グループ)

を行う予定です!!

 

発表会には、生徒さんのご家族が参加することができます。

また、今年度の教育講演会等でお世話になったスペシャルサポーターの皆様もお招きしています。

学習発表会に向けて練習しました(音楽)

2025年2月19日 21時00分

【1・2校時 音楽】

今週21日(金)の学習発表会に向けて、ハンドベルの練習をしました。

発表するチームごとに練習をしているので、

天チームは1校時に音楽、2校時に美術

神チームは1校時に美術、2校時に音楽

の授業を行いました。

みなさん楽譜をしっかりと見て、自分が担当する音のタイミングを確認していました。

1

2

【2校時 美術】

「使いやすく、美しい工芸~ペーパーナイフ~」

今日の授業では、はじめに糸のこや彫刻刀の目的や場面に応じた使い方について学習しました。

その後、下書きの線に沿って素材となる木を丁寧に切断したり、削ったりしていました。

少しずつペーパーナイフらしくなってきました。

完成が楽しみです!!

3

4

5

6

フォニックスで正しい発音を身に付けよう!!(英語)

2025年2月18日 21時11分

【4校時 英語】

<基礎コース>「フォニックス」

単語が読めるようになったり、書いたりすることができるように、単語の音と綴り(つづり)の関係について学びました。

1

 授業では、「m」「a」「p」のそれぞれの発音を、ゆっくり、丁寧に確認し、つなげることで「マップ(地図)」を正しく発音することができました!!

この他にも、様々な単語を正しく発音する練習をしました。

 

【2校時 理科】

「火をふく大地~火山の姿からわかること~」

今日の授業では、マグマの性質と火山の形との関係について学習しました。

3

4

 生徒のみなさんは、デジタル教科書にある伊豆大島と雲仙普賢岳についての動画を見たり、マグマをカレーのとろみに例えて表現したりすることで、マグマのねばりけの違いによって火山の形が決まることを学習しました。

本日の学習活動の紹介

2025年2月17日 21時06分

今日の福島市は、午前中はポカポカした温かな天気でしたが、午後からは雨・雪に変わりました。

生徒のみなさんが下校する頃には、外は雪で真っ白でした。 

 

【4校時 数学】

発展コース 1次関数~比例・反比例~

1

基礎コース ~自分のペースで学習~

1次方程式や図形などについて、自分のペースでじっくり、丁寧に学習しました。

2

3

【1校時 国語】

「群読をしよう」

前時に引き続き、詩の群読をしました。

みなさん、自分が担当する部分を大きな声で発表していました。

グループみんなで読むところは、しっかりとタイミングを合わせていました!!

4

5

【2校時 保健体育】

バスケットボール ~シュートをきめよう~

今日の授業では、ゴールから少し離れたところからのシュートを練習しました。

 みなさん練習を重ねるごとに、どのくらいの力でシュートを打てばよいかコツをつかめたようです。

6

7

「食生活」の単元のまとめ(家庭科)

2025年2月14日 21時03分

【2校時 家庭】

先週は楽しい調理実習でした。みんなでまたやってみたいですね!!

今日の授業では、単元のまとめとして、食生活について食料自給率やSDGsとの関わりから理解を深めました。

次の時間では、技術分野の学習を行う予定です。

1

新しい単元「大地の変化」の学習が始まりました(理科)

2025年2月13日 21時02分

【2校時 理科】

前時までは「身のまわりの現象」という単元で、「光(ひかり)」「音(おと)」「力(ちから)」について学習しました。

今日から「大地の変化」という新しい単元の学習が始まりました。

1

授業では、福島県の活火山について学びました。

「福島県には活火山が5つありますが、知っていますか?」

という授業者の質問に対して、生徒のみなさんは

「磐梯山(ばんだいさん)は火山ですよね!!」

「安達太良山(あだたらやま)もあります。」

「吾妻山(あづまやま)です。登ったことがあります。」

「あとは、・・・。」

 残る2つは、授業者からの写真などのヒントでわかりました。

「沼沢(ぬまざわ)も火山なんですね。行ったことがあるけど、知りませんでした。」

「燧ケ岳(ひうちがたけ)って、福島県で一番高い山ですよね。」

「県内だけでなく、燧ケ岳は東北地方でも一番高い山なんだよ!!」

「へぇぇ~~!!(驚)」

2

3

生徒のみなさんは、これまでの旅行や登山の経験を思い出しながら学習していました。

糸のこを上手に使おう!!(美術)

2025年2月12日 21時05分

【1校時 美術】

「使いやすく、美しい工芸~ペーパーナイフ~」

3学期の学習では、生徒のみなさんは木を素材としたペーパーナイフを制作しています。

今日の授業では、木に描いた下絵の線に沿って、糸のこで切断する活動を行いました。

みなさん、 安全に気をつけながら、デザインや切断する場所に応じて工夫して糸のこを使っていました。

少しずつ作品が完成に近づいていくのはうれしいですね!!

1

2

3