令和6年度 学校ブログ

体育でボッチャをしました

2025年1月10日 21時00分

【2校時 保健体育】

今日は体育館が使用できない日だったので、2つの教室を使ってボッチャをしました。

今日は雪の影響で欠席された方が多かったので、4チーム(1チーム3人)に分かれて試合をしました。

みなさんボッチャに慣れてきたので、1投ごとにチームで作戦を考え、「アプローチ」「ヒット」「プッシュ」の投球を使って戦っていました。

授業の最後には、みんなで「今日のMVP」を選びました。

とても楽しく活動することができました!!

 

【1校時 国語】

 「語彙(ごい)を増やそう~形容詞~」

今日の授業では、様子や状態を表す「形容詞」について学習しました。

はじめに、自分が知っている形容詞をワークシートに挙げていきました。

 

後半では、形容詞の活用(未然形や連用形など)について学習しました。

日常生活での会話や文章では何気なく使っている(正しい活用形にしている)ことも多いのですが、授業を通して、あらためて日本語について理解を深めることができました。

新年の抱負を立てよう!!(英語)

2025年1月9日 21時15分

3学期がスタートしたばかりなので、今週は生活リズムを取り戻すために、授業を3校時までとしています。

今日も雪が降る寒い一日でしたが、生徒の皆さんは元気に活動に取り組まれていました。

 

【3校時 英語】

「新年の抱負を立てよう!!」

今日の授業では、お正月に関連する語句を英語では何と言うかを学びました。

 お餅は?  福袋は?  初日の出は?

 干支は?  初夢は?

日常生活で何気なく使っている日本語が、英語ではどのように表現されるのかを知ることは「とてもおもしろい!!」と感じます。

生徒の皆さんは、自分の今年の抱負を英語で表現することにチャレンジしました。

みなさんが立てた抱負が達成できるよう応援しています!!

 

【2校時 理科】

「花火が開いてしばらくしてから、音が鳴るのはどうしてだろうか?」

 2学期に引き続き、「音の伝わり方」の単元を学習しています。

今日の授業では、花火の「光」と「音」がズレて届くのはどうしてなのかを考えました。

生徒さんは学習を通して、

「音は1秒間に340mのスピードで伝わるんだ!!知らなかったよ。」

「光は1秒間に地球を7周半する速さなんだね。すごく速いね!!!」

「だから、花火の光と音はズレて届くんだね。理由がわかったよ!!」

生徒の皆さんは、花火の光と音のズレの時間から、自分と花火との距離を計算で求められることも学べました。

天神スクールの3学期が始まりました!!

2025年1月8日 21時30分

明けましておめでとうございます。

今年も天神スクールのポータルサイトをどうぞよろしくお願いいたします!!

今年も毎日更新し、天神スクールの魅力を発信していきます!!

 

福島市の小中学校と同じく、本日から3学期がスタートしました。

生徒の皆さんは、登校することを心待ちにされていたようです!!

皆さんの元気に学ぶ姿を見れてうれしく思います。

 

【1校時 第3学期始業式】

校長式辞では、次のような言葉が紹介されました。

 意識が変われば行動が変わる。

 行動が変われば習慣が変わる。

 習慣が変われば人格が変わる。

 人格が変われば運命が変わる。

「天神スクールに入学したことで、皆さんの生活や行動、人格、人生が変わってきたと思います。今日から気持ちを新たにし、頑張っていきましょう。」といったお話がありました。

 

【2校時 学級活動】

「2025年に達成したいことは?」

色風水を参考に色を選び、自分ならではのだるまに「2025年の目標」を書きました。

書いた目標が実現するといいですね!!

 

【3校時 国語】

「コミュニケーションを楽しんで!!~聴く人も話す人も気持ちよく~」

今日は3つのグループに分かれて、すごろくゲームをしました。

すごろくには様々なテーマが書かれていて、自分が止まったマスのテーマについて話をしました。

みなさんとても楽しそうに活動されていました!!

天神スクールの2学期が終わりました

2024年12月23日 20時50分

2学期は最も長い学期で、登校日が84日間ありました。

(4月の開校式・入学式からは145日がたちました。)

10月には後期入学式が行われ、3名の生徒さんが新しく天神スクールの仲間になりました。

教育講演会も数多く行われ、講師の先生方からたくさんのことを学ぶことができました。

充実した毎日で、あっという間の2学期でした!!

