中野小学校日誌

Blog

家庭学習応援プログラムの公開について

 福島県教育委員会の義務教育課のホームページに、「家庭学習応援プログラム」がアップされています。

 具体的には、

 〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」

 〇 定着確認シート(学年ごと)

 〇 活用力育成シート(学年ごと)

 〇 埼玉県学力・学習状況調査復習シート になっております。

 お子様の家庭学習に、ぜひ活用していただければと思います。

 尚、「学びのススメ(動画)」につきましては、パスワードが必要になります。パスワードにつきましては、一斉メールでお知らせいたします。

 「家庭学習応援プログラム」https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html

 

 

今月の詩 5月

 松浦 かおり先生が、図書室前の今月の詩を掲示してくださいました。

 

 おがわのはる   あおと かいち

 

 あいうえおがわに  はるがきた

 かきくけこおりも  もうとけて

 さしすせそろった  つくしんぼ

 たちつてとんでる  もんしろちょう

 なにぬねのはらの  ひばりのこ

 はひふへほんとに  うれしいな

 まみむめものかげ  めだかのこ

 やいゆえよしのめ  よけていく

 らりるれろんろん  うたうみず

 わいうえおがわに  はるがきた

 

 読んでると、とても楽しくなってくる詩ですね。

 読んでるうちに、リズムが出てくるけど、どうしてかな?

 家族で、話し合ってみてください!

 

 

 

「元気あふれるふくしまの子どもの学びの広場」パスワードについて

 福島市教育委員会学校教育課が開設した「元気あふれるふくしまの子どもの学びの広場」は、活用していただけていますでしょうか。

 お子さんの学びを効果的に進められる内容がたくさんありますので、親子で、ぜひ御確認ください。

 尚、一部国語についてパスワードが必要なところがあります。

 一斉メールにて、お知らせいたします。

 何卒、よろしくお願いいたします。

 

「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」http://fukushima.fcs.ed.jp/学校教育課/manabi

マスクを御寄贈いただきました

 先日、福島市飯坂学習センター館長 河内敏夫様、生涯学習指導員 白岩新一様、JAふくしま未来 斉藤幸子様に御来校いただき、マスクを御寄贈いただきました。

 これは、「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」によるものです。

 このプロジェクトに賛同された方々が市内の子どもたちのために、ボランティアで作成してくださったものです。

 学校が再開しましたら、子どもたちにいただいたマスクを配付させていただきます。

 地域の方々の温かく熱い思いに、感謝です。

久しぶりの登校日!!

 久しぶりに子どもたちが元気に登校しました。

 さみしかった学校の雰囲気が一転しました。

 学校が子どもたちのためにあることを再確認したとともに、私たち教職員は、子どもたちのために、”この笑顔”のために頑張らなくてはならないのだということを実感いたしました。

 しばらくの間、臨時休校が続きます。

 保護者の皆様には、お子様の健康管理につきまして、大変ご負担をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 我々教職員も、お子様を迎え入れる準備を着実に進めて参ります。

 

 

   

かからない・ひろげない(保健だより)

 4月24日(金)の登校日に配布するために、

 養護教諭の先生が保健だよりを作成してくださいました。

 その中に、「子どもたちへ」(公共財団法人 日本ユニセフ協会ホームページより引用)

 という資料が掲載されています。

 とても参考になりますので、ご家族みんなで確認していただき、

 お子様に声をかけるときのヒントにしていただければと思います。

 今、頑張っていることの価値をお子様に伝えてあげてください。

 苦しいことを経験している子どもたちに、そこから学んだ価値を残してあげたいですね。

 

