学校日誌

学校情報

パーツの貼り合わせ作業[空翔祭:ビッグアート係]

 色を塗ったパーツの貼り合わせ作業を行っています。ビッグアート係の子どもたちも,最終的なデザインは知らされておらず,全てを貼り合わせた時に初めてわかるそうです。なお,大きさは縦「4m」・横「7m」になります。完成披露がとても楽しみです(*^_^*)。

 

0

What a day!(なんて日だ!)[英語科:2年]

 英語科(2年生)では,「私のWhat a day!について伝える英文を書こう。」の課題のもと授業を実施しました。子どもたちは,have to~やdon't have to~等を使用して「自分のハードな一日(What a day!:なんて日だ!)」の英文を書くことができました。また,ICTが個人で書いた英文の全体共有にも役立ったようです。

 

0

サッカーの授業[保健体育科:3年]

 保健体育科では,サッカーの授業を実施しています。ヘディングの練習では「40回以上」連続でできた生徒もおり,一緒に練習していた生徒からは「すごい!」の声が!また,試合形式の練習では「ナイスシュート」を何本も打つことができました。サッカーを楽しみながら授業に臨んでいます。

 

 

 

0

ビッグアート制作[空翔祭]

 「空翔祭」で披露するビッグアートを制作(色塗り)しています。今年度のビッグアートは「A4サイズの用紙500枚」を貼り合わせて完成させる予定です。最終デザインは公開されていませんので,どんなデザインなのか,披露がとても待ち遠しいです。

 

0

「空翔祭」総合的な学習の発表と合唱コンクールに向けて[2学年]

 2年生の「空翔祭」総合的な学習の発表と合唱コンクールに向けての活動の一コマです。1組では,総合的な学習の発表に向けて劇の台本作りをしていました。また,2組では,心を一つにして歌うために,クラスの合唱曲の歌詞の掲示物を作っていました。

 

0

福島第三中学校文化祭「空翔祭」係打合せ会

 福島第三中学校文化祭「空翔祭」の係打合せ会を行いました。今年度は,生徒作品展示と合唱コンクールを公開します。テーマ「虹色の笑顔を咲かせるために~Our Best Day~」のもと,様々アイデアを出しながら「空翔祭」の準備を進めています。

 

0

歌声の響く学校[合唱コンクールに向けて]

 10月20日(金)に開催される合唱コンクールに向けた練習が本格的に始まり,学校中に歌声が響いています。練習方法を工夫しながらクラス全員で合唱を作り上げ,本番に臨んでほしいと思います(^^♪)。

 

0

第4回専門委員会[生徒会]

 第4回専門委員会を行い,後期役員の選出と今後の活動計画の確認をするとともに,後期の委員会活動が2年生を中心にスタートしました。新役員には,前期の反省を生かして活動の見直しを図り,活動を活性化してほしいと思います。

 

0

PTA親善球技大会優勝!

 10月1日(日)に福島第三中学校区PTA親善球技大会が,福島三中を会場に開催されました。バレーボールの部では,鎌田小学校と合同チームとして出場し,見事に優勝しました!おめでとうございます。福島市家庭バレーボール大会(12月開催)での優勝も期待しています!(ソフトボールの部:雨天中止)

 

0

職場体験活動[2年]

 2年生は職場体験活動[日程:9/4~8,事業所:39箇所]を実施しました。子どもたちは,学年のスローガン「挑戦することを恐れるな!~社会に貢献できる人財になろう!~」のもと,各事業所での体験活動を通して,働くことについての学びを深めることができました。

 

0

校内球技大会①[3年]

 3年生は校内球技大会を実施しています。種目は,午前の部「バレーボール」「バスケットボール」,午後の部「長縄跳び」「ドッジボール」です。現在,各コートでは熱戦が繰り広げられています。各クラスとも一致団結し,優勝目指して頑張ってほしいと思います。

 

0

第2学期始業式[発表]

 各学年代表による発表,英語弁論大会に向けての発表からは,夏休み中の頑張りや2学期への意欲が感じられました。2学期も子どもたちの意欲を大切にしながら,一人一人の頑張りを支援していきたいと思います。
[3学年代表の発表より(抜粋)]
 2学期に頑張りたいことは,今まで以上に受験勉強に集中していくことと,中学校最後の行事を全力で楽しむことです。この二つを目標として,残された中学校生活を有意義なものにできるように,最後まであきらめず,たくさんの挑戦をしていきたいです。

 

0

第2学期始業式[あいさつ]

 子どもたちが元気に登校し,85日間の2学期がスタートしました。始業式の校長先生の式辞の中で,福島三中の良いところは「あいさつ」ですと言えるように,2学期は「おはよう」「こんにちは」「さようなら」のあいさつを大切にしながら,全校生で「あいさつ」を積極的に行っていこうというお話がありました。

 

0