2018年12月の記事一覧
良い予感
この数字。来年も何か良いことがありそうな予感!
今年、本ブログをとおして子供たちの活躍をたくさんご覧いただき、ありがとうございました。
来年も子供たちの姿をたくさん発信しますので、応援をお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください。
休み中、少しさっぱりしました。
プールに覆いかぶさっていたプール裏の樹木の選定が終わりました。
残りのヒマラヤスギやイチョウの木などは、来シーズン直前に剪定する予定です。
よりきれいな環境での水泳授業ができそうです。
関係者の皆様に感謝です。
(ビフォー)
(アフター)
2学期のご支援に感謝!
今学期も保護者や地域の皆様に支えられ、いろいろな体験や学習、人とのふれあいを通して、子供たちは成長することができました。子供たちの笑顔が自らの成長への自信の表れです。改めて皆様に感謝申し上げます。
良いお年を迎えられ、来年もよろしくご支援、ご協力をお願いいたします。(校長)
みんな2学期がんばりました
83日間あった2学期も今日で終了となります。たくさんの行事がありましたが、一人ひとりが自分の役割をしっかり行い、充実した2学期となりました。終業式に先立ち、今学期、子ども達がそれぞれ熱心に取り組んだことに対し、一人ひとりに「がんばり賞」が授与されました。
終業式では、代表の児童が2学期の思い出と冬休みのめあてを発表しました。また、生徒指導の先生と養護教諭から、2学期のふり返りと安全・健康に冬休みを過ごすための約束についてお話がありました。約束を守り、事故やけがなく冬休みを過ごしましょう。
冬道の安全な運転について
立子山駐在所の方を講師にお招きし「冬道の安全な運転」をテーマに服務倫理委員会を開催しました。標高が高く、平地より2度前後気温が低いこと、坂道が多いことなど、地域の実態に応じて講義いただきました。①ゆっくり発進②徐々に加速③エンジンブレーキの活用をしスリップ事故を防止すること、そして車間距離を十分にとって運転することを心がけ、事故の防止に努めていきます。
本 大好き
ボランティアの方々をお招きし、今年最後の読み聞かせを行いました。45分の中、たくさんの本を読んでいただきました。みんな話しに吸い込まれるよう身を乗り出して聞いていました。
今日はクリスマスプレゼントもいただきました。 ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2学期最後の給食
今日は、2学期最後の給食でした。
「クリスマス献立」ということで、ごはん・星型コロッケ・カラフルサラダ・コンソメスープ・ケーキ(チョコまたはストロベリー)が出ました。
子どもたちは、事前に選んでいた自分の好きな味のクリスマスケーキや、かわいい星型のコロッケにとても喜んでいました。
読み聞かせにきてくださった方も一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
また、2学期最後の給食ということで、今日は片付けも行いました。
教室や配膳室の掃除、給食で使っている道具洗いなど、すみずみまできれいにしてくれました。
片付け、そして毎日の給食の準備等、みなさん本当にありがとうございました。
全校生で楽しく締めくくり
2学期の締めくくりとなる最後の「わくわくタイム」を昼休みに行いました。
3・4年生が企画を立ててくれ、全校生で「つる・かめ・おやじ」(だるまさんが転んだの様なゲーム)をして楽しく交流しました。
3・4年生がゲームの仕方を説明してくれました。
「おやじ」のポーズはこうです。
「つる」のポーズ ふらふらしたらアウト!
「かめ」のポーズ 後ろにひっくり返りそうになっている人も…
「おやじ」のポーズ こんなイメージなのか…
「久しぶりにやって面白かった。」
「はじめてでしたが、教えてもらって楽しくできました。」
2学期のごほうび
2学期、たくさんの行事を成功させ、仲良く、一所懸命に勉強したごほうびです。
各学級ごとに計画を立て、学級レク「お楽しみ会」を行いました。
ボーリングやハンカチ落し、人生ゲームなど、たくさん企画して楽しい時間をすごしました。
3学期も、仲良く行事や勉強に励みましょう!
下校前のひとコマ
今学期もあと2日となりました。
下校時に校長室にあいさつに来る子供たち。
「今日楽しかったことは…です。明日も元気に学校へきます!」
両手にはマンガの「チビまる子ちゃん」のように荷物がいっぱいです。計画的にもちかえってね。
2年生は、掛け算九九の暗誦もしていきます。
「今日は四の段をやります。…」 だんだんすらすら言えるようになってきました。冬休みも練習してね。
楽しくやっています
バレーボール。人数が少なくとも、仲良く、楽しく活動しています。
こちらの作業もはじまりました。
毎年、悩みの種であったプールにたまる落ち葉。
いよいよ明日から3日かけて樹木の伐採や枝打ちがはじまります。一歩前進。対応してくださった関係機関や地主の方に感謝です。
今朝は体育館で
今朝の朝のマラソンは体育館で行いました。
校庭の汚染土壌の搬出作業のため、しばらくの辛抱です。
新学習機器が立子山小学校に!
立子山小学校の5・6年生で、いろいろな機能が備わっている地球儀を使って、都道府県や世界の国々について勉強しました。映像や音声が出たりクイズができたりしてとても楽しそうに学習していました。
※南向台にお住まいの方から、渡利学習センターを通じていただきました。 ありがとうございます。
みんなが作ったシュシュ
家庭科の授業でミシンの使い方を学習しました。今回はミシンを使ってシュシュを作りました。
休みの前に
先週の大掃除に引き続き、今日は全校生で下駄箱とかさ立ての清掃を行いました。2学期間、自分たちで使っていた場所をきれいにして冬休みに入れるよう、みんな一生懸命活動していました。
いつまでも大切にね。
むし歯の治療が終わったため、「よい歯の賞」を授けました。
きれいな歯で、中学生になれますね。歯は一生ものです。これからも大切にね。
何が楽しいのか?
6年生の休み時間のひとコマ
仲良くストレッチをしてすごしています。
「さすが、やわらかい」(子供たちの名誉のために~写真は曲げている途中のものです)
子供たちは何をしても楽しいんですね。エネルギーいっぱいです。
動きだしました。
埋設された汚染土壌の搬出作業の準備が進められています。
校庭の養生のための鉄板敷きと作業場の塀囲みを年内に行い、年明けから汚染土壌の搬出をはじめる予定です。
安全第一!
生き物に変身
1・2年生が、カンガルーやアザラシ、クモなどに変身しました。
体育の時間に県教委が開発した「運動身体プログラム」を取り入れ、体力づくりを進めています。
なんと!教頭先生も当時の開発メンバーの一人です。たのもしい!