学校の様子

2018年11月の記事一覧

広い心で

本日の道徳では、「相互理解」や「寛容」について、考え議論しました。

先生方も道徳の授業をよりよくするために、みんなで勉強しています。

 

おもちゃまつり

今日は、1.2年生が楽しみにしていた「おもちゃまつり」でした。立子山保育園のお友達を招待して、はりきって準備をしました。いろいろなおもちゃで、みんなが楽しめるようにルールも工夫しました。保育園の子たちが喜んで遊んでくれたことが、とっても嬉しく、大満足の「おもちゃまつり」になりました。

                   けん玉

                    魚つり

                  ヨットカー

                  ロケット ポン

                  とことこ カメ 

        

フリートーク

 朝の会の時にテーマにそって理由を加えながら自分の考えを発表する「フリートーク」の時間を設定しています。友達の意見を受け入れながら、自らの表現力をさらに高めていけるといいですね。

今日も元気に

 マラソン大会は終わりましたが、毎週水曜日の朝の時間は、体力向上を目指して「マラソンタイム」を行っています。今日も元気にスタートです。

クラブ見学会

 今日のクラブの時間は、来年度からクラブ活動に参加する3年生に、クラブ活動について紹介する「クラブ見学会」を行いました。今年度行ったスポーツ・パソコン・ゲームクラブについて、4・5・6年生が担当ごとに分かれて紹介しました。スポーツではドッジビー、ゲームではUNOをみんなで行い、パソコンでは4・5・6年生が実際に作った名刺やアニメーションを見ました。

 3年生は、クラブ活動のことを知り、楽しんでくれた様子でした。

 準備してくれた4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

スポーツ

パソコン       

ゲーム

 

 

もうすぐ本番

 あさって木曜日に保育園のお友達を招待し、「おもちゃまつり」を1・2年生が開催します。本番に向けて、準備も最終段階。今日は、看板作りに励んでいました。

緊張! 貴重な体験

実際に藤安さんがつくられた日本刀にふれさせていただきました。(みな緊張、真剣そのもの)

折れにくいようにやわらかい鋼を芯に、切れやすいように硬い鋼を重ねてつくっているそうです。

何層にも折り込んで鍛えているため、研いだ後は、日本刀独特の美しい刃紋が生まれるとのことです。

子供たちはたくさん質問して、たいへん興味を抱いたようです。

日本人の精神文化にもつながる日本刀。なかなかできない貴重な体験でした。

お土産に、一人一人、砂鉄からつくった玉鋼をいただきました。お守りになるそうです。

藤安さんお忙しい中、いろいろとありがとうございました。

 

 

立子山にこのような方が…

刀鍛冶 藤安将平さんの工房を訪ねました。

刀をつくる工程を、実演を交えてやさしく教えてくれました。

立子山にこのような方がいらっしゃるとは、絶好の伝統文化学習となりました。

ふるさとの風物詩

寒風が吹き出したころ、立子山の地にはあちこちで「凍み豆腐」干しがはじまります。

この冬、子供たちも郷土の伝統食「凍み豆腐」を勉強する予定です。

立子山にはすばらしいものがいっぱいあります。

名物「もこもこ清水」で一休み

立子山に凍み豆腐づくりを根付かせた菅野總治郎翁をたたえる石碑

ようこそ大先輩!

喜寿(70歳)のお祝いの同級会で集まった本校卒業生が、久しぶりに母校にやって来ました。

玄関の5・6年生がまとめた朝河貫一博士の資料にたいへん感心され、お褒めの言葉をいただきました。

楽しく学べた金谷川小との同学年交流

金谷川小学校の協力を得て、今回は3・4年生が音楽や体育、外国語活動を一緒に学んできました。

金谷川小の児童に温かく迎え入れられ、楽しく交流することができました。ありがとうございました。

今度は1・2年生が12月上旬に訪問する予定です。次回もよろしくお願いします。

※金谷川小のホームページにも交流の様子が載せられていますので、ぜひご覧ください。

  カメラの性能かカメラマンの腕か…、金谷川小のホームページにいい写真がたくさん載せられています。

 

感謝の気持ちを込めて

昨日、今年一年間、学校でトマトなどの栽培指導をしてくださったお二人をお招きし、感謝の気持ちを込めて「みんなでつくって食べようの会」を開きました。

収穫後、冷凍保存していたトマトでつくったケチャップやジャムを用いて、クッキーやパンケーキにトッピングしておいしくいただきました。

子供たちからはお二人に、手作りの花束、メダル、感謝状を贈りました。また、お昼には一緒においしい給食をいただきながら、楽しく懇談しました。

お二人には栽培指導だけでなくさまざまなことで学校を支援していただいています。感謝です。

来週来てね!

