大森小学校 日誌

Blog

学習発表会① 2年

2年生の学習発表会が行われました。

感染症対策として、学年ごとに日にち、時間をかえて行います。

子どもたちの一生懸命に頑張る姿がすばらしかったです。

参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

             81  

学習ボランティアの方々と

5年生、家庭科の授業で、地域にお住いの学習ボランティアの方々にお越しいただきました。

ミシンの使い方をていねいに教えていただき、子どもたちは、上手に縫うことができました。

ご協力、ありがとうございました。

            80

福島市一斉オンライン授業日

本日、福島市一斉オンライン授業を行いました。

先生方も子どもたちも、少しずつ慣れてきたようです。

なお、登校時刻が普段と変わりますので、気を付けて登校するようにしてください。

                                     79

10月14日 就学時健康診断について

令和4年度入学の児童・保護者の皆様

 10月14日(木)の就学時健康診断は、予定どおり実施します。

 12:40より受付を行います。

 13:00開始ですので、遅れないようにご参加ください。

 お気をつけてお越しください。お待ちしております。

      78

お祝い 陸上大会 優勝旗の授与

11日(月)福島市教育委員会教育長さんに、来校いただき、

福島市小学校体育大会陸上競技大会、Bブロック総合優勝の表彰式を行いました。

賞状、優勝旗、昨年度優勝の盾が代表児童に授与されました。

これまでの努力の成果です。

おめでとうございます。

            76

PTA奉仕作業 ありがとうございました

本日、9日(土)PTA奉仕作業が行われました。

早朝より、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

おかげで、窓やトイレなどがきれいになりました。

            75 

福島市陸上競技大会 結果 ~子どもたちの頑張る姿に拍手~

10月6日(水)福島市小学校体育大会陸上競技大会が開催されました。

大森小学校 Bブロック(中・大規模校)総合優勝

 お祝い8連覇!

おめでとうございました。

これまでのがんばり、練習の成果を発揮することができましたね。

入賞者を紹介します。

【女子】80mハードル 優勝

    100m    2位・6位

    走り高跳び   優勝

    走り幅跳び   2位

    ボール投げ   優勝

    リレー     優勝

【男子】80mハードル 3位・6位

    走り高跳び   7位

    走り幅跳び   7位

    リレー     3位

 

【開会式】(優勝旗返還・選手宣誓)

 雨天のため、室内走路で実施(選手宣誓は、放送室で行ったため記録できず…)

【競技の様子】 全員が競技役員だったため、最後のリレーのみの記録となります。

         また、競技場が広いために、記録できた選手が偏っています。ご了承ください。

  <すばらしい、バトンパス>

           74

 

 

【保護者の皆様】10・11月の行事予定表更新

10・11月の行事予定表を更新しました。

主な変更点は、次のとおりです。

〇 対外行事等の中止(削除しています)

〇 学習発表会の日程、方法(学年ごと)変更

 ※ 年間行事予定の10月30日(土)は、週休日で休みとなります。

   11月1日(月)繰り替え休業日は、登校日(授業日)となります。

〇 修学旅行の追加(9月1・2日から延期)

〇 校外学習、出前講座等の追加

全校集会(オンライン)

