1/9(火)、学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました
今日は令和6年、第3学期のスタートです
朝の気温がかなり低めでしたので、始業式は放送で行いました
まず、能登半島地震で被災された皆様に、子どもたちといっしょに思いを寄せました
その後、新年の、3学期のスタートにあたり、校長から2つの話をしました
① 自分の未来に大きな“夢”を持ちましょう
② 令和6年の瀬上小は“あいさつ日本一”を目指します
子どもたちといっしょに、学校としても大きな“夢(目標)”を持ちました
2学期の“あいさつ名人”に続いて、3学期は“あいさつ日本一”を目指します
保護者の皆様、地域の皆様、3学期、令和6年も、どうぞよろしくお願いいたします
12/22(金)、今日は第2学期の最終日、3校時には終業式を行いました
式の中では、校長から子どもたちに3つの話をしました
① “あいさつ名人”が増えて瀬上小が元気になったこと
② 学校アンケートで「学校が楽しい」と答えた人がとても多かったこと
③ 冬休みの生活のお願い
※ 内容の詳細は学校だよりNo.20をご覧ください。
また、代表児童による「2学期にがんばったこと」の発表もありました
2年生は、九九テストをがんばり、お母さんがとても喜んでくれたこと
4年生は、苦手な持久走を記録会でも一生懸命がんばったこと
6年生は、テストや陸上大会のがんばりで自分の成長が感じられたことを発表しました
発表後には大きな拍手がなかなか鳴りやまず、どの学年の子どもたちも、とても立派な態度で友だちの発表を聞くことができました
子どもたちの姿に2学期間での成長を感じ、とてもうれしい気持ちになりました
明日から冬休みです
交通事故、けがや病気に気を付けて楽しくお過ごしください
2学期間の保護者の皆様、地域の皆様のご協力に心から感謝いたします
どうぞよいお年をお迎えください
12/19(火)、6年生3クラスで「おなか元気教室」がありました
福島ヤクルト販売(株)様による出前授業です
各クラスで事前にアンケートした結果をもとに、元気なおなかをつくる生活のポイントを学びました
年末年始を迎えるこれからの時期に、とてもよいお話をうかがうことができました
ヤクルト販売からいらした講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました
12/15(金)、今朝も福島学院大学の学生の皆さんが読み聞かせのボランティアに来てくださいました
1年生から3年生まで、計10クラスでの読み聞かせです
“読み聞かせ”からスタートできる一日は、とてもおだやかな気持ちで過ごすことができます
4月から12月まで、毎月2回程度、朝早くから準備をしておいでくださいました福島学院大学の皆様、すてきな朝の時間を本当にありがとうございました
今日の“読み聞かせ”が今年度の最後となりましたが、ぜひ、次年度もよろしくお願いいたします
12/14(木)、2年生の教室では“おもちゃまつり”が開かれていました
生活科で作った手作りのおもちゃで楽しく交流します
工夫をこらしたおもちゃの数々
友だちと協力しながら、生活科の時間にがんばって作ってきました
それぞれのコーナーには、たくさんの友だちが集まっていました
楽しかった体験
ぜひ、これからの学校生活に生かしましょう
12/14(木)の2校時、6年3組は家庭科の時間
栄養のバランスのとれた献立を考えていました
栄養教諭の先生もいっしょです
6つの班が考えた献立、何と3学期の給食で実現するとのこと
6年1組,2組も同様ですので、計18班が考えた献立が3学期に味わえます
これぞ“生きた食育”
6年生が考えた3学期の給食
今から楽しみですね