森合小学校日誌

Blog

グループ フリー参観日 1日目

 11月10日、フリー参観日1日目でした。2校時目から5校時目まで、保護者の皆さんに自由に参観していただきました。子供達と先生方の日頃の学びの様子を見ていただきました。

ピース 学びに夢中 2年 生活科町探検

 2年生が生活科の時間に、森合地区の町探検に出かけました。保護者ボランティアの皆さんに、付き添っていただきながら、グループごとに探検しました。お店の中を見るだけでなく、お店の人に質問もしました。発見がたくさん。初めて知ったことがたくさん。今まで知らなかったことがたくさんありました。

会議・研修 先生方も学びに夢中 3年総合研究授業

 3年生の総合的な学習の時間に研究授業が行われました。このクラスは、森合地区のほたるの池公園で活動しています。地域の方から子供達にメッセージが届いたことから授業が始まりました。「先程、森合小学校の児童がほたるの池の除草をしていたと聞きました。3年1組さんですか。いずれにせよ、ありがとう。ご苦労様でした。」ほたるの池に繰り返し出かけて、草むしりやゴミ拾い、ザリガニ採りなど、体験した子供たち。草やゴミで、ナイロン袋が21袋にもなったそうです。子供たちにとって、ほたるの池公園は、自分たちの公園になっています。次は、こうしたいという思いが溢れた学びになりました。スイッチが入っています。子供が動き出しました。

会議・研修 先生方も学びに夢中 5年総合研究授業

5年は、総合の時間に「防災」について、探究しています。5年生教室で、総合的な学習の時間の2回目の研究授業が行われました。森合地区の防災について探究する「つくろう!ぼくらの安全・安心なまち 森合」の「防災」グループの子供たちが自分たちに何ができるかを真剣に話し合いました。目指すところは「防災を実践する人を増やす」です。自分事として、どれだけ探究していくか・・・スイッチが入った子供達の姿が、楽しみです。

会議・研修 先生方も学びに夢中  3年事後研究会

 研究授業の後、放課後に、事後研究会を行いました。ワークショップ形式で、子どもたちの姿から、私たちの授業について語り合いました。地域の公園「ふたつ山公園」で、草むしりをして、公園をきれいに守っている地域の方に出会ったことで、活動が、さらに大きな意味を持つことを確認し合いました。市内の先生や教職大学院の先生にも参加いただき、本校の総合的な学習の時間についてもご意見をいただきました。今、子どもたち以上に、先生方が、地域にとことん関わる総合的な学習の時間に夢中です。

会議・研修 先生方も学びに夢中! 3年 総合研究授業

 3年生の総合的な学習の時間に、研究授業が行われました。「森合地区の公園」で、とことん遊んだり調べたりする学びです。4クラスある3年生ですが、全クラス全て探究する公園が違います。子どもの学びに、寄り添って探究を進めていきます。2組さんは、学校の近くにある「ふたつ山公園」で、次は、何をするのか、誰に聞くのか・・・などの思いを伝え合いました。

ピース 児童会活動が熱い! パート2

 6年生を中心にした児童会活動が、またまた、とっても熱いです!日常の決まった当番活動ではなく、森合小を楽しい学校にするための取組が行われています。今回、紹介するのは、図書委員会の「読み聞せ企画」です。昼休みに、呼びかけて、多目的室や図書室で、図書委員会による「お話会」が行われました。集まった子供たちは、委員会のお兄さんやお姉さんの朗読に、耳を傾けていました。

168

了解 児童会活動が、熱い!

 6年生を中心にした児童会活動が、今、とっても熱いです!日常の決まった当番活動ではなく、森合小を楽しい学校にするための取組が行われています。今日は、昼休みに、二つの児童会委員会が、全校生に呼びかけて、集会を開きました。参加した子供たちは、とても楽しそうでした。

運動委員会 「鬼ごっこ大会」校庭で

飼育・栽培委員会「鯉のエサやり体験」中庭で

167

会議・研修 先生方も学びに夢中! 5年 総合 研究授業

 10月26日4校時目、5年生教室で、総合的な学習の時間の研究授業が行われました。森合地区の防災について探究する「つくろう!ぼくらの安全・安心なまち 森合」の学習です。学年の子供たちが、「東日本大震災」「放射線」「内水」「防災」の4グループに分かれて、探求し、自分たちに何ができるかを考えていきます。

