11月28日(月)4年生がこけし作りに挑戦しました。
今日のこけし作りには、土湯こけし工人組合さんより、2名の講師の先生がいらしてくださり、指導してくださいました。また、平石小の児童も交流学習で来ており、交流を深めました。
子どもたちは、一生懸命顔や模様を描いたりしていました。特に胴体部分の模様描きは、ミニろくろを協力しながら回して描いていました。個性あふれる世界で一つだけのこけしができあがりました。
こけし作りの様子です!
11月25日(金)秋晴れの爽やか天候のもと、3年生の持久走記録会が行われました。3年生は800mの距離を競いました。
たくさんの保護者の方の応援もあり、普段は疲れて歩いている児童も最後まで歩くことなくゴールしていました。
ゴールした後は、走り終わった嬉しさの笑顔や、疲れたけど満足した表情が見られました。
児童の体力低下が問題となっている近年、大森小学校では児童の体力向上を目指していきます。
3年2、4組の様子です。
11月17日5年生が、先陣を切って校内持久走記録会を行いました。
天候は曇りで少し肌寒い中でしたが、風もなく、長い距離を走るには丁度いい感じの日となりました。
コロナ対策のため、学年を2つに分け実施いたしました。
保護者の方も応援に来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、最後まで、自己記録更新を目指して、一生懸命走っていました。
記録会の様子です。
11月17日、平石小、平田小の5・6年生が、交流学習のため本校を訪問して一緒に授業を受けました。
いつもの学校の様子とは異なり、たくさんの児童数で授業をすることに、緊張している様子でしたが、同じ中学校に進学するので、友達をたくさんつくれればと思っています。
家庭科や社会科、外国語科などいろいろな授業を一緒に学んでいました。その交流学習の様子です。
11月16日(木)3年生のクラブ活動見学会を行いました。
各クラスごとに分かれて、クラブ活動の見学をしました。3年にとっては、来年何に入ろうか、とても大事な活動です。子どもたちは、みんな興味津々で、お兄さんお姉さんに質問している姿もありました。
教室を出ると、「来年はコンピュータクラブに入るんだ」と楽しそうに担任や友達に話をしていました。
見学の様子です。
11月11月(金)1、3、6年生の学習発表会を行いました。
今年度もコロナ対策のため、2学級で発表したり、各家庭1名の参観に限定したりしながら実施しました。
1年生は、国語科で学習した、「サラダで元気」を歌やダンスを交えながら発表しました。1年生とは思えないほど、堂々とした発表でした。
1年生の様子です。
3年生は、今年初めて学習した、英語や社会、理科、音楽のリコーダー、総合学習など、いろいろ取り交ぜながら発表しました。元気な3年生らしく、とてもパワフルな発表となりました。
3年生の様子です。
最後は6年生。「注文の多い料理店」をミュージカルふうに発表しました。宮沢賢治の世界を、自分たちで工夫して発表する6年生に、とても感動させられました。さすが大森小学校の6年だと、感じました。
6年生の様子です。
10月27日(木)6年生が社会科の室町時代の文化について理解を深めるために、生花体験教室を実施しました。
子どもたちは、初めての経験にドキドキしながら取り組んでいましたが、丁寧な説明と指導のおかげで、上手に花を生けていました。また、詳しく室町文化の話をして頂き、とてもよい学習となりました。
今年もJAふくしまさんに、講師の先生や花など準備していただき実施することができました。ありがとうございました。おかげで、子どもたちのよい思い出がまた一つ増えました。
大森小学校では、11月に行われる、校内持久走記録会に向けて、10月25日(火)〜11月25日(金)までの期間、走ろう週間を実施しております。
学年ごとにそれぞれ「ひととき」と読んでいる時間に校庭を走ります。
みんな自分のめあてをもち、一生懸命走っていました。
今から持久走記録会が楽しみです
ひとときの様子です。
10月21日(金)上学年集会を行った際、福島市陸上大会と福島市作文コンクールで賞に入った児童の紹介を行いました。また、市陸上大会では、学校賞でBブロック第2位にも入賞しました。
たくさんの児童が入賞しておりますが、入賞した子どもたちだけでなく、入賞しなかった子どもたちも一生懸命に自分の力を出しております。その子どもたちにも拍手を贈りたいです。
陸上大会の入賞児童です
作文コンクールの入賞児童です
9月30日(金)に10月5日(水)行われる、福島市体育大会陸上競技大会に出場する6年生の選手の壮行会をオンラインで行いました。
選手入場をした後、校長先生から励ましの言葉をいただきました。その後一人一人自己紹介と出場する種目、自分の目標を全校児童に伝えました。
大森小はこの陸上大会を去年まで8連覇しておりますが、優勝のプレッシャーなど全く気にせず、自分の持てる力をしっかり発揮し、悔いの残らない大会にしてほしいです。
大会はコロナ感染予防のため、フリーでの応援はできず、保護者1名に限定されておりますが、みんなで自己ベストが出せるように応援しています。
選手のみなさん頑張れ!!