 

【1校時 第2学期終業式】

 校長式辞の中で「仕事を終えて、夜勉強することはとても大変なことです。しかし、今日のように登校されているということは、みなさんが目標や強い気持ちを持っているからだと思います。3学期も充実した毎日を送ってください。」といったお話がありました。

 

続いて、代表の生徒さんが「2学期の反省と3学期の抱負」について書いた作文を発表されました。

「休まず通えてよかったです。」「このように作文を書くということが新鮮に感じます。」「同級生と仲良くなれたよかったです。」と2学期を振り返っていました。 

 

【2校時 保健体育】

体育館でバスケットボールをしました。

今日は朝から雪が降り続ける寒い一日でしたが、楽しく活動することができました。

シュートが入るように、みなさん何度もチャレンジしていました。

3学期の体育も楽しみですね!!

 

【3校時 学級活動】

前半では、事前に生徒の皆さんに行ったアンケートを基に、キーワードで2024年を振り返ってみました。

項目は「今年一番がんばったことは?」「今年一番うれしかったことは?」「今年一番成長したと思うところは?」「印象に残っている出来事は?」の4つでした。

各項目のトップ3は、以下のとおりでした。

生徒の皆さんが最も思い出に残っている出来事は、5月に行った立子山自然の家での校外学習(野外炊飯)だそうです。 

また、生徒の皆さんから、一番うれしかったことは「天神に来れたこと」と言ってもらえて、とてもうれしいです!!

 

後半では、冬休みの過ごし方について、「一年の計は元旦にあり」という言葉を中心にお話がありました。

「この言葉を言ったのは誰でしょう?」

→(いくつかの由来がありますが)戦国時代の毛利元就とのことです。

「なぜ元旦を祝うのでしょう?」

→毛利元就は「年の初めに一年のことをじっくりと考える。それが本当の祝いというものである。」などの話をしたそうです。

 

天神スクールの3学期は、市内の昼間の小中学校と同じ、1月8日(水)から始まります。

生徒の皆さんがまた元気に登校されるのを楽しみに待っています!!

作文「2学期を振り返って」(国語)

2024年12月20日 21時05分

第2学期の終業式は、昼間の市立小中学校と同じ来週の23日(月)なので、2学期は残り1日となりました。

長かった2学期もあっという間に過ぎてしまいました。

 

【1校時 国語】

作文「2学期を振り返って」

今日の授業では、2学期を振り返って書いた作文を発表しました。

生徒の皆さんは、楽しかった行事や自分の成長したところなどを作文にまとめていました。

 

【3校時 家庭】

3学期の調理実習に向けて、食材(肉、魚)や様々な調理方法について学習しました。

生徒の皆さんは、日常生活での料理や買い物を思い出しながら学習されていました。

調理実習が楽しみですね!!

 

 

【4校時 道徳】

「ソーセージ」の悲しい最後

今日の道徳は、知床財団が作成したカードに書かれた「(ソーセージと呼ばれた)あるヒグマのエピソード」を読み、野生動物と人間との関わり方について考えることを通して、自然愛護について理解を深めていました。

生徒さんは、次のように振り返っていました。

「野生動物の命を守り、共存するために行動しなければいけないと感じました。」

「野生動物を守るために、みんながこのことを知っておかなけらばならないと思います。」 

「生態系のバランスを守っていくことが大切だと思いました。」

 

音はどのように伝わるの?(理科)

2024年12月19日 20時50分

【3校時 理科】

今日から新しい単元である「音の世界」の学習が始まりました。

今日の授業では「音はどのように伝わるのか」について学習しました。

まず、2つ並べた「音叉(おんさ)」を使った実験をしました。

片方の音叉をたたくと、もう片方の音叉がなり始めました。不思議ですね!!

この現象を「共鳴」ということを学びました。

次に、2つの音叉の間に板を置いて実験しました。

先生「どうなると思いますか??」

生徒さん「鳴ると思います。」

生徒さん「間にじゃまな物があるんだから、鳴らないと思います。」

生徒さん「えぇ~~!?」「おぉ~~っ!!」

間に板があっても共鳴するんですね!!

 

先生「箱をかぶせると、どうなると思いますか??」

生徒さん「空気→箱→空気に伝わるので、鳴ると思います。」

生徒さん「周りを全部囲ったから、鳴らないと思います。」

 生徒さん「えぇ~~!?」「おぉ~~っ!!」

箱をかぶせても伝わって共鳴するんですね。おもしろいですね!!

 

最後に、「どうしたら音が伝わらないのか」についての実験をしました。

簡易真空容器にキッチンタイマーをつるして、容器内の空気を抜いていきました。

すると、聞こえてくる音がだんだん小さくなってきました。

反対に、少しずつ容器内に空気を入れていくと、音が聞こえるようになってきました。

 

いろいろな実験のおかげで、体験を得ながら「音の伝わり方」について理解を深めることができました。

3学期の理科の授業も楽しみです!!