① ふあんになるのは、とうぜんのこと。

 いつもとちがう状況の中で、悲しくなったり、不安になったり、混乱したり、イライラしておこってしまったりするのは当然です。あなたは、ひとりではありません。

 おうちの人や先生などしんらいできる人とお話しましょう。

 疑問に思うことがあったら聞きましょう。

 正しい情報を聞くことは、あなたや家族、周りの友だちを守ることにもつながります。

② 自分と周りの人をまもるために。

 石けんを使って、よく手を洗いましょう。

 20秒以上かけて洗うのが効果的です。むやみに顔をさわらないようにしましょう。

 コップや食器、食べ物、飲み物を他の人とシェアしてはいけません。

③ 一人ひとりが”リーダー”になろう。

 感染予防の方法を学んだら、おうちの人や友だち、弟や妹など小さな子どもたちにも、その方法を見せて教えてあげましょう。

④ だれでも感染してしまう可能性があります。

 新型コロナウイルスは、だれでもかかってしまう可能性があります。

 すんでいるところや民族、年齢、性別、障がいなどは関係ありません。

 具合が悪くなった人を、せめたり、いじめたりしてはいけません。

⑤ がまんしないで伝えてね。

 もし、体や心の調子がわるくなったら、おうちの人やめんどうをみてくれている

 大人の人に伝えましょう。

 そして、体の具合が悪いときには、外に出ずに家の中ですごしてね。

   

   4月24日配付保健だより.pdf

 

新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業対応について(第2報)

 先日、一斉メールでもお知らせしたとおり、臨時休業期間を延長することといたしました。

 「早く学校に行きたい」という子どもたちの思いを裏切る形になってしまい、大変申し訳ありません。

 ただ、今は、子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様の安全・安心を第一に考え、取り組んで参ります。

 何卒、御理解・御協力をお願いいたします。

 臨時休業中の対応につきまして、第2報としてお便りを作成させていただきましたので、御一読ください。

 尚、4月24日(金)を全校登校日とさせていただきます。

 短時間で、子どもたちの様子を確認するとともに、その後の生活について、子どもたちに直接話すことで、子どもたちが安心できる機会になればと考えております。重ねてお願い申し上げます。

 新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業対応について(第2報).pdf

令和2年度学校だより「桃李の里」第1号 発行

 休校になり、1週間を過ぎましたが、お子さんの体調はいかがでしょうか。

 昨日、緊急事態宣言を全国の都道府県に拡大するという報道があり、

 今まで以上に、新型コロナウイルスに対する対策を徹底する必要が出てきました。

 不要不急の外出はさけるとともに、人との接触をさけ、手洗い等を徹底するよう、

 ご家庭でも再度確認いただければと思います。

 休校中ではありますが、今年度学校だよりの第1号を作成いたしましたので、

 是非、お読みいただければと思います。

 桃李の里1.pdf

 【 つぶやき 】

 室内で過ごすことが多いかと思いますので、ぜひ1冊、本を手にとって読んでみてはいかがでしょうか。

 家族で、それぞれの本の話題に花をさかせるのも、とても良い時間になると思います。

 ちなみに、私は池上彰さんの『 なんのために学ぶのか 』という本を読んでおります。

 とても面白い本です。 

EduMall(エデュモール)の使い方について

 インタネットの学習サイトの一つにEdumall(エデュモール)というものがあります。

   様々な学習コンテンツがアップされています。活用してください。

① EduMall(エデュモール) 

        http://www.edumall.jp/go にアクセスする。

② 学校ID(数字)を入れて次へ(つぎへ)

        をクリック 

③ ログインIDとパスワードを入れてログイン

        をクリック 

 ※ 尚、学校ID、ログインID,パスワードについては、

           一斉メールにてお知らせいたします。

「元気あふれる ふくしまの子ども 学びの広場」開設!

 福島市教育委員会学校教育課より臨時休業における福島市公立小中学生の学びを支援する

 「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」が立ち上がったとの連絡がありました。

   各学年ごとに問題が分かれており、答えをついているので。自分でも採点ができそうです。

 ぜひ、活用してみてください。

   「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」http://fukushima.fcs.ed.jp/学校教育課/manabi

   【 外部サイトへのリンク 】

 文部科学省「子供の学び応援サイト」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 体つくり運動アプリ(windows版 Android版のみ)https://www.karadatsukuri.com/support.html

 

小さな春を見つけよう!

