令和6年度 学校ブログ

詩を群読しよう(国語)

2025年2月10日 21時00分

【4校時 国語】

今日の授業では、2つのグループに分かれて詩を群読しました。

まず、各グループでは誰が、どの部分を読むのかなどを話し合って決めました。

その後、グループごとに声を出して、繰り返し練習をしました。

1

詩の群読は、学習発表会で発表する予定です。

 

【3校時 英語】

「英語の詩に訳をつけよう!!」

今日の授業では、『Butterfly Friends』という英語の詩に訳をつける活動を行いました。

 生徒のみなさんは単語の意味を基にして、自分なりの訳を考えていました。

「私はこの文を、こんな感じで訳してみました。」

「~~さんの訳、とても素敵ですね!!」

活動を通して、みなさん英語に親しむことができたようです。

2

3

おいしく、楽しく調理実習(家庭科)

2025年2月7日 20時50分

今日はみんなが楽しみしていた調理実習を行いました。

今日のメニューは

 煮込みハンバーグ

 ほうれんそうとにんじんのごま和え

 なめこと豆腐とねぎのみそ汁

生徒のみなさんは4つのグループに分かれて実習をしました。

みなさん協力して、手際よく作業を進めていました。

1

2

3

4

完成が近づくにつれて、おいしそうな香りが広がっていきました!!

完成したら、みんなで一緒に「いただきま~す!!」

どのメニューも、とてもおいしかったです。

5

6

おいしくて、たのしくて、とても充実した時間となりました!!

「過去形」の学習がスタート(英語)

2025年2月6日 21時10分

明日はいよいよ、生徒のみなさんが楽しみにしている家庭科の調理実習を行います!!

担当の先生から「エプロンと三角巾(さんかくきん)を忘れずに持ってきてくださいね~!!」という連絡がありました。

おいしく、楽しくできるといいですね。

 

【3校時 英語】

<発展コース>では、今日から「過去形」の学習が始まりました。

授業では、これまでの学習を基にして、過去のことについて話したい時の表現について学びました。

そして、動詞の「過去形」について学びました。

1

<基礎コース>では、「フォニックス」を学習しました。

授業では、単語が読めるようになったり、書いたりすることができるように、単語の音と綴り(つづりの関係についての学びました。

「Aには『エイ』と『ア』っていう2つの音があるんだね!!」

「だから、aceは『エース』、appleは『アップル』って発音するんだ。」

「なんとなく発音のパターンがわかってきました。」

2

ハンドベルの練習をしました(音楽)

2025年2月5日 21時17分

雪が降り続ける寒い一日でしたが、生徒のみなさんは今日も元気に登校され、学習活動に熱心に取り組んでいました、

雪の影響で登校できない生徒さんは、自宅からオンラインで授業に参加していました。

 

【2校時 音楽】

今日の授業でも、学習発表会に向けてハンドベルの練習をしました。

発表会まで残り3時間となり、生徒のみなさんは個人練習や全体練習に何度も取り組んでいました。

発表会がとても楽しみです!!

1

【1校時 美術】

「使いやすくて美しいペーパーナイフ」

前時では、ペーパーナイフのデザインを考えたり、材料となる木材に下絵を描いたりしました。

今日の授業では、木材を切断する際に使う「糸のこ」について学習しました。

上手に切断するために、ケガなく安全に使うためにはどのように使えばよいのかを確認しました。

2

教育相談期間が始まりました!!(今年度5回目)

2025年2月4日 21時14分

放課後 教育相談】

今日から、今年度5回目となる教育相談が始まりました。(~2月7日)

天神スクールでは、生徒のみなさんが学習面や生活面での困りごとを相談する機会として、年間5回の教育相談を行っています。

(5月、7月、9月、11月、2月)

教育相談期間中は授業が3校時で終わり、4校時にあたる20時から教育相談を行っています。

相談にあたっては、「生徒一人一人を、教員全員で支える」という想いから、各回で相談を担当する教員を変えています。

1

生徒さん一人一人が充実した学校生活を送ることができるよう、学習内容や学習活動を改善するとともに、きめ細かな支援を行っていきたいと思います。

 