全校集会をオンラインで行いました。

① 本日より、4週間。教育実習生が来ました。

 主に、4年生を中心に実習を行います。大森小学校の卒業生です。

② 10月6日(水)福島市小学校体育大会陸上競技大会に参加する選手の紹介が行われました。

 これまでの練習の成果を発揮して、実力が出せるようにがんばってください。

③ 福島地区読書感想文で入選した児童の紹介を行いました。

 準特選 1年生2名、4年生3名、5年生3名

④ 理科作品展で入選した児童の紹介を行いました。

 優秀賞 4年

           72

金管合奏部 全校生への発表

本日、オンラインで金管合奏部の発表の様子を全校に紹介しました。

直接、見たり聴いたり、肌で感じ取ったりすることができなかったことは残念ですが、

すてきな演奏の様子が分かりました。

金管合奏部の皆さん、これまでの練習、お疲れさまでした。

           71

オンライン職員会議

職員会議の様子です。

職員室には、数名の先生方しかおりません。

初の試みで、職員会議をオンラインで行いました。

先生方は、学年ごとにまとまって参加しました。

             70

特設金管合奏部校内発表会

特設金管合奏部の皆さんは、これまで合奏の練習を一生懸命に続けてきました。

コロナ禍の中、思ったように練習ができなかったり、パート練習が中心となり全体で合わせる回数が少なかったりしました。

昨日の福島地区音楽祭は、録画での審査となり、音楽堂で演奏することもかないませんでした。

今日、おうちの方の前で、心を一つにし、堂々と演奏する姿は、とても立派でした。

これまで、練習を続けてきた努力は、よい経験となって今後に役立ちます。

また、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

               69

オンライン授業(試行)

本日、5校時目は、オンライン授業(試行)を行いました。

各ご家庭の様子は、いかがだったでしょうか。

月曜日に様子をお知らせください。

ご家庭の都合で、学校に残った子どもたちの様子を見ていると、

それぞれ、自分の力で学習を進めることができたようです。

            67

明日、オンライン授業(試行)日です

明日のオンライン授業(試行)に向け、校内で、つなぎかたや参加の仕方、意見の述べ方など練習を行っています。

校内では、順調に進んでいるようですが、各家庭で行ったときに、一人でできるか、環境の違いでうまくつながるかなど実施してみないとわからないこともあります。

試行期間として、何か問題が起こった場合、一つずつ解決しながら、万が一の場合に備えたいと思います。

ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

           66

 

フェイスシールドの寄贈について

信夫地区の半澤工務店様より、子どもたちの安全のために役立ててほしいとのことで、

フェイスシールドの寄贈がありました。

有効に使わせていただきます。

ありがとうございました。

           65

 

2学期の抱負発表

昼の放送で、4年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」の発表を行いました。

〇 夏休みの思い出

   ・ 相馬の海に行ったこと

 ・ 弟とレゴブロックで遊んだこと

 ・ 東京オリンピックを応援したこと(卓球混合ダブルスの決勝)

〇 2学期にがんばりたいこと

 ・ 字をていねいに書くこと

 ・ 給食で何でも食べられるようにすること

 ・ 持久走記録会に向け体力をつけること

〇 コロナに負けずに、楽しく過ごしたいです。

はきはきとした、とても上手な発表でした。

皆さんも、2学期の目標をしっかりともち、生活していきましょう。

     64

今できることを

福島市に「まん延防止等重点措置」が適用され、それに応じた教育活動を行っています。

〇 手洗い、手指のアルコール消毒、マスクの着用の徹底

〇 教室内の常時換気

〇 無言での給食配膳、黙食

〇 「感染リスクの高い学習活動」の停止

 

また、各ご家庭において、次のように対応していただいていること、本当にありがとうございます。

保護者の皆様のご理解と誠実さに感謝します。

(万が一のことを考えると、発症前後にいかに人と接していないかが重要です)

 ◇ 子どもの発熱やせきなどの風邪症状がある場合登校を控えること(出席停止扱いとなります)

 ◇ 同居家族の発熱やせきなどの風邪症状がある場合も登校を控えること(出席停止扱いとなります)

 

子どもたちの間隔を可能な限り確保するために、教室内の荷物や用具は廊下に出し、前後左右、教室をいっぱいに使って授業を行っています。

           63

第2学期始業式

長かった夏休みも終わり、今日から2学期の始まりです。

子どもたちも、元気に登校することができました。

感染症対策に努めながら、充実した2学期にして参ります。

 

【新しい先生の紹介】

2学期より、一緒に生活や学習を行う、先生の紹介を行いました。

 

【始業式】

放送、webで画像を流しながら、行いました。

<校長先生の話から>

〇 休み中、あまり出歩くことはできなかったかもしれないが、家族とたくさん話をする機会であったこと

〇 金管合奏部の皆さんの練習のがんばり

〇 東京オリンピックから

 ・ 目標に向かって努力する姿

 ・ 競技には「ルール」と「マナー」があること

 ・ 学校生活、日常生活にも「ルール」と「マナー」があること

〇 2学期も感染症対策に努めていくこと

 ・ マスクの着用(休み時間も)

