2016年11月の記事一覧
読み聞かせボランティア
1,2年生対象に、読み聞かせを実施しました。中川先生のお話に引き込まれ、最後は身を乗り出して絵本を楽しみました。
防災学習
県北建設事務所の職員をお招きして、5,6年生の防災学習を実施しました。洪水や土石流など、過去に起きた災害についての説明もあり、災害が起きたときの行動についても考えることができました。
ふれあいタイム
木曜日の昼休みは、全校児童で集団遊びをします。今日の担当は、3,4年生。今週、体育館のワックス掛けをしたため、外での活動でしたが、元気に遊ぶことができました。
おまわりさんから安全指導
マラソン大会後、いつも児童を見守ってくださっている駐在所のおまわりさんから、最近起きている危険な出来事に対する注意を呼びかける3つのお話がありました。おまわりさんから直接お話を聞き、自分の身を守る方法を考えることができました。
〇 小学生に声をかけてこわい思いをさせる人がいること
〇 近隣地区に熊が出たこと
〇 地区内に猪が頻繁に出ること
校内マラソン大会
多くの保護者や地域の方が見守る中、マラソン大会が実施されました。これまで、試走を行い、コースと記録を確認していたので、どの児童も納得のいく走りができました。マラソンの練習を始めてから、自分の目標を決めて努力もしてきたからです。大会後の児童の感想から、自分たちを応援してくれた駐在所のおまわりさんや保護者、地域の方への感謝のことばを発表しました。体力がついてきているだけではなく、心もしっかり成長していることをうれしく思います。
朝河貫一博士の直筆の手紙
先日の学習発表会では、5,6年生が「朝河桜」と題して、世界の平和を願ってアメリカで活躍していた朝河貫一博士の生涯を劇で発表しました。立子山にはその朝河博士の海外留学に支援をしていたことを証明する直筆の手紙や資料が残っています。今日の昼休みは、その子孫にあたる髙橋さんにゲストティーチャーとして貴重な資料を見せながら児童に説明をしてくださいました。児童は、自分が調べていた人物についてさらに深い興味を持つことができ、質問や感想を自分の言葉でたくさん伝えることができました。
干し柿つくり その2
今日は、5,6年生の干し柿つくり。流石、上級生。手際よくあっという間に皮をむき、干すことができ、「皮むきは楽しい」と言っていました。完成が楽しみです。
マラソン試走
来週のマラソン大会に向けて、今日はコース確認のための試走をしました。低、中、高とコースが異なるため、偶数学年は昨年と同じコースとなります。昨年よりもタイムが縮んでいるのを楽しみにしていましたが、思ったような記録にならないようです。小学校最後のマラソン大会になる6年生は、本番に向けて練習を頑張るという意気込みを話してくれました。
干し柿づくり
昨年度、畑の先生である髙橋様よりたくさんの渋柿をいただき干し柿にして食べていた児童はその味が忘れられなかったようです。そのため、今年も髙橋さんから柿をいただき、みんなで干し柿を作ることにしました。今日は1~4年生が、皮をむき、ひもで縛り、物干し竿にさげました。完成が楽しみです。
学習発表会は大成功!
来賓、保護者、地域の皆様など大勢のお客様をお迎えして、本日、学習発表会を開催しました。1,2年児童の可愛らしい開会式の後、1,2,3,4年生の合同劇「竹取物語」と表現ダンス「ヤマト太鼓」、全校児童合唱「歌えバンバン」「ビリーブ」「ふるさと」、そして5,6年の創作劇「朝河桜」。児童一人一人が堂々と自信を持って発表している姿に、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
ご覧いただき、児童を誉めてくださり、ありがとうございました。
学習発表会の前日
今日は明日の学習発表会に向けての最終確認。
会場内の展示が完成しましたので一部をご紹介します。明日は、来賓の皆様、そしてたくさんの保護者と地域の皆様に来ていただけることを楽しみにしています。
また、初めて開催する「バザー」も、本日の3時半からPTAの皆様が集まって準備してくださいました。ありがとうございました。そして明日もお世話になります。
御礼
立子山小学校ホームページへの訪問数が3000件を越えました。
今回も、学校へ励ましのメッセージをいただきましたのでご紹介いたします。
「立子山小学校のブログの訪問数、ついに3000件突破、誠におめでとうございます!更新時には、いつも楽しく拝見しております。2000件突破が本年6月下旬、そこから話題のアップが4か月で約50件、アクセスが1000件。すなわち小規模校ながら、1か月あたりの平均アクセスが250、1件当たりに平均20のアクセス。
これらは保護者や地域住民、関係者の関心の高さの証明ではないでしょうか。ブログで活動を紹介いただく取り組みにとても感謝しております。
『学校と地域みんなで育む立子山』、
先生方、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
これからも情報を発信して参ります。今後とも応援をお願いいたします。
飯舘村の町おこしイベントに児童が協力
10月29日に松川町にある「あぶくま茶屋」で、飯舘の方からの依頼で児童が太鼓の演奏をしました。これは、飯舘村で震災前に育てていた「雪っこカボチャ」や飯舘村をハロウィンにあわせてイベントにしてPRするものでした。この様子は、テレビでも紹介されました。
自分たちの太鼓演奏が、人々を元気づけることに役立ち、進んで協力できる自分に自信と誇りを持つことができた機会となりました。地域指導者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。
1日は自由参観日
11月1日~7日までふくしま教育週間です。そのために本校では、様々な行事を11月に設定し保護者や地域の皆様に学校に来ていただき、児童の学習の様子をご覧いただくことにしています。1日の昨日は自由参観日とし、実家庭の3分の2以上の保護者に来校していただきました。また、夕方からのバザー準備にも御協力いただきました。ありがとうございました。