 【教職員研修会 1月31日(金)】

「働きたい」「自分にあった仕事がわからない」などの思いをもつ生徒さんもいることから、教職員が就労支援等について学ぶ研修会を行いました。

講師には、『福島県北・相双地域若者サポートステーション』を運営している「特定非営利活動法人ビーンズふくしま」のスタッフの方をお招きしました。

2

研修では、サポートステーションでの支援内容について理解するとともに、天神スクールでの支援のあり方やキャリア教育の充実について考えを深めました。

研修で学んだことを基に、生徒さん一人一人の支援に生かしていきたいと思います。

お忙しい中、ご来校いただき、講演していただいたスタッフのお二人に感謝申し上げます。

 

『福島県北・相双地域若者サポートステーション』の詳細については、以下のリンクからご覧いただけます。

 ➡ https://fss.beans-fukushima.or.jp/

驚きや感動を伝えよう!!(英語)

2025年2月3日 21時10分

【3校時 英語】

今日の授業では、形容詞を使って驚きや感動を表現する「感嘆文」について学習しました。

まずは、「How+形容詞 !」という基本的な表現を学びました。

きれいな風景を見た時なら

「How beautiful!」(なんて美しいんだ!!)

1

生徒の皆さんは、もっと様々な状況を表現をできるように、形容詞について理解を深めました。

(例)かわいい/あまい/大きい/小さい/やさしい など

「かわいいは『キュート』って言うのかぁ。」

「なんてかわいいんだ!!は How cute!だね。」

2

3

生徒のみなさんは「感嘆文」を学んだことで、新しい表現を身に付けることができました。

 

【2校時 保健体育】

今日も体育館でバスケットボールをしました。

前時に引き続き、ドリブルからのシュートを中心に練習しました。

生徒のみなさんは、たくさんシュートを入れるために、シュートをねらうところ、足のはこびなどを考えながら取り組んでいました。

4

5

大友良英さんによる教育講演会

2025年1月31日 21時20分

【1校時 教育講演会】

今日はミュージシャンの大友良英さんを講師としてお招きして、教育講演会を開催しました。

大友さんは、2013年のNHKの連続テレビ小説『あまちゃん』の音楽を担当されるなど、多方面でご活躍されています。

天神スクールには7月にも来校され、授業の様子を参観していただきました。

今日の講演会では、大友さんが作曲された「福島駅前自主夜間中学」の校歌を、みんなで一緒に歌いました。

(天神スクールでも、校歌や天神ソングとともに、愛唱歌として音楽の授業で歌っています。)

前半では、大友さんが音楽を始めたきっかけや、ご自身の音楽活動などについてお話しいただきました。

また、「失敗を恐れなくていい。完璧な演奏よりも、リズムや音のズレがあったほうが味がある。」とお話くださいました。

そのおかげで、生徒の皆さんは楽しく活動に参加することができました。

 

後半では、生徒が学習発表会に向けてハンドベルを練習していることから、ハンドベルを使って音楽に親しむ活動をしました。

 大友さんの指揮に合わせてハンドベルを鳴らすと、きれいな和音や楽しいリズムが現れました!!

発声や足踏みを加えると、さらにレベルが上がりました!!

「音楽を難しく考えるのではなく、音楽を成り立たせるために必要な最低限の要素を考えることが大切だと思う。」

「これは音楽以外にもあてはまると思います。」といったお話もありました。

大友さんのおかげで、生徒のみなさんにとってわかりやすく、音楽に親しみを感じ、最大限に楽しんで活動できた講演会となりました。

今日はありがとうございました!!

 

【講演会の後・・・】

天神スクールの音楽の教員が作詞・作曲した「天神ソング」を、大友さんに披露しました。

写真は天神の職員が歌っている様子です。

大友さんはギターで参加してくださいました。

 

ALTの先生による楽しい英語の授業

2025年1月30日 21時15分

今日は朝から雪が降り続く寒い一日でしたが、生徒の皆さんは元気に登校され、楽しく学習に取り組んでいました。

明日はミュージシャンの大友良英さんが来校され、1校時目に講演会を行う予定です。

生徒の皆さんは、とても楽しみにしています!!

