2019年4月の記事一覧
平成最後の
平成最後の鼓笛の練習。本番の福島市鼓笛パレードは令和元年5月15日です。今日は、しっかりまとめの練習をしました。
「令和もがんばるぞー!!」「オー!!」みんな元気にはりきっています。連休明け、またがんばりましょう。
端午の節句献立
今日の給食は、「端午の節句献立」でした。
メニューは、ごはん・だし巻き卵・たけのこごはんの具・すまし汁・かしわもち・牛乳です。
子どもたちは、かしわもちを喜んで食べていました。
こどもの日を含め、楽しい連休を過ごして、連休明けにまた元気な姿を見せてくださいね。
朝の時間もしっかりと
子どもたちは、朝の時間も有効に使っています。
今日は、読書をしたり、また、明日からの連休の過ごし方について確認したりする姿が見られました。
子供たちに「ほっこり」
3時間目、「1年生を迎える会」を行いました。
工夫を凝らした学校紹介や行事紹介のほか、クイズやゲームなどで楽しいひと時となりました。
手作りのプレゼントには、1年生もニッコリ笑顔でした。
ゲームなどでは、上級生が1年生や下級生を思いやる場面もたくさんみられ、思わず「ほっこり」させられました。いい子供たちです。
どう変わる
燃焼前後の二酸化炭素の量の変化を調べています。
「うわぁ~変わった」
この実験から何がわかったかな?
仕上げに向けて
鼓笛の音が近隣にも響いています。いよいよ仕上げに入ってきました。
子供たちが立子山に元気を届けます。
毎月が楽しみ❗
今年も月に一度の移動図書館しのぶ号が来てくれました。
子供たちはとっても楽しみにしています。
水曜の朝は
全校マラソンです。音楽にあわせてがんばりましょう!
楽しく過ごすために
高学年が授業参観できめた学級目標を学校のみんなに発表しました。
相手を尊重して、自分で考えて行動する
全校児童が友達の気持ちに寄り添って、譲り合い、尊重し合いながら関わる一年にしていきたいですね。
期待してください!
息があってきました!
体で覚えておくようにね
今年度はじめての避難訓練を実施しました。
近隣火災を想定し、通常の避難経路や手順を確認しました。
全員、「無言で、冷静に、真剣に」、そして「すばやく」避難している姿はたいへん立派でした。
避難の後、防火シャッターの作動を見学し、段ボール箱が簡単につぶれることがわかりました。シャッターが下り始めたら、絶対にくぐらず、防火扉を使うことを確認しました。
わたしたちにまかせなさい!
子供たちよ! わたしたちお父さん、お母さん、先生方に「まかせなさい!」
安心して勉強して、遊んで、「明るく、楽しく、元気よく」生活してくださいね。
力を合わせて、皆さんの成長をバックアップします!
本日は、授業参観、PTA総会、学年懇談会と長い時間ありがとうございました。
また、卒業生の保護者である大内前副会長さんには、進行や議長をお引き受けいただきありがとうございました。
斎藤前会長さんはじめ旧役員の皆様、お世話になりました。また、本日選出されました三浦新会長さんはじめ新役員の皆様、今年一年間よろしくお願いいたします。
学級目標決め
5・6年生の授業参観「学級活動」
学校の教育目標をもとに、学級目標を話し合っています。
さすが高学年です。
みんなのためにできること
3・4年生の授業参観「道徳」
いろんな意見が出ています。
こえにだしてよもう。
1・2年生の授業参観「国語」
みんな、大きな声で、はっきりと、気持ちを込めて読むことができました。
お待ちしています
ハナカイドウの花がきれいに咲いています。(立子山の自然シリーズ)
今日は、13:15から授業参観、14:10からPTA総会などが予定されています。気をつけてお越し下さい。
係活動がスタートしました!