166

笑う ◯分間走

 運動の秋!先日、運動会が行われた森合小学校ですが、次に、子供達は、「◯分間走」にチャレンジしています。「◯分間走?」とは従来行われていた「持久走大会〔マラソン大会〕」のことです。実は、小学校体育には、決められた一定の距離を走る持久走やマラソンという学びは、ありません。中学校になって初めて、陸上競技の内容に、長距離走1000〜3000m程度〔余分な力を入れないでリラックスして走る。自己にあったピッチとストライドで上下動の少ない動きで走る。ペースを一定にして走る。〕が出てきます。小学校は、体つくり運動の内容に、次のような目的で、一定の時間◯分走るという学びです。        

1・2年 

多様な動きをつくる運動遊び〔体を移動する運動遊び〕一定の速さでのかけ足〔2〜3分〕

3・4年 

多様な動きをつくる運動〔体を移動する運動〕一定の速さでのかけ足〔3〜4分〕

5・6年 

体の動きを高める運動〔動きを持続する能力を高める運動〕無理のない速さで5〜6分程度の持久走

一定の距離のタイムを縮める学びではなく、◯分間程度のかけ足を一定の速さで続けることが目的になります。運動の楽しさや心地よさ、自分の心と体の変化や友達との関わり、動きの身につけ方などを学ぶ大切な時間としていきます。

 子供たちは、◯分間に ◯周と◯m走ったので、次は、◯周と△mになるように走ろうと、自分のペースと自分の走力を考えながら、一人一人目標をもって取り組んでいます。

165

会議・研修 先生方も学びに夢中 1年 生活科研究授業

 10月25日2校時目、1年生の教室では「たのしいあきいっぱい」〜はっぱやみであそぼう〜の学習が行われました。今日は、子供達が、葉や木の実などの自然物を使った遊びを工夫したり簡単なおもちゃを作ったりする授業です。この日も、先生方の学びに、研究授業でした。子供が、どんな思いを持って、学びに向かっているのか、子供をじっくり見て、私たち教師が、学びました。コマを作るのにも、マラカスにどんぐりを入れるのにも、色や形を選んで葉っぱを貼るのにも、理由があります。その子の想いが詰まっています。つぶやきや友達との会話で、それが分かると、「子供ってすごいなー」と、感動、尊敬してしまいます。子供って、すごいんです。

163

にっこり 学びに夢中 2年生 生活科

 2年生の教室では、生活科の時間に おもちゃづくりをしていました。遠くに飛ぶように、クルクル回るように、たくさん工夫していました。「見て!見て!」と、伝えたいことがいっぱいです。

162

会議・研修 先生も学びに夢中 1年 生活科研究授業

 1年生の教室で、生活科の研究授業が行われました。秋の葉っぱや実を使って、おもちゃなどを作る学びです。ドングリや松ぼっくり、葉っぱで、思い思いに、自分や友達と話をしながら活動していました。「なかなか入らないなあ。どうしてかな。」「糸電話聞こえた。」「えっ 聞こえるの?すごい!」「飛んだ。」「回ったよ。」「これは、◯◯なんだよ。」「見て!見て!」みんなが笑顔で、みんながおしゃべり・・・伸び伸びと、感性を働かせて、自分から自分らしく自分の言葉で、学んでいました。

160

にっこり リモート全校集会「自分らしく」

 全校集会が、行われました。校長の話は、4つの力のうちの「自分を表現する力」についてです。声が大きくても小さくても、恥ずかしがり屋でもいいので、「自分から自分らしく自分の言葉で」話そうということでした。また、失敗や間違いは「やり直し」が一番大切で、校長先生は、今でも、たくさん失敗や間違いをして、「やり直し」しているということでした。お話の後は、陸上競技会と作文コンクールの表彰伝達が行われました。

159

お祝い 運動会 第2部

 運動会第2部は、4年生・5年生・6年生の上学年が出場しました。第1部は赤組が勝ったので、上学年の白組は、挽回しようと、頑張りました。結果、第2部は、白組が勝利! 総合では、赤組が勝ちました。第1部、第2部とも、みんなが4つの力「自分の考えをもつ力」「自分を表現する力」「人を大切にする力」「チャレンジする力」を発揮しました。

158

お祝い 運動会 第1部

 今日は、運動会でした。第1部は、1年生・2年生・3年生が、赤と白に分かれて、伸び伸びと元気にチャレンジする力を発揮しました。

157