 ・ 友達と必要以上の大声で話さないこと

 ・ 手洗いをしっかりと行うこと

            62

 

重要 【重要】コロナウイルス感染拡大防止について

保護者、児童の皆さんは、有意義な夏休みを過ごしていることと思います。

福島市教育委員会より、次のような連絡がありましたので、お伝えします。

〇 福島市において、感染が急拡大していること

 ・ 第2学期始業式後の臨時休業や学級閉鎖につながる懸念があること

 ・ 上記を避けるためにも、感染拡大防止への協力

 

【資料】

 市長メッセージ_vol36.pdf

 【保健所だよりNo8】.pdf

 

〇 感染拡大防止のために家庭において協力いただきたい内容

(1)家庭においても基本的な感染予防対策(手洗い・消毒、換気、3密を避ける等)の継続

(2)日々の検温や健康観察の徹底。体調不良の場合は、速やかにかかりつけ医か、

  受信・相談センター(0120-567-747)に相談を

(3)同居家族に発熱等の症状がある場合には、外出を控えること

(4)同居家族が感染した場合には、上記資料の「保健所だより№8」を参考に、家庭内で感染を広げないように配慮すること。

 

※ これまで同様に、同居家族や児童本人が、感染した、PCR検査を受けることになったなどの場合は、速やかに学校へ連絡を入れてください。

第1学期 終業式

本日で、1学期も終わりです。

終業式を行いました。

明日からの夏休みを有意義にお過ごしください。

【暑さや密集をさけ、webで行いました】

【児童代表発表を5年生が行いました】

 〇 水泳が苦手だったけど、がんばって練習して、少しずつ泳げるようになったこと

 〇 漢字のまとめのテストで、全回満点だったこと

 〇 夏休みの自由研究をがんばりたいこと

【表彰の披露を行いました】

 〇 特設陸上部

 〇 たなばた展

           60

水泳記録会

昨日、2年生の水泳記録会が行われました。

2年生になり、泳ぐことのできる子どもたちが増えてきたようです。

練習をがんばりましたね。

           59 

晴れ

水泳記録会も順調に行われています。

これから、30度を超える暑い日が続くという予報も出ています。

熱中症対策も行いながら、学校生活を送っていきます。

校内で見つけた夏を紹介します。

重要【注意】

7月19日(月)カレンダーによっては、「祝日」となっているものもありますが、

海の日は、7月22日(木)になります。

19日(月)は、授業日ですので、ご注意ください。

          58

水泳記録会

昨日、2・5・6年生、本日、4・5・6年生の水泳記録会が行われました。

これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストめざして泳ぎました。

上学年の様子をご覧ください。

           57 

 

新しい机・いすの搬入

1年~5年生が使用する、新しい机いすが、それぞれ約560脚ずつ搬入されました。

ipadが机上で使えるように、これまでに比べ広くなっています。

 

机・いすは、個別に高さを調整できるものです。

搬入時は、すべて同じ高さになっています。

そこで、子どもたちの身長に合わせ、机・いすの高さを調整する必要があります。

その作業のために、ボランティアを募ったところ、たくさんの方々にご協力いただき、感謝申し上げます。

本日の午後、これまで使用していたものと入れ替えます。

明日から、新しい机・いすを使って子どもたちの学習がさらに充実したものになっていくことでしょう。

           56

水泳記録会 1年

本日、1年生の「水泳記録会」が行われました。

初めて水に顔をつけられるようになった子ども、もぐったり浮いたりできるようになった子ども、

バタ足で進んだり、泳いだりできるようになった子どもなど、それぞれですが、学習の成果を確認していました。

「水泳記録会」の種目

 ・ 水中かけっこ

 ・ 宝拾い

 ・ 自由形(10m)

           55

合格 【5年宿泊学習の様子】2日目 その④

活動も無事終了しました。

最後の昼食も、「カレー+麺」でした。

グループごとに、活動を振り返り、まとめを行いました。

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。

予定よりも、少し早く【退所式】を行いました。

予定通りか、若干早めに帰校できそうです。

           54

 

