令和6年度 学校ブログ

凸レンズを通る光の進み方(理科)

2024年12月12日 21時00分

【3校時 理科】

新しい単元の「レンズのはたらき」についての学習が始まりました。

今日の授業では、虫眼鏡やルーペに使われている「凸レンズ」について学びました。

はじめに、見たい物と凸レンズの距離や、自分の目との距離を変えると、見え方が変わるということをあらためて知りました。

日常生活では、これまで何気なく何度も行ってきた行動ですが、よく考えると不思議ですね!!

 授業の後半では、作図することを通して、凸レンズと物体との距離を変えると、どのような像がスクリーンに映るのかを考えました。

「こんなふうに見えてたんですね!!(驚)」

「どうして像が上下左右が逆になって映るのかがわかりました!!(嬉)」

といった声が生徒さんから聞こえてきました。

 

名言を紹介しよう(国語)

2024年12月11日 20時45分

【3校時 国語】

ことばのレッスン「名言を紹介しよう」

今日の授業では、自分が「名言」と思う言葉を選び、その理由についてまとめる活動を行いました。

授業の初めには国語の先生が、「確かにそうだ!」と思う言葉や、「すばらしい!」と感じる言葉を紹介してくれました。

生徒の皆さんは、それぞれが名言についての紹介文をつくっていました。

 

【4校時 数学】

 今日の最後の授業は数学でした。

皆さん、とても真剣で、意欲的に学習に取り組まれていました。

 

研究授業を行いました 音楽「魔王」

2024年12月10日 21時10分

【2校時 音楽】

前時に引き続き「魔王」(詩:ゲーテ/音楽:シューベルト)について学習しました。

今日の授業では、4つのグループ(語り手、父、子、魔王)に分かれて、楽譜や詩、音楽を基に、それぞれがどのように表現されているのかを考える学習活動を行いました。

 各グループでは、詩だけでなく、音階やリズムにも着目し、生徒さんなりの言葉や表現でまとめていました。

とても難しい内容でしたが、グループで話し合ったり、協力したりすることで、学習課題の解決に向けて真剣に取り組まれていました。

本日の学習活動の紹介

2024年12月9日 21時15分

【3校時 英語】

「主語が三人称単数の否定文を学ぼう!!」

今日の授業は、コース別ではなく、みんなで一緒に学習しました。

授業では、主語が三人称単数の場合の「否定文」について学習しました。

最初はどのように英語で表現したらよいかわかりませんでしたが、コミュニケーションや練習問題を通して「does not +動詞の原形」で表すということを知ることができました。

英語での表現方法がまた1つ増えましたね!!

 

【授業参観】

今日は本校である福島第四中学校でボランティアをされている大学生2名が、天神スクールの授業の様子を参観されました。

今後の学生生活に生かしていただけたら幸いです。

「こんな生き方しています~ユニークに老後を生きる!~」(教育講演会)

2024年12月6日 21時20分

【1・2校時 総合】

「任意団体 あつまーる」の代表をされている 岩下 聡 様を講師としてお招きし、教育講演会を開催しました。

天神スクールは、幅広い年代の方が通っており、社会経験も多様であることを踏まえ、岩下先生に講演をお願いいたしました。

演題「こんな生き方しています~ユニークに老後を生きる!~」

 ただいま「退職後の人生」実験中!

 ただいま「子どもの居場所づくり」奮闘中!

 ただいま「多様な学びの場づくり」呼びかけ中!

 

講演では、岩下先生のこれまでの人生や、退職後に始めた「子どもと親とみんなの笑顔サポート imacoco」「あつまーる」で行っている、不登校の子どもたちのための居場所づくり活動のことなどをお話いただきました。

講演の最後には「私たちは平穏無事な『つつがない人生』を志向しているけれども、『つつがある人生』を楽しんでみませんか。出発点を変えると笑顔が生まれ、その笑顔の日々はあなたの幸せにもつながります。」というお話があり、心に残りました。

本日はご来校いただき、貴重なお話をしていただきましたことに感謝いたします。

講演会後には、3つのグループに分かれ、講演を聞いて心に残ったこと、感じたことなどをみんなで共有しました。

共有することを通して、「生き方」について考えを深めることができました。

 

講師の岩下先生が活動されている「imacoco」「あつまーる」の活動の詳細は、下記のリンクからご覧ください!!

 https://imacoco-e.com/

どうして曲がって見えるの?(理科)

2024年12月5日 21時05分

【3校時 理科】

「光の性質~光の屈折~」

昨日の授業で行った実験のまとめを行いました。

水槽にいれたストローは、どうして曲がって見えるのか?

