延期していたリレー・徒競走を本日実施することができることとなり、職員一同、ホッとしております。
天候にも恵まれ、最高のリレー・徒競走日和です。
27日(金)が雨だったので、できなかったライン引きなどの準備を、朝早くから職員一同で行いました。
児童の皆さんには、自分の力を精一杯発揮してほしいですね!
5月24日(火)晴天のもと、教職員全員でプール清掃を行いました。
約1年間そのままだったプールはかなり汚れていましたが、職員で力を合わせ、きれいになりました。
これから水をいれ、水質検査を行い、6月のプール開きを待つばかりとなりました。
主役の子どもたちには、たくさんプールに入って、水に親しんだり、泳いだりしてほしいです。
学級閉鎖が終了し、今日は久しぶりに全学級が登校できました。
今週の金曜日はいよいよリレー・徒競走大会です。
6年生を対象に、福島市選挙管理委員会の方や福島大学の学生ボランティアの方を合わせて9名の方による
選挙出前授業がありました。
まず初めに選挙と政治の関係など、クイズ形式で楽しみながら学びました。
続いて、実際に投票体験を行いました。
手元には投票所入場券
投票管理者による宣言で投票所が開所
名簿対照係へ入場券を渡して本人確認
投票用紙の受け取り
投票用紙へ記入
投票用紙は本物と同じ素材です。素材は〇〇〇〇〇〇です。
いざ、投票
集計方法も実物で理解
・今年は7月と11月に選挙が行われる予定であること
・保護者の方と一緒であれば、実際の投票所に入場できること 等のお話や
学んでの感想をぜひ家族に話してほしいとの働きかけがありました。
この子どもたちが実際に投票権を得るまであと6年。あっという間です。
心配された天気が嘘のように晴れ渡った中での鼓笛パレード。
心ひとつに息の合った演奏、堂々とした行進。
演奏後には「さすが。すばらしい。」「迫力のある演奏だね。」などの
声がどこからとなく聞こえてきました。
13日(土)の校内リレー・徒競走大会でまた披露します。
ぜひ、お楽しみに。
大森小学校では、今週末の14日(土)に開催されるリレー・徒競走大会に向け、各学年で練習に取り組んでいます。
今日は、五月晴れのもと、さわやかな風を感じながら、一生懸命走っていました。
子どもたちはリレー・徒競走大会を心待ちにしている様子です。
保護者の皆さんも、コロナ感染対策に気を付けながらの観戦となりますが、子どもたちの一生懸命走っている姿をぜひご覧ください。
リレーの様子です
4月26日(火)6年生が租税教室を行いました。
福島市の法人会青年部の方が2名お越しになり、税金の大切さや使用内容など教えていただきました。
子どもたちは、税の大切さをとても感じたようで、最後のほうに質問された「税金は必要ですか」には、全員手を挙げていました。
また、1億円のレプリカを持たせてもらい、みんな大喜びでした。
講師を引き受けていただいた法人会青年部の方々にお礼を申し上げます。
租税教室の様子をお伝えします。
1億円はとても重かったそうです。
4月12日(火)6年生に、交通安全推進委員委嘱状交付式が行われました。
校長より代表者に委嘱状が交付され、その後、誓いの言葉を堂々と発表しました。
明日から、下級生や家族のリーダーとして交通安全に心がけて欲しいです。
話を聞いたり、待っていたりする態度が本当に素晴らしく、校長先生もとても感心していました。
さすが大森小学校の6年生ですね
4月6日(水)令和4年度入学式をおこないました。
今年度大森小学校の入学生は88名でした。
入学式が始まる前に、2年生による歓迎の言葉がありました。
学校を紹介したり、「あいうえお」の詩を紹介したり、楽器を演奏したり、縄跳びを披露したりして、大森小学校で学んだことを、堂々と発表できました。とっても上手に発表できました。
88名の1年生も2年生に負けず、堂々と入場したり、きちんとした態度で式に臨んだりしていました。明日からの学校生活がとても楽しみです。
式では、担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で「はい」と返事をしたり、校長先生より代表児童が教科書をいただいたりしました。