 臨時休校になってから3日目になりましたが、みなさん、体調は大丈夫ですか。

 こういう時だからこそ、自然に目を向けてみましょう。

 自然は決して声には出しませんが、そのすばらしさで、人間に勇気を与えてくれています。

 

 飯坂支所の桜が満開です。桜は、やっぱりきれいですね。

 遠くに見える吾妻山には、まだ雪がたくさん残っています。

 みなさんも、小さな春を見つけてみてください。

         

 

 

 

 

諸活動の中止・延期についてのお知らせについて

 先日の入学式の後、PTA役員会を開き、今後の諸活動について、PTA会長さん、PTA副会長さんと話し合いました。

 現状では、子どもたちの安全・安心を第一に考えなければならないことから、添付させていただいたファイルのとおり進めて参りたいと思います。

 もし、御意見等がございましたら、学校までご連絡ください。

 何卒、よろしくお願いいたします。

 

 諸活動の中止・延期についてのお知らせについて.pdf

新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業対応について

 新型コロナウイルス感染症対策に伴う、本市一斉臨時休校措置を受け、本校では添付させていただいた内容で対応をさせていただきます。

 保護者の皆様には、何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業対応について.pdf

臨時休校措置について

 いつも大変お世話になっております。

 新学期がようやくスタートできたところでしたが、本日福島市内で新たな感染者が複数名確認されました。

 感染の全体像が不明であることから、市内小中学校について、一斉臨時休校措置をとる旨、福島市教育委員会より連絡がありました。

 つきましては、明日4月8日(水)~4月21日(火)までの14日間、臨時休業となります。

 

 ※ 4月8日(水)午前中より、学童クラブでの受け入れが可能であることが確認できております。

  希望される保護者様は、直接学童までご連絡ください。

 

 臨時休業中の児童生徒の過ごし方につきましては、不要不急の外出を避けるとともに手洗い、うがい、マスクの着用等感染防止対策へのご協力をお願いいたします。

 尚、学習等については再度ご連絡を差し上げます。

 

 せっかく、新学期がスタートしたところであり、子どもたち、保護者の皆様のお気持ちを考えますと断腸の思いです。

 しかし、今は、子どもたち、保護者の皆様の感染を防ぐことを第一に考えるしかないと思っております。

 学校が再開できるようになりましたら、子どもたちに楽しい時間をたくさん作ってあげたいと思っております。

 中野小学校の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、教職員一丸となって、このピンチを乗り越えたいと思います。

 何卒、御理解・御協力をお願いいたします。

入学式

 入学式を行うことができました。

 3人の新1年生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

 新型コロナウイルス感染症への不安がありましたが、何とか行うことができました。

 保護者の皆様、地域の皆様のご理解のおかげです。ありがとうございました。

 

 代表の2人の発表、大変立派でした。

 在校生の2年生から6年生も、先輩として立派な姿勢で参列し、とても素晴らしかったです。

 みんなで一つ一つ、思い出を作っていきましょう。

ご入学、進級おめでとうございます。

ご入学・進級おめでとうございます。

久しぶりに学校を再開することができました。

休校中、春休み期間中は、保護者の皆様、地域の方々に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。

 

今朝、空を見たら、子どもたちを歓迎するかのように、虹がかかっていました。

いいニュースが聞かれない毎日ですが、子どもたちに何気ない幸せに気付き、希望をもって生活できるよう教育活動を進めて参ります。

昨年度同様、御理解・御協力をお願いいたします。

4月6日(月)の学校再開について

 日頃より中野小学校の教育活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 また、休校期間中及び春休み期間中は、お子様の学習、生活、健康面にご配慮いただき、ありがとうございました。

 さて、新型コロナウイルスの感染拡大防止策を徹底した上で、4月6日(月)予定通り学校を再開することといたしました。

 入学式については、新型コロナウイルス感染に十分配慮しながら、予定通り行います。

 着任式、始業式については、放送で行うことといたします。

 また、4月6日(月)~4月10日(金)は、午前中授業とし、給食を食べた後、13時30分下校となります。

 下校後の対応をお願いすることになりますが、よろしくお願いいたします。

 