ピース 【5年宿泊学習の様子】2日目 その②

会津地方は、朝雨が降っていなかったとのことで、野外での活動を行っています。

25の種目がある、東北最大のアスレチック

「Dr.野口メモリアルフィールドアスレチック」に挑戦します。

                  52  

家庭科・調理 【5年宿泊学習の様子】2日目 その①

5年生の宿泊学習は、2日目を迎えました。

昨夜は、活動の疲れからか、ぐっすり眠った子どもたちが多かったようです。

今日も、楽しく充実した活動となるようにしていきましょう。

【キャンプファイヤーが始まる前の動画です】

  キャンプファイヤー.mp4

 

【理想的な朝食】

            51

キラキラ 【5年宿泊学習の様子】その⑨

楽しみにしていた、キャンプファイヤーが、始まりました。

火を囲み、楽しい一時を過ごしましょう。

 何と、その時に雨が・・・

急きょ室内に移動して、続けました。

     50

2ツ星 【5年宿泊学習の様子】その⑦

「宇宙大作戦」その後…

元気に出発した子どもたちですが、難関な指令が待っていました。

果たして、無事に地球に帰れるのでしょうか!

がんばれ!!大森っ子!

 

【弓矢で敵をやっつけろ】

【そっちを選択しては…!?】

 まだ、余裕

 突如現れた「ブラックホール」

  吸い込まれています! 写真を撮った先生も、あわててブレてしまいました

          48

 

星 【5年宿泊学習の様子】その⑥

自然の家での初めての活動は「宇宙大作戦」です。

予定では、2日目の午前中に行うはずでしたが、明日が雨の予報のため、1日目に変更して行いました。

「宇宙大作戦」とは

 宇宙旅行を想定した課題を探し、解決しながらエリア内の森や山野をグループで巡る活動です。

 ・ よく注意してサインを見逃さないこと

 ・ 山野を安全に歩き回ること

 ・ グループで協力して進めること

 さあ、どのような指令が待っていて、上手に解決できるでしょうか

【説明を聞いて、グループごとに出発です】

【途中には、展望台があります】

              47

 

家庭科・調理 【5年宿泊学習の様子】その⑤

昼食の様子です。おいしそうな豪華メニューで、元気が出そうです。

ソーシャルディスタンスに十分に配慮し、1つの机に一人で食べます。

一度に食堂に入りきれないために、何度か入れ替えをしました。

【追加写真】入所式の様子

                 46

 

遠足 【5年宿泊学習の様子】その④

予定通り、県立博物館を出発し、会津自然の家に到着しました。

さすが、自然たっぷりです!!

入所式を行い、自然の家での生活の仕方や活動の仕方について教えていただきました。

この後、部屋に荷物を置いて、昼食です。

               45

鉛筆 【5年宿泊学習の様子】その③

博物館の中の常設展は、「歴史やくらし」など、興味深いものばかりです。

子どもたちは、一つ一つの展示にくぎ付けになって、見入っていました。

               44

交流学習

今日は、平石小学校の1・2年生と交流学習を行いました。

はじめは、緊張していた様子でしたが、次第にうちとけ、

一緒に国語のことば集めや図画工作の飾り作りを行いました。

            42 

バス 【5年宿泊学習の様子】その①

5年生が「宿泊学習」に出かけました。

保護者の皆様に、ご安心いただくために、子どもたちの様子を随時紹介していきます。

お楽しみにお待ちください。

【1日目】

出発式を行い、全員、元気に出発しました。

グループで協力し、楽しい思い出をたくさんつくってきてください。

                    41

 

メディアとの関わり方について

6年生を対象に、いちかわクリックの先生を講師に迎え、

「メディアが心身に及ぼす影響について」という講演をしていただきました。

主な内容です。(とても分かりやすい資料もいただきましたので、ご家庭でぜひ一緒に見てください)

 〇 メディア依存とは、どのような状態か

  ・ メディア(ネットやスマホ)依存は「病気」です

 〇 テレビ、ゲーム、スマホの時間が長いと、テストの点数が低かったり、乱暴になったりします

  ・ 前頭前野(脳)を使わず、動きが鈍くなってしまうから

 〇 メディア依存症になると

  ・ がまんする心、創造力が育ちにくく、想像力がつきにくくなる

  ・ まわりのこと、相手の気持ちを思いやることができずに、誰かを傷つけてしまうことも

 