 

 来週29日、1・2年生が保育園児といっしょにおもちゃまつりを実施します。それに向けて1・2年生は、今一生懸命準備をしています。今日は、保育園児に招待状を届けに行きました。来週みんなで遊ぶのが楽しみです。

 

 

おばあちゃん ありがとうございます

「せんせ~い!おかあさんの方のおばあちゃんも、毎日、学校のホームページを楽しみにみているんですよ」

うれしいですね!今回は、おばあちゃんのために、特別サービスで、お孫さんの姿をアップしますね。お正月など、今度あったときの話題にしてください。

これからもお孫さんの活躍を楽しみに応援してくださいね。

地域学校保健委員会

 今日は、保育園・小学校・中学校が連携し、子どもたちの健康について話し合う地域学校保健委員会が立子山中学校を会場に開催されました。今年度は、「生活習慣と健康」という内容のもと、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・保健師の先生にご出席いただき、それぞれの立場から講話をいただきました。全体の話し合いでは、参加者からの質問や意見が多く出され、子どもたちの健康について考えるよい機会となりました。

 お忙しい中準備をしてくださった先生方、参加してくださったPTA役員・保護者の方、本当にありがとうございました。

外国語講座開催(大人の方と一緒に英語を)

 渡利学習センターと連携し、外国語講座を開催しました。5・6年担任とフィオナ先生の指導のもと、受講者5名を加えて英語で自己紹介をしたり、すごろくゲームをしたりし学習を進めました。5・6年生の子ども達はもちろん、受講者の方々も笑顔いっぱい楽しそうに活動していました。また、授業のあとは、給食も一緒にいただきました。普段とは違い、大人の方とコミュニケーションを図る機会は、子ども達にとっても貴重な体験となりました。

みんなのために

 5・6年生が朝の時間に校庭の落ち葉集めをボランティア活動で行ってくれました。環境整備をみんなのために率先して行う高学年の姿を下学年の子ども達にも引き継いでほしいです。

よろこんでもらえるかな

来週、保育園児を招待し、交流を計画しています。

それに備え、低学年では、生活科でオモチャづくりをしています。よろこんでもらえるオモチャにするために、いろいろ思考錯誤中です。それが大切です。

言葉遊びで

 1校時に3・4年生は、国語の授業の導入で言葉遊びを行っていました。先生からのヒントやはじめの文字から言葉を探し出していました。多くの言葉を覚え、日常生活でも使えるようになってほしいです。

校内マラソン大会(その2)

 土曜授業日に合わせ、校内マラソン大会を実施しました。保護者の方に沿道での応援をはじめ、コースでの児童監察をしていただきました。そのおかげで、子ども達も安心してレースの臨み、全員が無事完走することができました。ご協力ありがとうございました。

自己への挑戦

本日の土曜授業で校内マラソン大会を実施しました。

低学年1キロ、中学年1.5キロ、高学年2キロのコースで、コース後半は上り坂がつづく厳しいコースです。

これまでの練習の成果を発揮するべく、各自、目標を持って挑みました。

子供たちは、友達のがんばって走る姿や家族の応援を励みに、自己との戦いに負けずに全員が最後まですばらしい走りを見せてくれました。

道路監察や応援などご家族の皆さんには大変お世話になりました。

こむこむ館学習

今日は、5・6年生でこむこむに来ています。プログラミング学習や茶道など、なかなか経験できない学習をしてきました。

 

一流のオーケストラがやって来た

昨日、保育園・小学校・中学校連接推進事業の一環として、「札幌交響楽団」の皆さんと指揮者の円光寺雅彦さんをお招きし、鑑賞教室を実施しました。

園児・児童生徒より多い楽団の皆さんの演奏に、初めは圧倒されていたようですが、一緒に演奏したり、楽団の皆さんの演奏に合わせて歌ったり、また、指揮者体験をさせていただく中、次第に子供たちの表情も和らぎ、演奏を楽しんで聴くことができました。

楽団の皆さんからは、「子供たちの笑顔と大きな歌声がすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。

子供たちは、間近で聴く生の一流の演奏に大満足、貴重な経験でした。

本事業は文化庁の「平成30年度文化芸術による子供の育成事業」により実現できました。感謝

路線バスの旅

5・6年生が、お弁当を背負って、無事に路線バスで「こむこむ館」での学習に出発しました。良い体験、学習をしてきてください。

調理実習

今日は、5・6年生の家庭科で調理実習を行いました。5年生は、ご飯とみそ汁、6年生は、栄養バランスの良い食事のおかずを作りました。おいしくできました。

おはなし会

 今日は、1・2年生が楽しみにしていたおはなし会でした。みんなが大好きな「スイミー」を大型絵本で読んでいただきました。その他、十二支の楽しいお話や、ちょっと悲しいお話など、たくさんの本を読んでいただき、ますます読書が大好きになりました。