明日から、お兄さんお姉さんと一緒に勉強や運動、そして友達とたくさん遊びましょう。
4月6日(水)大森小学校に新しい先生がたくさん来ました。
先月、16名の先生方とお別れれして、寂しい気持ちでしたが、14名の先生方を迎えることとなり、
令和4年度の大森小学校がスタートしました。
第1学期始業式の前に、一人一人の先生方からあいさつをいただきました。
よろしくお願いします。
3月29日(火)離任式をオンラインで行いました。
大森小学校は今年度末の人事異動で、16名ものたくさんの先生方が退職、転出されました。
今まで、大森小学校の児童のためにありがとうございました。
先生方一人一人か最後のお話をいただき、その後、代表児童がお別れの言葉を発表しました。
先生方からのあいさつの様子。
代表児童によるお別れの言葉の様子
教室でのお別れの様子
本日、1~5年生の修了式を行いました。
5年代表児童へ、修了証書を渡しました。
正式には、明日児童をとおしてお渡しします。
校長先生から、次のような話がありました。
〇 勉強や運動をしっかりとがんばり、友達にもやさしくできた1年間であった。
〇 休みの間、事故にあったり、けがをしたり、かぜをひいたりせずに元気で過ごしましょう。
〇 ゲームやインターネットをしすぎることのないように、家での約束を確認し、確実に守りましょう。
代表児童から、1年間を振り返っての発表を行いました。
<1年生>
〇 字を上手に書くことができるようになった。
・ 止めや払いに気を付けて書いている
〇 なわとびができるようになった。
・ 1分間とべるようになった。後ろとびもできた
〇 自分から元気に明るくあいさつをしている。
・ 自分からすると気持ちがいい
・ 自分も相手の人も心が温かくなるような、気持ちのよいあいさつをしたい
<4年>
〇 図書委員会のメンバーと一緒に、どうしたらみんなが本を読むようになるかを考え、イベントを企画した。
・ 本に興味をもち、読んでくれる友達が増えた
〇 授業でわからないことがあったら質問をした。
・ 図画工作科、外国語活動、算数や国語
・ 納得のいかないところがあると質問し、納得がいくまで考えた
〇 自主学習では、興味あるものを詳しく調べ、色ペンでまとめるなどの工夫をした。
★ 自分の意見をはっきりと言える、堂々としていて、かっこよくやさしい、下の学年のあこがれのような5年生になりたい。
119
5年生の実行委員会で、6年生を送る会の計画をたて、準備していたのですが、感染症予防により、規模を縮小して実施しました。
6年生から5年生に、鼓笛隊の指揮杖が移杖されました。
5年生は、これまでの歴史と伝統を引き継いでいきます。
【1~4年生からのメッセージ】
【指揮杖の移杖】
【記念品(色紙、ビデオメッセージ)贈呈】
118
昨日、3月14日から、卒業式の練習が始まりました。
子どもたちは、真剣な態度で、立派な式にしようという気持ちで臨んでいます。
卒業生、保護者の皆様、23日、お待ちしています。
117
11年前の3月11日、東日本大震災が起きました。
全校集会(Web)で、追悼式を行いました。
初めに、黙とうをささげ、校長先生、当時浪江町に住んでいた中野先生からの話を聞きました。
皆、真剣な表情で聞いていました。
直接体験した、様子を覚えている子どもは、少なくなっています。
ご家庭でも、ぜひ当時の様子をお伝えいただき、次世代へ引き継いでいってほしいと思います。
これまで、表彰された子どもたちの紹介を行いました。
おめでとうございます。
【国語関係】
【音楽関係】
116
今週、2月14日(月)~18日(金)まで、なわ跳び記録会が行われます。
密をさけるために、各学年2学級ごとに行います。
子どもたちは、自分の目標に向けて、練習を続けてきました。
保護者の参観、応援は中止となりましたが、お子さんに頑張った話を聞いてあげてください。
115
令和4年度 新入学児童保護者の皆様
2月15日(火)に予定されています「新入学児童保護者説明会」ですが、予定どおり実施します。
〇 配置を工夫し、いすの間隔を十分に空けます。
〇 要点のみの説明とし、短時間で終了します。
〇 用品等の販売につきましては、密をさけるために、少人数で移動します。