壮行会の様子です。
9月28日(水)5年生が、総合学習での学びをより深めるため、回転寿司チェーンのくら寿司さんを、講師に招いて出前授業を受けました。
魚のことや、未利用魚をどう活用しているのか、魚の未来は?など、いろいろなことを説明していただきました。
子どもたちは、魚(模型)を触ったりや、回転レールーを使ったお寿司ゲームなどを通して、企業のSDGsへの取り組みや、これから自分達がどうすればいいのかなど考えを深めることができました。
福島市では大森小学校が初めて行ったとのことで、沢山のテレビ局や新聞社が取材に来ていました。
出前授業の様子です。子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。
9月22日(木)5年生が、総合学習で出前授業を行いました。
国土交通省福島河川国道事務所計画課の方々の協力のもと、荒川の環境についていろいろ学びました。
5年生は今年SDGsをテーマとして総合学習を進めており、その一環として今回の出前授業を実施しました。
荒川について、生き物や環境、昔の様子などスライドを使いいろいろ教えていただきました。また、リトマス紙やパックテストで、川の汚れなども実際に調べました。
子どもたちは、沢山のことを学んだようでした。
授業の様子です。
9月13日(火)市内一斉オンライン授業を行いました。
昨年度は慣れない中の実施だったので、いろいろトラブルなどがあって大変でしたが、今年は、子どもも担任もオンラインに慣れてきて、スムーズに実施できました。
まだまだ課題はありますが、スムーズにオンライン授業ができるようにしてまいります。
オンライン授業の様子です。
先生方も黒板がよく見えるようにタブレットを段ボール台に乗せたり、カメラを使ったりといろいろ工夫いていました。
9月9日(金)大森小学校に外国語を教えてくださる新しい先生がいらっしゃいました。
5、6年生を中心に教えていただきますが、時々1、2年生もお世話になります。
今日は6年生に自己紹介をしていただきました。これからよろしくお願いします。
授業の様子です
9月9日(金)心配していた天候もよくなり、晴天のもと、4年生が森林学習でフォレストパークに出かけて行きました。
フォレストパークでは森の案内人さんに、森林や木に話、森に住んでいる生き物についてなど、学校では学べないことを教えていただきます。
たくさんのことを学んで来てほしいです。
現地には行けませんので、出発の様子をお伝えします。
各班に分かれて体験活動や史跡巡りを行っています。心配された雨は降っていません。
そろそろお昼の時間です。さて、何を食べるのでしょう。
体調不良の子はなし。
みんな朝食をしっかりとっています。
旅館の夕食いただきます!
流紋焼に挑戦!思いを込めて作っています。
鶴ヶ城を見学しました。雨が降ったりやんだりでしたが、集合写真撮影のときにはぴたっと雨はやみました。
いつもよりも早めにお腹が空いてきた子どもたち。鶴ヶ城会館で黙食。いただきます。
説明映像を観て、館内見学開始です。
各班に分かれて見学中です。
9月1日(木)晴天のもと、6年生が、修学旅行に出発しました。
代表児童が、会津の歴史をしっかり学んできますと校長先生に挨拶して出発して行きました。
みんなで協力して、思い出に残る修学旅行になることを願ってます。
出発式の様子です。
以前にもお知らせいたしましたが、第41回福島市小学校体育大会水泳競技大会で、本校の6年生が、自己ベストを目指して、一生懸命泳いだ結果、たくさんの子どもたちが入賞することができました。
8月22日の始業式の後、個人表彰者の紹介をいたしました。
また、学校賞で優勝したことの報告と優勝旗、優勝盾の紹介もしました。
さらに、8月11日に行われました市民体育祭水泳競技に参加して入賞した児童の紹介も併せて行いました。
8月22日(月)長い夏休みも終わり、第二学期が始まりました。
始業式では校長先生より、出来ること分かることを増やし、自分を伸ばす学期にしましょとのお話がありました。
子どもたちも、気持ちを新たに頑張ろうという意欲に満ちていました。
コロナ感染が落ち着いておりませんが、感染対策をしっかり行い、充実した学期にきていきたいと思います。よろしくお願いします。
7月26日(火)に行われました、第41回福島市小学校体育大会水泳競技大会に、6年生14名が出場してきました。
