中野小学校日誌

Blog

市連P親善ソフトボール

6月19日(日)、市連P親善ソフトボールが行われました。
おうちの方々のかっこいい姿。
舟山T、萩野Tも出場。
かっこよかったね。 
出場したみなさん、お疲れ様でした。 (VS野田小。おしくも、惜敗?)

キッズシアター「ぼくはにんじゃのあやし丸」

今日は、お楽しみの「キッズシアター」
県文化センターに到着です
ぼくは にんじゃの あやし丸
どんなお話なんでしょうね
ワシはな、実はにんじゃなのだ
お前も本当はにんじゃなのだ
すっげぇことは 待っていてもおこらん 自分からおこすのじゃ

学力向上支援訪問

福島市教育委員会による「学力向上支援訪問」がありました。
5・6年の授業を参観していただき、子どもたちの学習の仕方や先生方の指導の仕方を話し合います。
5年生も6年生も自分の考えをしっかりとノートに書き、話し合いをすることができます。
自分の考えだけでなく、友達の考えについても考えます。
協力して学習している姿をほめていただきました。
また、複式学級のため他の学年に先生がいるときの、子どもたち自身で進める学習の姿をほめていただきました。
訪問ありがとうございました。
これからもがんばろうね。

アリソン先生、Good bye&Thank you

今までお世話になったアリソン先生が故郷オーストラリアへ帰ることになりました。
たくさんの思い出ありがとうございます。
たくさんのご指導ありがとうございます。
これからも元気でね。
Good bye&Thank you

防犯教室

本日、防犯教室を実施しました。
前半、不審者の侵入を防ぐための職員による対応の訓練。
後半、児童による不審者から逃げる訓練。
不審者は、20m先からみんなを狙っている。
あやしい人とすれ違うときは、2mぐらい離れて。
危ないとおもったら、大声を出しながら、ランドセルを捨ててでも全力で20m以上走る。
手をつかまれたら、大声を出して手をふりほどく。噛み付いてでも逃げる。
後ろからつかまったら、指を開いて力を入れ、腕を上に払い、いったんしゃがみこみロケットスタート。
様々なことを教えていただきました。
万が一のときにみんな今日のことを思い出してください。
教えていただいた北警察署のみなさん、ありがとうございました。

歯と口の健康週間

今週は、歯と口の健康週間。
毎日、個別の歯科指導を実施しています。
口の中をカメラで撮影し、実際に本人と見ながらの指導です。
小規模校だからこそできる指導です。
また、全校集会で養護教諭による虫歯についての本の「読み聞かせ」を実施しました。
みんな真剣にお話に入り込んでいます。
「わしはミュータンス菌じゃ。」
「わしは、歯みがきをしない子どもたちが大好きじゃ。」

みんなで緑化

毎朝子どもたちの水やりの姿を見ます。
みんなとっても大切に育てているのです。
1・2年生の朝顔。無事移植も終了。
3年生。種からいろいろ。ホウセンカ、ピーマン、わた?
4年生。へちま、きゅうり、とまと、なす、バジルまで。イタリアーン。
5年生。インゲン。ついでにトマト。凛子です。
6年生。じゃがいも。実験と実食。
保健室。長生きのグリーン。
校長室。おしゃれなグリーン。
技能主査さん。種からマリーゴールド。
そして、グリーンカーテン。ゴーヤチャンプル用。
最後に、なぞの生物。その正体は?
緑色いいね。
グリーントマト。おまけ。

学校給食センター訪問

本日、北部学校給食センター訪問がありました。
みんなの給食の準備や、食べ方を見ていただき、指導もしていただきました。
おいしい給食をつくってくださっているみなさんに感謝して食べたいですね。
ありがとうございます。そして、ごちそうさまでした。

体力テスト

雨天が心配されましたが、本日、体力テストを実施しました。
前半、校庭で、ソフトボール投げ、50m走、立幅跳びを行いました。
後半は、体育館で反復横とび、上体おこし、シャトルランを行いました。
日頃のハッスルタイム(体力向上の時間)や授業での取組みの成果は出たでしょうか。
みんな、がんばったね。