担当の指示に従ってご移動ください。
◎ 「健康状況調査票」を忘れずにご持参のうえ、提出ください。
過日、児童会が行いました「2021年度書き損じはがき回収プログラム」では、958枚のはがきが集まりました。
特に、枚数が多かったことから、取り扱い先より、「感謝状」をいただきました。
各ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
114
保護者の皆様におかれましては、コロナ感染症予防について、ご理解とご協力をいただき、感謝いたします。
万が一を考え、全校一丸となって予防に努めていきたいと思います。
福島市より、2月2日に「市民の皆さまへ」において
「これ以上『新型コロナ感染を広げない』ための徹底ポイント」が示されました。
ご参考にしてください。
本日、5年2・4組で、福島信用金庫さんをお招きし、マネースクールを行いました。
〇 銀行とは
〇 キャッシュレスとは
〇 むだ遣いしない方法
〇 おこづかい帳のつけ方
〇 お金の大切さ、ありがたさ
・ 家の人が毎日働いているからお金がもらえる
※ お札の数え方を教えていただき、模擬紙幣で、一人一人挑戦しました。
◎ まとめ
① お金の使い道を考えて、こつこつ貯めましょう
② お金や物を大切にしましょう
③ お家の人に感謝しましょう
なお、明日、1・3組でも行います。
112
昼の放送で、2年生代表児童の発表がありました。
〇 冬休みの思い出は、家族で「ラッキー公園」に行ったこと
〇 3学期のめあて
・ 算数では、問題をよく読んで、答えを間違えないようにしたい
・ 漢字の書き順やバランスに気をつけ、ていねいにたくさん練習をしたい
・ なわ跳びで、新しい技ができるように練習をしたい
皆さんも、自分のめあてを決め、それに向かって頑張っていきましょう。
111
1月11日(火)第3学期始業式を行いました。
上・下学年に分け、ソーシャルディスタンスをとっての式としました。
真剣な態度で臨む子どもたちの姿に、頼もしさを感じました。
令和4年、2022年の始まりです。
充実した3学期にして参りますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
110
今日で、2学期も終わりです。
感染症予防から、上・下学年に分け、それぞれ終業式を行いました。
体育館で式を行うのは、今年度初めてです。
全員、真剣な態度で式に臨んでいました。
式の中で、6・3年生代表児童の発表がありました。
また、図画工作科、国語科コンクールの入選者の紹介を行いました。
どうぞ、冬休み中、事故等に気を付け、有意義にお過ごしください。
【上学年】
【下学年】
109
本日、5年生で福島民報社による出前授業が行われました。
新聞記者の方に来校いただき、次のような話を聞きました。
新聞ができるまで、自宅に届くまで
新聞の見方
分かりやすく伝えるための文章の書き方、まとめ方
また、授業時間内に「特別号外」を作成していただき、学校へ届けられ、子どもたちに配られました。
なお、出前授業の様子が明日の朝刊に記事として掲載される予定とのことです。
108
信夫地区青少年健全育成標語コンクールにおいて、入賞した子どもたちへの表彰式が行われました。
会長さんに来校いただき、実施しました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
【最優秀賞】 5年「SNS 見えない悪口 SOS」
【優秀賞】 2年2名、4年1名、5年1名、6年4名
107
各グループ、活動を終えて、無事に戻ってきました。
予定通り、県立博物館を出発します。
お土産や木刀など、荷物がいっぱいです。
106
お昼を食べ、午後の活動に入りました。
105
青空、日差しが出て、暖かくなってきました。
104
午前中の活動も、充実してきました。
103
主な見学、体験場所は、飯盛山、さざえ堂、ガラス絵彫り、赤べこ絵付けなどです。
移動手段は、公共バスか、徒歩。
うまく、目的地行きのバスに乗ることができるでしょうか。それも、学習の一つです。
グループで、協力して頑張りましょう!