底にコインが置かれたカップに少しずつ水を注ぐと、どうしてコインが見えるようになるのか?

今日の授業では、水と空気との境界面に対して斜めに進んだ光は、境界面で向きを変えて進むことを学習しました。

また、光が空気から水に進む場合と、水から空気に進む場合では、「入射角」と「屈折角」が異なることも学びました。

「身近な例だと、メガネがありますよ!!」(先生)

身近な物や日常生活で見られる現象と結び付けながら学習するのは楽しいですね!!

 

【4校時 英語】

「三人称単数の主語」

前時に引き続き、主語が三人称単数だった場合の動詞ついて学習しました。

今日の授業では、デジタル教科書の動画や、ネット学習を活用しながら学習を進めました。

カップに水を注ぐと・・・(理科)

2024年12月4日 21時15分

【2校時 理科】

「光の性質~光の屈折~」

今日の授業では、最初に水を入れた小さな水槽にストローを入れ、どのように見えるかを各グループで調べました。

斜めから見ると、「ストローが曲がって見える~!!」とびっくり。

 次に、底にコインが置かれたカップに水を注ぐと、どうなるのかを調べました。

水が入っていない状態ではコインは見えませんでしたが、水を注いでいくと・・・

「あっ、コインが見えるよ!!」

実験を通して、「光が異なる物質に進むときにその境界面で曲がる(=屈折)する」ということを学びました。

実験の中で、あるグループはコインが見えるまでの過程を、定点にタブレット端末を固定し、動画で撮影していました。

目的に応じてアプリケーションやその機能を使いわける、アイデアと技術がすばらしい!!と感じました。

主語が三人称単数だったら・・・(英語)

2024年12月3日 21時15分

【4校時 英語】

今日の英語は、2つのコースに分かれて学習しました。

<発展コース>

「三人称単数の主語になれよう!!」

昨日の学習内容を発展させて、今日の授業では主語が三人称単数だった場合の動詞について学習しました。

「主語がTaroだったら、playにはsがついてplaysになるんだね。」

「playはplaysだけど、studyはstudiesになるのかぁ。不思議だなぁ・・・」

<基礎コース>

「三人称をもっと知ろう!!」

昨日の授業で学習した人称について、ゆっくり丁寧に学習しました。

 「ねことか本とか、動物やものは三人称になるんだぁ!!」

人称について学ぼう!!(英語)

2024年12月2日 21時10分

【3校時 英語】

新しい単元の「人称」についての学習が始まりました。

今日の授業では、英語には「一人称」「二人称」「三人称」があることや、それぞれの人称には「単数」と「複数」があること、それぞれの人称にはどのような単語があるのかなどについて学習しました。

「weは『私たち』だから、人称は…」のように、生徒のみなさんは一つ一つの学習内容をゆっくり、丁寧に学ばれていました。

 

【2校時 保健体育(卓球)】

今日の授業では、2人組や4人組になって、試合形式で練習をしました。

これまでの練習を生かして、相手が打ったボールにタイミングを合わせて打ち返したり、自分の打ちたいコースをねらって打ったりしていました。

前回の授業よりも、みなさんレベルアップしています!!

野菜の切り方(生徒さんによるプロの実技講習)

2024年11月29日 21時05分

【3校時 家庭科】

今日の授業では、料理人をされていた生徒さんが先生になり、みんなで野菜の様々な切り方について学習しました。

夜間中学ならではのおもしろさですね!!

実演では、千切りやみじん切りなどの様々な切り方を披露していただきました。

切った野菜がとても正確で、美しく、実演に生徒も先生方も見入ってしまいました。

料理をする姿も美しかったです!! ありがとうございました!!

3学期には調理実習を行う予定です。楽しみですね。

 

【天神スクールのことがテレビで放送されました】

福島駅前自主夜間中学の大谷様から映画の鑑賞券を寄贈していただいた際の様子が、先日、テレビで放送されました。

下記のリンクから見ることができますので、ぜひご覧ください。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/0870657ff20a5ac2aced9660e8b88849f6e877d8