6月から、放課後の練習を重ねてきました。短い時間でしたが、子どもたちは、先生からのアドバイスをよく聞き、一生懸命泳いでいました。
出場した子どもたちは自己ベストを目指して泳いだ結果、Bブロックの部で見事に総合優勝という結果を得ることができました。
2学期に大森小学校児童によい報告ができます。
7月19日(火)2年間本校で外国語を教えてくださっていたケイキラニ先生が、満期を迎え、アメリカに帰国することとななりました。
ケイキラニ先生は、いつも明るくて、笑顔を絶やさず、楽しい授業を行なってくださいました。また、休み時間のは、子ども一緒に校庭で鬼ごっこをしたり、走り回ったりしていたため、子どもたちから、大人気でした。
今日が大森小学校最後の授業となりました。自分の好きな教科や将来なりたい職業を答えてからサイコロをふり、双六をしながら英語の学習をする最後までとても楽しい授業でした。
2年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7月15日(水)市水泳大会に参加する選手の壮行会がオンラインで開かれました。
校長先生から、今までの練習の成果を発揮して、悔いのないよう泳ぎましょう。と励ましの言葉をいただき、子どもは大会に向けて意欲を高めていました。
その後、6年生の14名がそれぞれに抱負を全校生にオンラインで伝えました。
代表のみなさん、大森小学校の代表として、最後までしっかりと泳いできてください。
入場や抱負を述べている様子です。
7月5日(火)5年生が国語科の学習の一環として、校長先生にインタビューを行い、学習を深めていました。
郊外に出ていろいろな方にインタビューできないため、校内で行いました。
「校長先生の子どもの頃の夢は何ですか?」や、「校長先生の仕事は何をしているのですか?」など、考えてきた質問をしっかり話をしていました。
校長先生も真剣に答え子どもたちとの時間を楽しんでいました。
6月28日(火)集会委員会が主催した1年生と遊ぼう集会が開かれました。
コロナ禍以前は、一年生を迎える会として、全校で実施していた集金ですが、今年度も、感染予防のため、クラスを限定して行うなど、工夫して実施しました。
今日は1年2組と6年1組2組の子どもたちが、王様じゃんけんをして楽しいひと時を過ごしました。
1年生も6年生のお兄さんお姉さんと触れ合って、とても楽しそうでした。
素敵な会を企画運営してくれた集会委員会のみなさんに感謝します。ありがとう
6月22日(水)地元企業のNOKさんと、福島に本拠地のあるプロバスケットボールチームのファイヤーボンズさんの、地元の子どもたちに貢献したいとの思いで、バスケットボールを10個寄付していただきました。ありがとうございました。
NOKさんは、大森に工場を構えて、50年以上が経ち、地元の子どもたちに何かできることはないかと思っていたとのことでした。
寄贈式では、学校代表として運動委員会の委員長と副委員長の4人が参加してボールを頂き、また、感謝の言葉を伝えました。
頂きましたバスケットボールは、体育の授業はもちろん、休み時間などでも使わせていただきます。本当にありがとうございました。
6月20日(月)地震を想定した避難訓練を行いました。
大森小学校の児童数は650人を超えますが、全児童の避難完了まで、5分15秒という短い時間でできました。
これも子どもたち一人一人が、しっかりとした行動を取ることができたからだと考えます。
また、引き渡し訓練も引き続き行いました。保護者の皆さんには、平日のご多様のなか、訓練に参加していただき、感謝申し上げます。
晴天のもと、待ちに待ったプールの時間がやってきました。先週プール開きをしましたが、なかなか気温水温が上がらず、入れない日が続いていました。
週末に気温が上がったため、今日から本格的にプールに入れました。
今日は、特別非常勤講師の先生を講師に招いて、1年生の初めてのプール学習を教えていただきました。初めてのプールの時間はとても楽しかったようでした。
写真は2年生の様子です。
宿泊学習を終えた子どもたちが学校に戻ってきました。
一泊二日の短い宿泊学習でしたが、出発前に比べて、たくましくなって帰ってきたように感じます。
帰校式でも立派な態度で参加していました。
成長した5年生がどんな活躍をしてくれるのか、明日からの学校生活が楽しみです!
