学校の様子

2016年3月の記事一覧

平成27年度卒業証書授与式

卒業証書授与式は、本日10時から挙行されました。1115分までの長い時間でしたが、卒業生も在校生も、これまでの学習成果を十分に発揮した大変立派な卒業証種授与式となりました。卒業生の態度が素晴らしいことは言うまでもありませんが、1時間15分もきちんと座っている1年生の姿も素晴らしいものでした。また、「別れの言葉」では、一人一人が自分の台詞に思いを込めて大きな声で発表し、さらに、在校生の「大空が迎える朝」、卒業生の「旅立ちの日に」では、来賓の26名の皆様はもちろん、保護者や教職員の心に響く、すばらしい最高の歌声として届きました。

1年を終えて

1年間207日が終了し、1年生から5年生に修了証書を渡しました。

また、学年目標冊数を超えた児童に対して、多読賞として表彰してきましたが、今年度最後に新たに2名が加わりました。今年度、72%の児童が目標を達成して多読賞を受賞しました。次年度も、実施します。今年より、たくさん本に親しめることを願っています。

3,4年生からの贈りもの

3,4年生は、この1年間を通して「音読」を行いました。これは、児童が自宅で国語の教科書の音読練習をした成果をすらすらと読めるかどうかを聞いて判断するものです。そのため、毎日、2校時目の休み時間か昼休みに、一人ずつ順番に校長室に来ます。正確に読めたかどうかの合格ラインは児童が決めていきました。今日は、このお礼に、お手紙を書いた折り紙、粘土で作ったアンパンマンや動物たちの贈りものが届きました。

6年生からの贈りもの

卒業を前に、6年生からお手紙と手作りドーナツの贈りものをいただきました。

何でも気がつき、行動できる6年生。そして、勉強も運動にも全力で頑張り、また、下級生の面倒をとてもよく見てくれました。卒業式まであと2日。今年、この素晴らしい児童に出逢いその努力を見たこと、立子山小学校で勤務できたことは、最大の喜びです。

6年生VS5年生

6年生の卒業を前に、5年生と6年生で種目別対決をしていることを、毎日、5年生が報告してくれます。今日は「算数対決」と「大縄対決」でした。これまで「国語対決」や「バスケット対決」などをしていましたが、なかなか勝てない5年生。6年生のすごさを感じていましたが、ようやく今日の「算数対決」では、2点差で勝ったようです。もう一つの「大縄対決」では、30回ほどの大差がつき、やはり6年生はすごいと、実感したようです。

リベンジなわとび大会

先日のなわとび大会の後、児童からリベンジしたいとの声が上がりました。そこで、先生方全員一致で「リベンジなわとび大会」をすることにし、本日の昼休みに実施しました。参加者希望者は、予定の13:45よりも早く体育館に集まり、最後の練習をしていました。種目とび3名、持久とびも3名が記録を更新しました。やる気を見せてくれた児童が多かったこと、また記録の更新ができた児童がいたことをうれしく思います。

昼休みは下駄箱掃除

昼休みに、自分の下駄箱を各自、ていねいにほうきで掃き水拭きをしました。また、自分の掃除が終わった児童は、傘立てを洗ったり、下駄箱の上をふいたりと気がついたところをきれいにしました。

卒業式の全体練習

卒業式の全体練習を行いました。6年生の返事や姿勢、歌、別れの言葉、どれをとっても練習と思えないほど大変立派なものでした。さすが、立子山小学校の6年生。そして、在校生も1時間もの間全員が背筋を伸ばして着席し、進行の指示どおりに行動できました。特に、在校生の歌、卒業生の歌は、心にジーンと響きます。保護者の皆様、来賓の皆様、立子山小学校の児童の立派な姿を卒業式でご覧ください。

放送委員会主催の〇×クイズ大会

今日の昼休みは、放送委員会主催の〇×クイズ大会がありました。クイズは、学校の秘密を〇×で答える形式で出題され、実際に調査してきた問題ばかりでした。縦割りの班対抗でしたが、答えるまでの30秒間は学年を問わず班のメンバーで仲良くじっくり相談。解答発表の瞬間は、大盛り上がり。6年生と過ごす、今年最後の楽しい時間となりました。

体育館で歌の練習

特別講師の小山先生に教わるのも今日で4回目となりました。暖房をつけていても肌寒い体育館で、まずはウオーミングアップ。顔、手、足を使って、リズムを取って、歌を歌ってと、楽しみながらスタート。授業最後の「旅立ちの日に」の合唱では、抑揚があり感情がこもった歌声に感動しました。小山先生の指導と児童の素直さによって、一週間後の卒業式ではこれまでで最高の歌声になります。

