2018年8月の記事一覧
重い~。動きづらい~。万一のための貴重な体験
校内水泳大会の終わりに、万一のための着衣泳を行いました。
浮いて待つことや水泳パンツでの泳ぎとの違いを体験することができました。
また、おぼれている人がいたときは、助けのために水に入らずに、近くの大人を呼ぶことやペットボトルなどを投げてやるとよいことなども学習しました。
学校医講話
5校時目に、学校医さんによる講話がありました。
学校医の村上先生にお越しいただき、「健康な生活習慣について」という内容で、全校生と保護者を対象にお話いただきました。
生活習慣と健康のつながりについて、「アルプスの少女ハイジ」の話を踏まえながら、わかりやすくお話いただきました。
健やかな成長のために、健康な生活習慣が大切であるということを改めて感じることのできるよい機会となりました。
応援にこたえてがんばりました。
校内水泳大会を実施しました。保護者の方や学校評議員、立子山季節保育園の園児らが応援に来てくれました。
子どもたちは応援にこたえられるよう、少しでも長く、少しでも早く、自己ベストを目指してがんばりました。
学校評議員会開催
本日は、校内水泳大会、給食試食会・栄養士による食育指導、学校医による「健康な生活習慣について」の講話に学校評議員の方々にも参加していただき、児童や学校の様子を参観していただきました。また、1学期の学校評価、全国学力学習状況調査の結果についての報告会も行いました。
給食試食会
校内水泳大会の後に、給食試食会を行いました。
児童、保護者のみなさん、学校評議員の方が一緒になって給食を食べました。
大人数で楽しい時間を過ごすことができました。
また、給食時間の後半には南部学校給食センターの栄養士さんから講話をいただきました。
今日は「やさいの日」ということもあり、好き嫌いしないで食べることの大切さについてお話いただきました。
わくわく、ふれあい どっち?
お昼休みに体育館で5・6年生の企画によるドッジボールを全校生で行いました。
下級生や女の子にはやさしく投げるなど、みんなが楽しめるよう工夫しています。
ところで、この異学年交流の時間は「ふれあいタイム」なのですが、子どもたちは、よほど楽しみなのか「わくわくタイム」といっています。微笑ましいですね。
明日へ向けて❗
ようやく雨が上がり、久しぶりの水泳の授業です。
明日の校内水泳大会へ向けて、タイムを計ったり、宝拾いの練習をしたりしました。
明日は今日の記録を越えられるよう期待しています。
保護者のみなさん、ぜひ応援にいらっしゃって、お子さんの成長をご覧ください。
明日の天気と子どもたちの活躍を祈ります。
鼓笛の練習始まりました。
野菜食べられたよ❗
今日から2学期の給食がスタートしました。
野菜が苦手で毎回残していた1年生の児童が初めて残さずに野菜を食べました。しかも他もすべて完食しました。パチパチ
刺激を受けたのか他の友だちもぞくぞく完食です。夏休みで成長したのかな。
勉強がんばっているかな
3校時の学習の様子です。
勉強の感覚が取り戻せたかな? 夏休み気分は脱出❗
みんな元気に 2学期がスタートしました
全校生16名全員がそろい、2学期始業式が実施されました。式の中で校長先生より、大きな行事が多い2学期、何事にも前向きにチャレンジし、頑張っていってほしいとのお話がありました。その後、各学年の代表児童が、「夏休み楽しかったこと」「2学期頑張ること」についての発表をしました。
また、始業式終了後にたなばた展と水泳大会の表彰が行われました。2学期も、一人ひとりが自分の目標に向かって活動し、実り多い学期にしてほしいと思います。
無事に全員登校しました。
登校途中の突然の雨‼
雨宿りをしていたところ、保護者の方が傘を何本も届けてくれ、持っていなかった子どもたちにも貸してくれました。感謝!
別の登校班では、地域の方や駐在さんが傘を貸してくださったり、車に乗せてくださったりしていただきました。感謝!
お陰様で無事に全員登校し、元気に二学期がスタートできました。
地域にあたたかく支えられている立子山小学校です。二学期も宜しくお願いいたします。
盆踊りコンテスト
盆踊りの佳境、盛り上がっています。
仮装あり、化粧ありのコンテストです。ももりんも参加しています。
子ども太鼓の披露
小中学生らによる立子山豊年盆踊り太鼓が披露されました。練習の成果を発揮し、見事な演奏でした。
真夏の熱気
立子山豊年盆踊り大会が小学校の校庭で開かれています。
今年のスローガンは6年生の斎藤さんが考えた「立子山 笑顔かがやく おどりの輪」です。
地域でつくりあげた祭に立子山の活気を感じます。
龍児の誇り「朝河貫一博士」
朝河貫一博士没後70年を記念した「朝河への道を辿るバスツアー」の一行が本校を訪れ、博士に関係する資料を見ていかれました。
子どもたちも二学期にふるさと学習の一貫として、朝河博士の学習をします。
朝河博士は龍児の誇りです。