 ◎ 予防方法は、スマホやゲームをする時間を少なくすること

  ・ 子どものうちに依存症を予防しておかないと大変なことに

  ・ 使うルールは家族で決めて、必ず守りましょう 

          40  

特設陸上部の活躍

7月4日(日)信夫ヶ丘競技場にて、第37回福島県小学生陸上競技交流大会が行われました。

県内、各地区予選を勝ち抜いてきた子どもたちが集まる大会です。

それぞれ、レベルの高い競技内容でした。

大森小学校からも、17名の選手が出場し、全力で駆け抜けました。

 

【主な記録】(8位入賞まで)

 5年女子100m 第4位

 6年女子100m 第8位

 男子コンバインドA(80mハードルと走り高跳びの総合点) 第4位

 女子コンバインドA(80mハードルと走り高跳びの総合点) 第5位

 女子コンバインドB(ジャベリックボール投げと走り幅跳びの総合点) 第2位

            39

          

理科教育インターンシップによる実習生の先生と一緒に

福島大学の事業で、「理科教育インターンシップ」制度があります。

理科教育を専門に学んでいる学生が、学校現場で子どもたちとかかわりながら、研修していきます。

小学校では、主に次のように活用していきます。

 〇 理科の実験器具等の準備、後片付け

 〇 理科室の整備

 〇 理科の授業中の個別の支援

1学期に2回、2学期に3回、3学期に2回、来校します。

本日は、科学クラブの子どもたちと一緒に活動しました。

                                             38

           

避難訓練・引き渡し訓練

大規模な地震を想定しての避難訓練を行いました。

まず、頭や体を守るために、机の下に隠れます。

そして、担任の先生の話をよく聞いて、校庭に避難しました。

全員、真剣な態度で行うことができました。

その後、保護者の方に引き渡す訓練を行いました。

これを機に、ご家庭でも、平日、だれが迎えに行くのかなど、

お子さんと話合ってください。

ご協力、ありがとうございました。

            37

交流学習(3・4年)

平石小学校との交流学習を行いました。

本日は、3・4年生の活動日でした。

低学年の時から交流活動を続けているために、初めから仲のよさそうな姿も見られました。

また、休み時間には、一緒にドッジボールを行いました。

           36 

鑑賞教室

民話芸術座の方々をお招きし、「鑑賞教室」を行いました。

宮沢賢治原作の「銀河鉄道の夜」です。

「宇宙の構造と生命の謎、そして本当の幸福とは何か?」というお話でした。

これを機会に、ぜひ、原作も読んでみてください。

 

7人の劇団員さんで、13人の役を演じていました。

また、感染症対策として、低・中・高学年と、3回に分けて上演していただきました。

             35

先生方も学んでいます

放課後、先生方がタブレットを持って、教室に集まってきました。

子どもたちのタブレットをより効果的に活用し、授業を充実させるために、

大森小学校の先生同士で学び合いました。

子どもたちのために、先生方も学んでいます。

            34

EAAの先生との学習

本日より、「外国語活動支援協力員」EAAの先生が勤務され、一緒に外国語活動の学習を行います。

主に、3・4年生を教えていただきます。

先生は、数年前にもEAAとして小学校で教えていたそうです。

現在は、市内の施設で、外国人の方々と一緒に活動をしているそうです。

楽しく学習を行いましょう。

            33

特設陸上部の活躍

6月19日(土)福島市リレーカーニバルに、大森小学校、特設陸上部の子どもたちが参加しました。

当日は、あいにくの小雨でしたが、全員、力いっぱい駆けぬけていました。

主な結果です。(入賞8位まで)

【100m】

 5年女子 優勝、3位、5位、8位

 5年男子 優勝

 6年女子 優勝、2位、4位、5位、6位

 6年男子 4位、5位、8位

【4×100mリレー】

 女子   優勝、2位、4位

 男子   2位、4位、6位、7位