 

【1校時 英語】

「ウィリアム先生とアクティビティー」

今日の英語は、生徒のみなさんが楽しみにしていたALTのウィリアム先生との授業でした。

生徒さんの中には、ウィリアム先生と英語で話がしたいと、今日に向けてあいさつや会話の準備をされていた方もいました。

授業では、はじめに現在進行形の復習をしました。

ウィリアム先生のジェスチャーを見て、「いま何をしているのか」を答えました。

(先生のジェスチャーが上手でビックリしました。)

後半はタブレット端末を使ってKahoot!をしました。

活動はとても楽しく、大盛り上がりで授業が終わりました。

ウィリアム先生による今年度の授業は、今日で最後となりました。

ありがとうございました!! また来年度も楽しみにしています!!

 

【4校時 理科】

 「力の世界 ~力のつり合い~」

今日の授業は、「2つの力が1つの物体にはたらいているのに、物体が動かないとき、2つの力にはどのような関係があるのか」を、実験を通して考えました。

<今日の実験>

1 力を加える物体を厚紙で作る

2 引っ張ったときのばねの長さを確認する

3 厚紙が動かなくなった時のばねののびを記録する

 その後、グループごとに実験を振り返り、わかったことや気付いたことを話し合いました。

「この時は、Aのばねばかりの数値は1.6N(ニュートン)でした。」

「反対側のBのばねばかりは、・・・1.6N。 あっ、同じだぁ!!」

「次の実験でも、2つのばねばかりの数値は同じだったよ。ということは・・・」

こちらのグループでは、

「つり合ったときに、厚紙を引っ張っているひもや厚紙の穴は一直線だったよ。ほら、見て!!」

使いやすくて美しい工芸~ペーパーナイフ制作~(美術)

2025年1月29日 21時15分

【1校時 美術】

前時に引き続き、使いやすさとデザインを両立した「ペーパーナイフ」の制作を行いました。

今日の授業では、それぞれの生徒さんのペースで活動を進め、スケッチブックに実物大のデザインを描いたり、ペーパーナイフになる板に下書きを描いたりしました。

デザインを考える生徒さんは、タブレット端末で調べた画像や図書室から借りてきた図鑑を参考にしてしました。

 

【4校時 数学】

今日も「基礎コース」と「発展コース」に分かれて、学習をしました。

基礎コースの生徒さんは、担当の教員と一緒に、自分のペースで学習を進めていました。

1人または2人の生徒さんに対して、担当教員1人がついているので、わからないところを気軽に質問したり、自分のペースで丁寧に学習したりできるので、安心して学習することができます!!

授業が終わって「自分で解けたのでスッキリしました!!今日は気持ちよく帰れます!!」

と笑顔でうれしそうな生徒さんの姿を見ると、私たちもうれしくなります。

発展コースの生徒さんは、「反比例」について学習していました。

こちらのコースでも、授業者の教員以外に2~3名の支援教員がいるので、いつでも質問することができます!!

 

発表会に向けてハンドベルを練習しました(音楽)

2025年1月28日 21時15分

【2校時 音楽】

学習発表会では、生徒の皆さんが2チームに分かれ、それぞれが別の曲を演奏します。

今日の授業では、2階と3階の教室に分かれて、学習発表会に向けてハンドベルの練習をしました。

始めて3回目の授業ですが、1曲を通した練習ができるようになり、一人一人が鳴らす音がつながるようになってきました!!

曲の演奏が終わると「できたぁ!!」「すご~い!!」という声があがりました。

 

 

【4校時 英語】

現在進行形のまとめをしよう!!

前時に引き続き、現在進行形について学習しました。

今日の授業では、「What is he(she) doing? 彼(彼女)は何をしているの?」という質問に対して、ピクチャーカードを見て、人物が何をしているのかを現在進行形を使って表現する活動を行いました。

生徒の皆さんは、

「絵の人物は男の子だから、主語はHeだ。そうすると、動詞は…is!!」

「女の子が本を読んでいるから…、She is reading a book.」

 

【3校時 国語】

「天神お悩み相談」

今日の授業では、資料に載っている相談内容に対して、どのようなアドバイスをしたらよいかを、グループで考える活動を行いました。

生徒の皆さんは課題を自分事として捉え、自分の体験・経験を基にして自分の考えを発表したり、出た様々な意見からよりよいアドバイスを考えたりしました。