楽しかった宿泊学習も、あっという間に過ぎてしまい、退所式を行いました。
児童代表の挨拶では、たくさんの思い出ができればとてもうれしいですなどとても素晴らしいあいさつでした。
自然の家の方には、大森小の子どもたちがきちんと返事をしたりあいさつしたりすることをたくさん褒めていただきました。
子どもたちが褒められると、とてもうれしいいですね。
午前中の活動も無事に終わり、自然の家での最後の昼食を食べました。
子どもたちの好きな、唐揚げやフライドポテトがあって、最後の食事を満喫していたようです。
美味しい食事を提供してくださり、ありがとうございました。
野口英世フィールドアスレチックに挑戦しています。
班で協力しながら、25のアスレチックに挑んでいます。
高くて怖い、毛虫がいる〜、〇〇ちゃんとやってよ!などいろいろある様ですが、楽しいんでいます!
今日の朝食です。
昨日の夕食も早かったことと、7時過ぎの朝食のため、朝からお腹を空かせた子どもたち。
早くから食堂前に並んでいて、今か今かとドアの開くのを待っていました。
沢山食べて今日の活動に備えて欲しいです。
宿泊学習は2日目の朝を迎えました。朝6時に起床して、ベッドの片付けをしたり、朝のお手入れをしたりとみんなこれからの活動の準備を始めました。
子どもたちの体調も問題なく、しっかり活動できそうです。
心配されていた天候も今のところ雨が降っていないので、外での活動が出来そうです。
今、キャンプファイヤーをしています。
陽が落ちてかなり冷えてきましたが、雨も降らずになんとかできました。
子どもたちは、寒さなど感じないようで、とっても楽しくキャンプファイヤーのスタンツを行なっています。
今日の夕飯です。つい先程昼食を食べたばかりのような気がしますが、子どもたちは、たくさん動いたようで、モリモリ食べていました。
我々も食べ過ぎに注意しています
午後の活動は、明日予定だった宇宙大作戦を行いました。
スタート前はみんなドキドキしていたようですが、始まると、嬉しそうに山に消えていきました。
蛇が出たーと言って戻ってきた班があったり、みんなで協力して満点を取った班が5つもあったりと、いろいろな班があって、みんなそれぞれに楽しい思い出ができたようでした。
ゴールするとみんな疲れてはいましたが、元気です。
この後、夕飯を食べ、キャンプファイヤーを行い、風呂に入ると活動が目白押しですが、みんな楽しく活動しています♪
初めての食事をしました♪
初めてのバイキングに戸惑いながらも、たくさん食べていました。
暑くもなく、少し肌寒い感じがありますが、活動するには最高の天候です。
食事風景を載せますのでご覧ください。
宿泊学習初めの活動は、東日本大地震の講話と読み聞かせを行いました。
会津坂下在住の方で避難した方のお世話などした経験を話してくれました。
子どもたちはとても真剣な表情で、一生懸命聞いていました。大森小学校の子どもたちは、素晴らしいですね。
予定より少し遅れましたが、つい先程会津自然の家につきました。
天候が良いうちにとクラスごとの写真を撮りました。
今からの活動が楽しみです
5年生が宿泊学習へ出発しました。
元気なあいさつから、これからの活動へのやる気とわくわく感が伝わってきました。
感染対策にも配慮しています。
昨年度、本校の代表委員会が中心となり、国際NGOカンボジア地雷撤去キャンペーンに書き損じはがきを送りました。
たくさんの善意が集まり、900枚を超える枚数となりました。
今年度になりまして、大森小学校が全国で10位になったため、感謝状が贈られてきました。
一人の力ではたくさん集めることは難しいですが、児童や保護者、地域の方などたくさんの方のご協力によって、このような感謝状をいただきました。この場をお借りして感謝もう下げます。
ありがとうございました。
6月3日(金)、3年生の子どもたちのために、学校歯科医さん2名、歯科衛生士さん6名が
はみがき教室を行ってくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
5月30日 2度の延期にめげることなく、晴天の下、子どもたちの輝く姿がいっぱいだったリレー・徒競走大会。
月曜日にかかわらず、保護者の方をはじめ、たくさんの方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
〇下学年のラジオ体操
〇リレー(1年生)
〇リレー(2年生)
〇リレー(3年生)
〇上学年のラジオ体操
〇リレー(4年生)
〇リレー(5年生)
〇リレー(6年生)
〇もてる力を最後まで
〇拍手で応援
〇6年生と5年生代表は係でも活躍