宿泊学習3日目その2

お世話になった、那須甲子青少年自然の家とお別れし郡山へ。
科学館到着です。

かっこいいお姉さんがいますね。

スペースパーク、宇宙の不思議や楽しさを味わえたかな。
科学館も楽しいね。

宿泊学習3日目その1

いよいよ3日目。気持ちのよい朝です。
朝のつどいで、さわやかな気持ちに。
そして、自然の家最後の食事。
そして、退所のつどい。
みなさんお世話になりました。

さようなら。

宿泊学習2日目その4

午後は、スコアオリエンテーリング。
目印をさがしてゴールします。
みんなの協力が大切です。
まわりの風景も味わいながら。
自然いっぱいの中での活動。
終了後のくつろぎ。
まっ、いいか。
そして、夜。
キャンドルファイヤー。
神秘的な炎です。

宿泊学習2日目その3

さあ、カレーのできあがり。
おいしそー。
いただきます。
やっぱりみんなで協力して作ったカレーは最高だね。
後片付けもばっちり。
ごちそうさまでした。

おつかれさま。

宿泊学習2日目その2

今日の午前の活動「野外炊飯」
みんなが大好きなカレー。
かまどでまきを使って火を起こします。
さあ、上手にできるかな。
この後は、お昼のお楽しみ。

宿泊学習1日目夜

なんと、益子前校長先生が激励にこられました。
楽しみの夕食。
活動の後のごはんはおいしいね。
食べすぎに注意。
また、明日もがんばろう。

宿泊学習その2

午後は、自然の家の近くをハイキング。
気持ちいいね。
登山ができませんでしたが、ハイキングもいいですね。
すてきな場所があるんです。
最高です。

宿泊学習その1

残念ながら強風のため登山は断念。
記念撮影。
天気はいいのにね。
でも楽しいね。
那須甲子青少年自然の家。
お世話になります。

行ってらっしゃい2

いよいよ宿泊学習に出発です。
校長先生もお見送りです。
みんな協力して、元気に活動してきます。
1年生から4年生までのみんなもお見送り。
お母さん方もお見送り、ありがとうございます。
さあ、出発。
行ってらっしゃい。
「行ってきまーす。」

「行ってらっしゃい!」

6月。
今日から、5・6年生が宿泊学習に出発。玄関にステキなメッセージを発見。
「5・6年生の」
「みなさん」
「行って」
「らっしゃい!」
今日も気分爽快。「1~4年生。ありがと!」

プール清掃 ありがとうございます

去る28日(土)、土曜授業に合わせ、PTAによる「プール清掃」を実施しました。
なかのPTCAの方々も参加です。
清掃前と清掃後に放射線量も測定しましたが、いわゆる安心、安全な状態の値です。
高圧洗浄機や汲み上げポンプなども持参していただき、大変効率よく清掃することができました。
本当に皆様に感謝いたします。
さあ、これからのプールでの学習楽しみですね。

図書委員会による読み聞かせ

本日朝、図書委員会による読み聞かせの活動がありました。
1・2年教室、3・4年教室に図書委員が行って読み聞かせを行います。
図書委員の読み方も上手で、1・2年生は、本の世界に入り込んでいます。
また、3・4年の聞き方も上手ですね。
朝から、しっとりと良い気分になりました。

宿泊学習事前学習&交流

6月1日(水)~3日(金)まで茂庭小学校の6年生と中野小学校の5・6年生合同での宿泊学習が行われます。
その事前学習&事前交流を茂庭小学校で行ってきました。
交流活動として「ドッジボール」等を行い、楽しくふれあいました。
本番は、登山やフィールドワーク等を実施します。
茂庭小のお友達と中野小のみんなと協力してよりよい宿泊学習にしましょうね。楽しみですね。