「計算ブリッジ」で楽しく計算!!(数学)

2024年12月18日 21時00分

【4校時 数学】

今日の数学は、トランプを使ってみんなで「計算ブリッジ」をしました。

計算ブリッジは、3枚までのトランプの数字と「たす、ひく、かける、わる」を組み合わせて、課題の数字を作るというゲームです。

生徒さんは3つのグループに分かれてゲームをしました。

手持ちのカードの数字をどう組み合わせたら課題の数字になるのか、皆さん一生懸命考えていました。

難しいゲームでしたが、とても楽しそうに参加されている生徒さんの姿が印象的でした!!

みんなでまたやってみたいですね!!

 

 

【1校時 美術】

「心を込めて仕上げよう!!」

これまで数時間にわたって取り組んできた「絵文字のデザイン」の最後の授業でした。

今日のめあてのように、皆さん心を込めて、丁寧な作業で自分の作品を仕上げていました。

とても楽しい単元でしたね!!

3学期はどんな作品を作るのかワクワクします!!

ハンドベルを演奏しました(音楽)

2024年12月17日 20時30分

【3校時 音楽】

今日からハンドベルの授業が始まりました。

最初に音楽の先生がホワイトボードに書いた楽譜を、みんなで演奏してみました。

生徒さん一人一人が1音を担当し、ハンドベルを鳴らしました。

楽譜は、ベートーベンの「交響曲第9番(第九)」でした。

皆さん初めての演奏でしたが、タイミングよく自分の音を出すことができました!!

最初で成功!!すばらしいです!!

授業の後半では、ベートーベンと「第九」について学習しました。

とても楽しい授業でした。

クリスマスカードを書こう!!(英語)

2024年12月16日 21時10分

【3校時 英語】

「ALTの先生にクリスマスカードを書こう!!」

今日の授業では、これまで学習した英語を使って、ALTの先生にクリスマスカードを作る活動を行いました。

生徒の皆さんは、例文を参考にしながら、メッセージを書いていました。

メッセージを書き終えた生徒さんは、シールなどで飾りつけをしました。

皆さん心を込めて、そして楽しく活動されていました!!

 

【2校時 保健体育】

前時に引き続き、体育館で卓球を行いました。

 今日の授業で卓球が最後になることもあり、これまで練習してきた基本動作を使ってラリーを続けたり、試合をしたりすることを目標に活動しました。

 ラリーを続けることを目標にした生徒さん達は、打球に合わせて体を動かしたり、ラケットの面を調整したりすることを心がけて活動されていました。

また、練習のパートナーが打ちやすい所に返したり、ラリーが続いた回数を数えることでリズムを合わせたりする姿も見られました。

ダブルスで試合をする生徒さん達は、相手が打ったボールを一生懸命返すだけでなく、コースをねらって打ち返す姿が見らえました。

数時間の短い単元でしたが、生徒の皆さんはとても上達されました!!

次の競技も楽しみですね。

講演会「人生がうまくいく人の考え方」

2024年12月13日 21時15分

【1・2校時】教育講演会

福島市の株式会社ハセプロ 長谷川 健 様(代表取締役)を講師としてお招きして講演会を開催しました。

講師の長谷川様は、保険、相続、終活、ライフプラン等の人生にかかわる様々なコンサルタントとともに、お笑い活動(Wどりぶる)の経験もお持ちで、テレビに出演されたり、新聞のコラムを執筆されたりするなどの活躍をされています。

本日は「人生がうまくいく人の考え方」をテーマに講演していただきました。

前半では、「考え方」についてお話しいただきました。

京セラの稲森和夫さんの言葉を引用して、

人生と仕事は「考え方×熱意×能力」で結果が表れる

熱意と能力には0~100の数値が入るが、考え方は-100~100の数値が入る

考え方が間違っていると、マイナスの人生になってしまう

とのお話がありました。

  

 後半では、「リフレーミング」を中心に話いただきました。

自分の弱いところ、嫌いなところも肯定的にとらえる

自分のことを好きになることが、自分に自信を持つことにつながる

といったお話がありました。

人生がうまくいく考え方について、とてもわかりやすく教えていただきました。

 

【3校時 振り返り】

生徒の皆さんは、講演を通してわかったことや気づいたことなどをグループ内で共有する活動を行いました。

自分が感じたことをアウトプットしたり、級友が感じたことを聴いたりすることを通して、講演の内容について理解を深めていました。

 

ご来校いただき、講演していただきました長谷川様をはじめ、ハセプロのスタッフの皆様に感謝いたします。