 

 

 

1週間のスタート

今週も、読み聞かせ、鑑賞教室、こむこむ館学習、マラソン大会と行事がたくさん予定されていまが、笑顔で、そして集中して全校生力を合わせてがんばります。

資源回収

 

 保小中連接事業の一環として合同で資源回収を実施しました。また、日曜日の早朝にもかかわらず、地域の方々にもたくさん協力いいただきダンボールや新聞、空き缶など多くの資源が集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

よくかんで食べよう

 昨日11月8日は「いい歯の日」。

 いい歯にするためには、よくかんで食べることも大切です。

 そこで、11月は子どもたちによくかむことを考えてもらう期間とし、食事時間とかんだ回数を調べることができる「かみかみセンサー」を一人ひとり使って給食を食べる機会を設けました。

 1口30回、1回の食事で1000回を目標にして、ゆっくりよくかんで給食を食べていきましょう。

 

みんなで考えています

道徳の授業の様子です。役割演技をしたり、話し合ったりしながら、考えを深めました。

今日は、いつも元気なお友だちがお休みで、さびしかったです。早く元気になって、いっしょに勉強しましょうね。

たくさん見つけよう

道徳コーナー「友だちのよさを見つけよう」です。付箋でいっぱいです。みんないいところをたくさんもっています。

朝のフリートークです。今日のテーマは「好きなおさかな」です。人前で話す力をつけたり、友だちのよさを見つける機会にしたりしています。

「食べるのは好きじゃありませんが、私は、ドジョウが好きです。かわいいからです。」

「クジラはおさかなですか?タツノオトシゴは?」

「私は、イワナが好きです。しょうゆをかけると香ばしくておいしいからです。」…

 

本に親しむ(読み聞かせ)

 1・2年生が5校時目に4名のボランティアの方をお招きし、読み聞かせを行いました。大型絵本を読んでもらったり、クイズを出してもらったりし、楽しい時間を過ごすことができました。あっという間の1時間でした。

 

本番に向けて

 来週17日に実施されるマラソン大会に向け、本番と同じコースを使って試走を行いました。児童の安全面を配慮し、保護者の方にもコースで見守っていただくとともに保育園のお友達にも応援してもらいました。保護者の方々の協力とたくさんの声援のおかげで、子ども達も精一杯の走りをしていました。本番でもさらによい走りができるよう、残りの期間の練習もがんばります。

みんなの力で大きく育てよう

5・6年生の道徳コーナー「思いやりの木」

「算数の分からない問題を優しく教えてくれました」

「いつも明るく優しいですね」

「低学年のめんどうをよく見て、みんなと仲良く遊んでくれます」

「積極的に仕事をしていました」…

互いに認め会い、助け合って「思いやりの木」を育てましょう!

3校時の算数「分数」と「はやさ」の勉強中

立子山ならでは

午前中の芋煮に引き続き、午後は立子山中学校の生徒たちが企画したレクリエーションで、保育園児から中学生まで楽しい交流ができました。

立子山ならではの保育園・小学校・中学校連接推進事業です。

保育園児もまざれる配慮が見られた「玉入れ」「転がしドッジ」「ジェンカ」で大盛り上がりでした。

おいしい芋煮が完成しました

 児童生徒が地域の方々にお手伝いいただき、芋煮とおにぎりを作りました。秋空のもと、自分たちで作った料理の味は格別です。とてもおいしくできました。ごちそう様でした。

 

おいしい芋煮 作成中

 

 保小中連接事業の一環として、園児・児童・生徒による芋煮会が実施されています。地域の方々のも協力を得ながら、児童生徒がグループに分かれ、仲良く野菜を切りおいしい芋煮を作成中です。出来上がりがとても楽しみです。

収穫したサツマイモでハロウィンパーティー!!

1・2年生が収穫したハロウィンスイートという種類のサツマイモで、スイートポテトを作りました。また、手作りポップコーンをかぼちゃのバックに入れて、給食の時間に全校生にプレゼントしました。

みんなに喜んでもらって、大満足の1・2年生です。

 

 

 

やっぱり龍児の誇りだね

「ふくしま100の会」の皆様、約20名が、立子山地区の史跡・文化財巡りの研修で本校にいらっしゃいました。

たくさんの朝河貫一博士に関する資料をご覧いただきました。

5・6年生がまとめた資料にたいへん関心をいただき、子供たちへお褒めの言葉をいただきました。

朝河博士の名前の記載されている明治のころの「学校沿革誌」や「修了・卒業証書台帳」に驚かれていました。