ピカピカハッスル

月に一度の、ピカピカDAYとハッスルTIMEを合体した「ピカピカハッスル」。
6年生の女の子がそう呼んでいました。
体育館の雑巾がけと雑巾がけによる運動をあわせた「一石二鳥」の時間です。
力強く、きれいに、体育館のからぶき清掃を行っています。
なるほど、「ピカピカハッスル」。みんなありがとう。

ボランティア活動

学校行事「ボランティア活動」で、校舎内外の清掃活動を行いました。
少ない人数なので、普段清掃活動ができないところを時間をかけてきれいにします。
1年生もいっしょうけんめい。
みんなで学校をきれいにしました。
きれいになると気持ちがいいですね。
みんな、ありがとう。

こむこむ+荒クリ

3・4年生がこむこむ館学習&荒川クリーンセンター見学に行ってきました。
まずは、こむこむ。コンピュータでプログラミングをし、ロボットを操作しました。
次に、電子のヴァイオリンを演奏したり、プラネタリウムで星空を観賞したりしました。
続いて、荒川クリーンセンターです。
ここでは、ゴミ分別の大切さを学習しました。
なんと、ペットボトルは服やおわんに変身します。
使えるものにリサイクルできるんですね。
分別がんばろう。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。

児童会活動

学校の生活をよくすために4年生以上が児童会活動に取り組んでいます。
「健康委員会」給食用のお盆を洗ったり、トイレの点検をしたり、体育館の整理をしたりします。
「放送委員会」朝、昼と楽しい放送を企画・運営しています。
「図書委員会」図書室の運営や各教室に読み聞かせで回ったりしています。
少ない人数ですが、みんな一生懸命に学校のため、みんなのためにがんばっています。
ありがとう。

応援ありがとうございます

今日は、いよいよ福島市鼓笛パレード。さあ、行ってきます。
まずは、気持ちを落ちつけて、二小から移動です。
本番です。今までの練習の成果を出していきましょう。
おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん方が応援しています。
今年のパレードも、晴天のもと大変立派にできました。
応援ありがとうございました。

鼓笛パレード

障がい者施設「けやきの村」や特老ホーム「桃の里」に鼓笛の演奏を披露してきました。
みなさんに大変に喜んでいただきました。
11日の「福島市鼓笛パレード」に向けて、自信もつきました。
おじいちゃんやおばあちゃん方には、涙を流して応援してくださる方もいらっしゃいます。
また、来年も来ますね。

「春をかんじよう」遠足に行ってきました 

5月2日(月)に遠足「春をかんじよう」に行ってきました。
まず、学校から花水坂駅まで歩きます。1年生もいっしょうけんめいがんばりました。
次に、切符を自分で買って、美術館前駅まで電車にのりました。
さあ、第1目的地の美術館です。すばらしい絵画をたくさん鑑賞しました。
次は、テレビ局訪問です。バスを使って移動しました。
テレビで見たたことがあるお天気のキャスターの方ともお話をしました。
天気にも恵まれ、おいしいお弁当も食べ、とっても有意義な一日となりました。
ただいまー。楽しかったね。

本日 授業参観です

本日、授業参観を行っています。
1年生は、初めての授業参観ですね。
上の学年の人は、もう慣れたものです。
お父さん、お母さん、おじいちゃん方も楽しみにしていたことでしょう。
授業参観後は、それぞれ学年での懇談会。
今年の勉強は。今年の行事は。と、皆さんで話し合います。
そのあと、PTAの全体会。そして、PTA歓送迎会です。
それでは、いってきます。

ピカピカDAY

月に3度ピカピカDAYがあります。
1廊下、2教室、3体育館で3回。
それぞれ雑巾で床を磨きます。
さあ、廊下のピカピカDAYです。
少ない人数で、大きな学校をきれいにしようね。

PTA第1回資源回収

4月24日(日)PTA第1回資源回収が行われました。
PTCA(地域のボランティア組織)、PTAと子どもたちが力を合わせてリサイクルできるものを回収します。
子どもたちも朝早くからお手伝い。
この収益金は、子どもたちの教育活動のために使わせていただいています。
資源を提供していただいた、地域のみなさん、ありがとうございました。
みなさんご協力ありがとうございました。