 【登校する際の留意点】

 登校するにあたり、以下の2点についてご留意ください。

① 朝の検温、体調のチェックをお願いいたします。

  (発熱、風邪等の症状がある場合には、無理を

   せず自宅で療養するようにしてください。)

② マスクの着用をお願いいたします。

  (準備が難しい場合には、学校で用意させて

   いだきます。)

 

 今後、新型コロナウイルスの影響で、予定が変更になる場合もございます。

 お子さんや保護者の皆様に、ご不安をおかけしないように、教職員一丸となって取り組んで参ります。

 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。  

                               福島市立中野小学校長  白土  勲

 

荷物と給食費返金分の受け渡しについて

過日お知らせした通り、

本日9日から13日時(金)にかけて、荷物の受け渡しと給食費の返金を行います。給食費の返金の際には、領収書に必要事項を記入しご持参ください。領収書と引き換えにお渡ししたいと思います。

また、スムーズな受け渡しができるよう、事前に連絡をいただけると幸いです

こぶしのつどい

例年より短い時間ですが、こぶしのつどいを行いました。1年生から5年生までのこぶしっ子がとても面白いゲームやクイズを出して楽しみました。

銀杏洗い

学校の校庭には大きなイチョウの木があり

そこで実った銀杏を拾い集めPTAで販売します

その準備の一つが銀杏洗いです

10月に拾い集めた銀杏の皮を手作業できれいにしていきます

きれいになった銀杏の実は大きく  食べても大変美味しいんです

今年の販売は12月11日から16日を予定していますので 是非学校までおいでください

只見線学習

赤べこ絵付け体験のその4しかアップされていなかったようです

申し訳ありません

今までの様子をダイジェストでアップします

五百川にて

かいべこ

ゆうまべこ

ゆずきべこ

こんな場所で活動しました

創立146周年記念集会

中野小学校の創立記念日は11月2日ですが、2日は休みのため1日に創立146周年記念集会を行いました。

中野小学校の歴史は県内でも大変古い方で、今年で146年を誇るとても歴史がある学校です。

現在に至るまで、諸先輩方が築き上げた伝統を繋げていくとともに、現在の21名で新しい歴史を刻んでいます。

この日は創立記念日恒例の写真撮影を行い、校長先生が創立についての講話を行いました。

もみじのつどい(学習発表会)

10月26日(土)にもみじのつどい(学習発表会)が行われました。

オープニングでは「もみじのつどいの歌」を全校で合唱し、

1,2年生の開会のことばで幕を開けました。

各学年とも、運動会の練習と平行しての練習でしたが、個性を発揮しながら

精一杯演技してくれました。

 

1,2年生「劇・名前を見てちょうだい」

 おやっ!三枚目の写真の大男は・・・・・そう!校長先生です!!今年も熱演です。

 国語の教材を劇用にアレンジして発表しました。

 1,2年生は3人しかいないので、校長先生、養護の先生、技能主査さんも共演して作品に仕上げました。

3,4年生「本当の宝物は」

3,4年生は不朽の名作「本当の宝物は」に挑戦しました。

中野小学校の中でも役者ぞろいの中学年。一人ひとりの個性を生かしながらの演技に、大きな拍手が送られました。

5,6年生「太陽とおんどり」

 6年生にとっては最後の学習発表会。昨年までとは少し違った気持ちで演技したのではないでしょうか。

 その昔は太陽が3つあったとか・・・・ん!?校長先生、今度は太陽ですか!

 人数は少ないですが、みんなで協力して、みんなの心を一つにして行うのが、中野小学校の学習発表会です。

   開会の言葉の1,2年生            閉会の言葉の6年生           熱演する校長先生

 

運動会の実施について

台風19号の接近に伴い、明日13日の運動会は

14日に順延になります。

当日の日程は13日の日程になります。

なお、14日に向け、明日13:30より

準備会を行いますので

よろしくお願いします