福島第二小学校日誌

カテゴリ:5年

体育・スポーツ ハイッ!ポーズ

 ハイッ!が体育館に響いています。5年二小っ子たちは、なにをしていますか?

 アッ、変わった! なるほど、からだの動きで表現しているんだ了解

 ハイッ!

 きつそうなポーズですが、余裕ですね。

 10月のはばたきフェスティバルで発表するんですってお知らせ

? だいずってえだまめ??

 私たちの日本は、食料自給率が低いらしい。つまり、外国から食料を輸入しているということ。

 「フードマイレージ」なる言葉があるらしい。食品の輸送にかかる経費のこと。

 だったら、ぼくが農業をやります。小麦を作ります。大豆も・・・

 これが小麦畑ね。

 ええと、大豆は・・・ ナニィ?!大豆って枝豆じゃん星(こんな気づきもあるものです)

ハート 天国へのラブレター

 海は広いな大きな。そして楽しいな。でも、海は大自然そのもの。時に自然は、人間にきばをむくこともある。

 12年半前の大震災の津波で、わが子を亡くされたという、宮城県の田村様のお話を、5年生が聞いています。

 「いってらっしゃい」「いってきます」~何気ない日常が、あの日なくなった・・・

 あなたの命はあなただけのものじゃない。一つだけの大切な命だから、自分の命は自分でしっかり守る。

 命の大切さを歌った歌が木の教室に響き渡る。あれっ?歌っているのは、学校歯科医の先生じゃない?!

 心に残るお話と歌は、これから海で宿泊学習したときに思い出すことでしょう。

鉛筆 千里の道も一歩から

 書写の道は、はるか遠くまで続いています。

 今日も、5年二小っ子たちが、書写の道を前を目指して歩んでいます。

 こんな時、名人が道を教えてくれたらいいね。

 先生も手ほどきしてくれる了解

 自分の中にイメージができると、しっかりと前に進めるキラキラ

 あとは、そのイメージに近づくために練習あるのみ汗・焦る

 ほうら、目指すところに近づいてきたよ花丸

美術・図工 のぞいてみると・・・

 何作っているの?

 箱の中に入れるキャラクターです花丸 その箱をのぞくんです。

 ほうら、ここから見るんですよ。

 ほほう!カラフルな世界が見えたOK

 みんな、箱の中の世界を作っているんだね。

 ちょっとのぞかせて見せて了解わぁ、星が輝く宇宙みたいキラキラ

 そして、箱の中には宇宙人衝撃・ガーン

 活動に没頭する二小っ子たちでした花丸

体育・スポーツ とべ!170㎝

 スポーツテスト実施中です汗・焦る 立ち幅跳びの私の目標は・・・

 170㎝。自分の身長より長い距離だね花丸

 でた!空飛ぶ女子。170㎝ごえの大ジャンプだぁ王冠

 ぼくらも負けてないぞ。見てよ大ジャンプ重要

情報処理・パソコン あれから12年あまり

 東日本大震災ってあったの知ってる? 聞いたことあります重要

 そうか、みんなはまだ生まれていなかったね汗・焦る 今の二小っ子はみんな、震災後に生まれたんだ。

 だから、あの時のことをきちんと伝えよう。福島がどれだけがんばってきたかを注意

 原子力発電所の爆発・・・その現実にも目をそらさないで。

家庭科・調理 奥深い卵の世界

 家庭科の調理実習です。今日のメインディッシュは「ゆで卵」。さあ、うまくできるか?!

 ゆで卵はゆでるだけ~でかんたん、なんて考えていたら大間違いNG

 まずは、ゆで方やゆで時間。自分たちがイメージしているゆで卵にするために、格闘しています。

 うわ~、うまくむけな~い。まだ、柔らかいよ~汗・焦る

 むずかしいことに挑戦するとき、二小っ子たちは、力を合わせる花丸

 ちょっと!これ、温泉卵じゃない?! あちゃ~

動物 5年生、うえています

 中庭で5年生を発見! 何してますか?

 うえています汗・焦る  えっ?うえているって、飢えているの戸惑う・えっ

 ちがいますNG これを植えています。「さやいんげん」

 っと、その前に前に植えてあったアブラナを取らなきゃね汗・焦る

 ほうら、これがタネですよ。これを植えればまたアブラナになるよ、きっとピース

 中庭での活動、と~っても楽しいって、顔に書いてありますよ興奮・ヤッター!

 大事に育てましょう星

家庭科・調理 新じゃがはおいひ~

 6校時は、つらいなー、ねむいなー注意 そんなことはありません重要

 だって、調理実習ですから家庭科・調理

 今日のお料理は、ゆでじゃがと青菜のおひたしですひらめき

 うまくゆでられました了解

 しあげは、これ! かつおぶし笑う

 さあ、さっそくいただきましょうか。

 いっただきま~す給食・食事 お味のほうはお子さんにたずねてください王冠

虫眼鏡 はやく芽を出せ 〇〇のタネ

 これから植物の生長を観察します虫眼鏡

 植物を育てるにはなにが必要ですか? 土でしょう。水でしょう。あとは・・・?

 本当に必要なものはなにか、条件を変えて観察していきます。

 はーい、もう芽が出ましたよ汗・焦る えっ、そんなのアリ?!

朝 朝の百人一首

 先生のすてきな声が廊下に響いています音楽 なつかしいイントネーションです。 ♪ しのぶれど~ ♪

 はい!! おーっとまだ上の句なのに、よくわかったね了解

 この集中力、おみごとキラキラ

 対戦相手を変えながら楽しくやってます。

 百人一首、大ブームの予感が・・・

虫眼鏡 めしべの中には何が・・・

 この花はなんでしょうか?

 はい正解花丸アブラナです。

 花がついている元のほうを切って、中をのぞいてみましょう?!

 おっ、つぶつぶが入っているよ重要

 さっそくノートに記録しましょ鉛筆

 きっと、このつぶつぶが将来種になると思います。種の始まりはもう準備されているんだね星

宿泊学習(5年)

 

  5年生が宿泊体験学習に行ってきました。那須甲子少年自然の家に宿泊し,茶臼ヶ岳の登山やキャンプファイヤーやナイトハイキングだけではなく,だるま作りや野外炊飯等の活動を通して,班の仲間と協力しながら楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林環境学習(5年)

 

   5年生の森林環境学習は,五色沼とカワセミ水族館をその学習場所として実施しました。少々肌寒い中ではありましたが,子どもたちは元気に活動することができました。それぞれの沼の色の美しさに感動するとともに,隣の沼とは違って見える水の色に不思議さも感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   カワセミ水族館では実際に生き物に触れたり,普段はあまりみることのできない川魚やカワウソなどをみることができ,児童はとても楽しく活動することができました。