震災経験・教訓の継承授業

震災経験・教訓の継承授業として、昼休みに全校集会と5校時目に全クラスで道徳の授業を行いました。6年生は当時1年生、1年生は2歳であり、児童の記憶もそれぞれでした。地震により多くの犠牲者を出したこと、今もまだ避難している人がたくさんいること、また、福島県では原子力発電所の事故のよる被害もり今も家にもどれない人がいること、これまで被害を受けいる地域では復興に力をそそいでいることなど、児童が分からなかったことを伝えることができました。また、各学級の道徳でも、福島県に関する資料を用いて授業をしました。

金谷川小学校へご挨拶

市内の各小学校では、中学校区ごとに交流学習を進めているところです。しかしながら、立子山中学校区には立子山小学校1校なので交流を共にできる小学校がありません。様々な小学校に声をかけていましたが、ようやく金谷川小学校と次年度、交流をすることができるようになりました。今日は、学校代表2名がお手紙を持って挨拶に行きました。金谷川小学校の皆さんが、2人をとても温かく迎えてくれました。学校に戻ってきた2人が、「来年の交流が楽しみです」と話してくれて、とてもうれしくなりました。また、2人は教室に戻ってからは、学級のみんなにその様子を報告してくれました。

アクセス数1,000回突破

18日のアクセス数が530回だったのですが、今日310日に1,000回を越えました。今日の昼過ぎに、保護者からもお祝いのお電話をいただき大変うれしく思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日から新しい班での登校です

今日から、新しい班による集団登校となりました。今までと集合場所・時刻や通学路が変わった児童もいるため、今朝は先生方も担当班と共に歩いて集合状況や通学路の確認をしました。新班長は、自分の役割を一つ一つ確認できました。6年生は、新しい班の最後尾について、下級生を見守りながら登校しました。

先生方、早朝からありがとうございました。

通学班移杖式

昼休みに通学班移杖式を行い、新しい登校班長への引き継ぎをしました。

4月から1年生が加わっても安全に登校ができるように、集合時刻や通学路の確認のため、明日から、新班長のリーダーシップによる集団登校が始まります。

自分手帳の活用について

今年度、4年生以上の児童生徒に「自分手帳」が配付されました。本校では、この「自分手帳」への記入方法を、今日のPTA全体会で、実物を提示しながら説明をしました。これから小学校卒業するまで、各自がデータを管理できるように「スマイルセット」を作り、「自分手帳」と「健康や食、体力等の記録ファイル」をとりまとめたバッグにしました。中学校・高校に行っても活用できるよう、大切に整理させたいと思います。

今年度最後の参観日・給食試食会

今年度、保護者と学校評議員を対象に3回の給食試食会を開催しました。今回は、最後の授業参観日に合わせて、本日実施しました。第1回試食会では、食が細い児童が多かったのですが、「好き嫌いなく食べる。体に必要な量を食べる。」ことができるようになったことで、今回は偏食の児童や残食の量が減りました。ちなみに今日の献立は、わかめごはん、とり照り焼き、ホウレンソウのサラダ、春雨スープ、牛乳で、使用食品数は14品目、エネルギー量は571kcalでした。

感謝の気持ちを伝えました

各学級では、6年生を送る会に向けて、感謝の気持ちを伝える内容を考えながら準備をしてきました。今日の会では、1,2年生は、ダンスと歌とお手紙のプレゼント。3,4年生は、リコーダーの演奏と似顔絵・メッセージ・エールのプレゼント。5年生は,感謝の気持ちと笑いを加えた創作劇の発表。6年生からは、自分たち一人一人の姿を楽しく元気な劇による紹介、そして各学年へ温かいメッセージのプレゼント。「6年生たちが楽しんでくれて良かった」と話す5年生は、6年生のすてきな姿をしっかりと引き継いでいるようです。

児童会総会

本日6校時に、後期児童会総会が行われました。質問や要望の場面では22の質問や意見が出され、それに対して各委員長からしっかりとした応答があるなど、活発は話し合いとなりました。頼もしい6年生と、その姿を見習い良い活動を引き継ぐ下級生でした。

商品のような「凍み豆腐」

総合的な学習の時間に体験した「凍み豆腐編み」。完成した凍み豆腐は、先日、家庭科でみそ汁の具にして食べました。参観日に実施したので、保護者にも試食をしていただき褒められた子どもたち。また、お弁当の日には、みそ玉の具としてみそ汁にして、全児童と先生方と食べました。さらに、おししい凍み豆腐料理として、ピザやクッキーをヘルスメイトさんに教わりながら作りました。学習が終わり、たくさん作られた凍み豆腐は袋詰めされて商品のように美しく変身して、自宅へのお土産となりました。子どもたちのたくさんの手間がかかった凍み豆腐。袋の中には、おいしい食べ方を記したレシピも入っています。

今朝は、雪

日の出前は、何でもなかったのに・・。今朝6時過ぎから、雪が降り始めました。あっという間に、3cm。早く登校した児童は、先生方と雪かきをしてくれました。児童のみなさん、先生方、ありがとうございました。
写真は、7時55分の様子です。片付けを終えて教室にもどる児童です。