楽しい掲示

4月も下旬に入ると、それぞれの掲示板も様変わりしてきます。
1・2年生。かわいらしいみんなの手がこいのぼりになりました。
3・4年生。3・4年生もこいのぼり。たまごパックかな?なるほど。
5・6年生。「一つの言葉から」・・・高学年らしいですね。
保健室。歯科検診も無事終了しました。
校舎内をまわるのが、いつも楽しみです。

1・2年生 町たんけん

1・2年生活科「町たんけん」で中野不動尊へ行ってきました。
約2kmの道のりです。1年生もいっしょうけんめい歩きます。
どんなところなのかな。なにがあるのかな。
いろいろな発見をし、満足してパチリ!
こんどは、どこにいこうかな?

鼓笛の練習

5月11日(水)福島市鼓笛パレードにむけて練習をがんばっています。
中野小は、1年生から6年生全員22名での参加です。
プラカードも持ちますよ。
かわいいポンポン隊ですね。
伝統の中野の全校生による鼓笛パレードをぜひ応援してください。

まってました しのぶ号

今年度初の「しのぶ号」。
なんと装いも新たに「新車」でした。
子どもたちは、「しのぶ号」を毎回とっても楽しみにしています。
やっぱり、本はいいですね。
さて、今日は何を読もうかな。
いつも、ありがとうございます。また次回楽しみに待ってます。

1年生かわいいね

今日は、1年生を迎える「さくらのつどい」を行いました。
実行委員会のみんなが企画・運営をしてくれました。
みんなでゲームをしたり、クイズをやったり、楽しみました。
メインイベントが「ファッションショー」です。1年生をかわいらしく着飾ります。
1年生かわいいね。とっても楽しい「さくらのつどい」でした。
また学校に来るのが楽しくなりますね。おにいさん、おねえさん、ありがとう。

交通教室

4月13日(水)、交通教室を実施しました。

北警察署の方から、6年生が「家庭の交通安全推進員」の委嘱を受けました。
6年生の代表者が誓いの言葉を述べます。
みんなで通学路の安全を確認します。
さあ、実際の道路での訓練です。
上手にできたかな。自分の命は自分で守ろうね。

避難訓練

本日避難訓練を実施しました。「地震による校舎崩壊のおそれ」という想定です。
子どもたちは、みんな真剣に取り組みました。
いつも各教室に準備してある防災頭巾をかぶっての避難です。
校長先生から避難の仕方についてほめていただきました。
また、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「お・か・し・も」についてのお話しを聞きました。
よい訓練となりました。

発育測定

今日は 発育測定の日です みんなどれだけ大きくなったかな
きりんさんのように からだの大きな人もいれば うさぎさんのように 小さい人もいます
みんなそれぞれですね
ちなみにわたしは 身長が「ますおさん」で 体重が「西郷さん」かな?
自分のことを しっかりと知ることが大切です

入学おめでとう その2

午後から、卒業生のみんなが入学のあいさつに来ました
中学校の制服がよく似合います おうちの方々もいっしょに来てくださいました
みんな、中学校生活 がんばれ!

入学おめでとう その1

かわいい1年生が入学してきました
2・3年生が歓迎のセレモニー もうすっかりお兄さん、お姉さん
校長先生から教科書をいただきます
中野小学校 楽しいよ

まってるよ!

いよいよ明日入学式
1ねんせいのみなさん みんなたのしみにまってます

2年生から6年生のみなさん 元気に登校してください
すてきな 入学式にしましょうね

平成28年度スタート

いよいよ平成28年度スタートです
本日新しい先生方をお迎えします
中野小のシンボル「こぶし」も咲き始めました。
「もくれん」も満開です。
ようこそ 中野小学校へ

お雑煮づくり

今日は、「福島の具だくさんのお雑煮をつくろう!」でした。
地域の方々を講師にお雑煮を作ります。
大根、にんじん、ごぼうと根野菜がたっぷり。
おもちもホットプレートで焼きました。
楽しい、おいしいひと時でした。
ごちそうさまでした。