あんなに、下調べをしたはずなのに、急な休館日。ま、このようなこともあることでしょう。再計画を立てる力も必要です。
102
グループごとのフィールドワークが始まりました。
子どもたち、朝の冷え込みにも負けずに、元気です。
街中も霧がかかり、幻想的な雰囲気です。
グループごとに、それぞれの計画で、見学、体験をするので、同じような写真が続くかもしれませんが、ご了承ください。
101
おはようございます。
昨夜は、ぐっすりと寝た子どもたちが多かったようです。
全員、元気です。
朝ごはんをしっかりと食べ、今日のフィールドワークに備えます。
(1日目の⑩⑪、タイトルが間違えていました。失礼しました)
100
班長会議
今日の反省と明日の確認です。
10時、就寝
明日のフィールドワークの連絡のために、携帯電話(ガラケー)の使い方の練習もしました。
では、おやすみなさい
夕焼け
99
おいしい、夕食をいただきました。
密を避けるために、2つの会場に分かれての食事となりました。
これから、入浴です。
98
1日の見学、体験を終え、無事に宿に入りました。全員、元気です。
97
流紋焼手びねり体験を行いました。
説明をよく聞いて、思い思いの作品を作っていました。
どのように仕上がるのか楽しみにお待ちください(仕上がるのが、1月の下旬ころとのことです)
できあがりイメージ
96
鶴ヶ城を見学しました。
順調に進んでいます。
95
お昼を食べました。
全員で、同じ方向を向いて、静かにいただきました。
94
猪苗代湖経由
日新館で学んでいます。
藩校の様子を思い浮かべながら、現代との違いや、共通点を探っていました。
霧が立ちこめていました。
ならぬことは、ならぬものです
93
野口英世記念館、パート2です。
やはり、福島県が誇れる偉人ですね。
見学を終え、日新館に向かって出発します。
92
野口英世記念館を見学しています。
猪苗代に入ったとたんに、雪景色でした
91
五百川PAで、休憩です。
順調に進んでいます。
PA入口の温度計0℃でした!
90
すばらしい青空の下、2日間の修学旅行に出発します。
子どもたちの様子を紹介していきますので、楽しみにお待ちください。
では、行ってきます。
89
本日、オンラインで全校集会を行いました。
初めに教頭先生より、次のような話がありました。
〇 「好きこそものの上手なれ」のことばどおり、好きになれば得意になってくる
〇 苦手なことにも挑戦していこう
次に、各種大会・コンクールの表彰を行いました。
【体育関係】福島市体育大会陸上競技大会
【図画工作関係】MOA美術館児童作品展・わたしの町のたからもの絵画展
【国語関係】地区作文コンクール・俳句コンクール
88
本日、5・6年生が、平田・平石小学校の子どもたちと交流学習を行いました。
互いに打ち解けるためのゲームをしたり、一緒に学習を行ったりしました。
中学校で、一緒に生活をする仲間です。今から、親交を深めましょう。
87
11月15日から、持久走記録会が行われています。
各学年、2学級ごとに行います。
子どもたちは、記録会へ向けて、体育の時間や休み時間に一生懸命に練習をしてきました。
目標に向けて、努力することの大切さを学びます。
86
4校時に、6年生の学習発表会が行われました。
国語科で学習した「海のいのち」の朗読劇を発表しました。
それに関連し、「いのち」について考えました。
最後に、「いのちの歌」の合唱を行いました。
参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
「海のめぐみだからなあ」
「千びきに一ぴきでいいんだ」
とうとう父の海にやってきたのだった。
「おとう、ここにおられたのですか」
「命をもらって食べる。これが生きるということです」
「いただきます」まほうの言葉。感謝の言葉。
ずっと顔も知らないご先祖様の命のつながりの先に、わたしたちは今、生きています。
「出会いは、命のふれ合い」
心は、自分の中に入ってきた命がつくってくれるのです。
85
本日、2校時目に、3年生の学習発表会を行いました。
音楽面から、リコーダー、合奏
体育面から、高跳び、幅跳び、一輪車、なわ跳び、跳び箱
の発表を行いました。
最後に、男女ごとにダンスを行いました。
参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
84
10月26日(火)に、6年生が、学校教育支援事業として「花生」を行いました。
JAふくしま未来さんや、福島花きさんの協力により、多くの生け花の先生方をお招きし、教えていただきました。
〇 生け花の歴史、床の間について
〇 花の切り方やさし方
そして、実際に一人一人、花を生けました。
子どもたちにとって、よい経験となりました。
83
本日、午後より、4年生の学習発表会が行われました。
外国語活動での学習を生かした英語劇、音楽の和と洋を発表しました。
参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
(申し訳ありませんが、写真は校内予行のものです)
82