1・2年生の係が決まりました。みんなで話し合い、1人2つずつの係に入ることにしました。2年生は、1人の係でもがんばります。今日から、朝の時間や業間休みに楽しく活動しています。次は、何を計画しようか、楽しみですね。
クイズ係
あそび係
おりがみ係
こうさく係
クイズ
えんぴつゲーム
きれいになった鉄棒で
体育の授業が始まる前に、子供たちは、大喜びできれいになった鉄棒にぶら下がっています。
1人でがんばっています
朝から全国学力・学習状況調査を行っています。
6年生1人だけですので、よくがんばっています。
今後、調査結果を生かし、学校の取り組みの改善や定着していないところの補充に役立てて行きます。
ハートサポートの先生が着任
新しいハートサポートの茂木先生がいらっしゃいました。昨年度と同じく、毎週木曜日の勤務予定です。相談事などがありましたら、遠慮なくお声かけください。
子供たちとの距離を近づけるために、勉強も助けてくれています。
前期児童会総会
本日、平成31年最後の児童会総会を行いました。
立子山小学校では3年生から参加します。
事前に配られた委員会の活動計画から疑問を探し、全員が質問をしたところがすばらしかったです。
話し合いが終わり、最後に「ただ、委員会の活動をこなすのではなく、なぜ行うのか、なぜこの方法なのか、よりよい方法や活動はないか探しながら、1年間活動してほしいと思います。」と話をすると、みんなうなづきながら聞いてくれました。
これからの委員会活動が楽しみです。
汗だくになって
昼休み、子供たちが楽しみにしている「わくわくタイム」を行いました。
今年初めてでしたが、1・2年生が提案した「ケードロ」で、全校児童が楽しいひと時を過ごしました。
ミズバショウの花が~♪
ここは尾瀬?いえいえ立子山です。
一部の人に大人気「立子山の自然シリーズ」
田んぼの隅に咲いていました。
3・4年生は、「春の観察」をしています。
スミレやだんごむしを見つけました。
楽しくいただきました
今日の献立は、セルフツナサンドです。楽しく、おいしくいただきました。
複式の授業がんばっています
五年生は地理、六年生は歴史の勉強です。
考える時間をしっかりとっています。
今が盛りです!
今週、ようやくソメイヨシノが満開となりました。
これから立子山の里山はきれいな花に彩られ、まるで花見山のようになります。
暖かいので、桜の木の前で集合写真を取りました。
入学・進級・4月生まれのお誕生日お祝い献立
今日の給食は、「入学・進級・4月生まれのお誕生日お祝い献立」でした。
メニューは、ごはん・コーンサラダ・ポークカレー・いちごゼリー・牛乳です。
子どもたちは、カレーやいちごゼリーに喜んでいました。
今日も、全校生で楽しくおいしく給食をいただきました。
新しい先生と
いろいろな絵の技法を学んでいます。楽しそうです。
担任の先生は、学生時代、美術部に所属していました。
もっともっと絵を描くのが楽しくなるといいですね。
合わせています
四年生の小太鼓と三年生のマーチングキーボードを合わせています。十連休をはさむので、パレードまでもうすぐです。龍児たちのバレードをお楽しみに❗
人生初!
1年生は、今日から給食がはじまりました。おいしかったかな⁉
今日の献立は、親子煮、納豆、ジャガイモのみそ汁、ごはん、牛乳でした。
来週の献立も楽しみに!
勉強楽しいかな
新入生は、学校の勉強が楽しいようです。
後では、2年生が学びあいをしています。
いい緊張感です
4~6年生が、国語と算数の「ふくしま学力調査」に挑んでいます。真剣ないい表情です。
6年生は、来週の木曜にも「全国学力・学習状況調査」があります。ガンバ!
(報告)
折れたサクラの太い枝は、業者に伐採していただくことになりました。助かります。
もったいない
まだ満開になっていないのに…
児童の登校と重ならなくて良かったです。
お陰様で全員無事に登校
今朝は、お子さまの送迎お世話になりました。全員無事に登校し勉強しています。
先生方も協力しあって無事に出勤できました。
体調をくずして休んでいた6年生も登校し、ようやく24の瞳(12名)全員ががそろいました。
この時期に活躍するとは
まさか、この時期に活躍するとは…
昨年、寄贈いただきました除雪機が、事実上、初の本格稼働となりました。
早朝から雪かきの対応をしてくれています用務職員にも感謝です。
サクラ隠しの雪どころか、サクラの木かも分からなくなるほどの積雪です。
無事の登校、出勤を!
健康診断スタート
今日から健康診断がはじまりました。
今日は、発育測定・視力検査・聴力検査を実施しました。
担当の先生に元気にあいさつをして、お話をよく聞いて検査を受けることができました。
また、4年生からは「自分手帳」の記入も行いました。
1年間健康に過ごすための目標をしっかり考えることができました。
楽しそうです。
1・2年生の朝の学級活動の様子です。
楽しそうに日直さんのスピーチを聞いています。
学級のいい雰囲気が感じられます。
3・4年生、5年生は新しい担任の先生としっかり勉強しています。
無事に合流
小・中学校の新1年生です。ういういしいですね。
真ん中は新登校班長です。
新入生は無事に登校班に合流して登校しました。
4月9日「交通安全教室」がんばったよ!
立子山駐在所の齋藤さんを講師としてお迎えして、交通安全教室を行いました。
初めに、集団登校の班ごとに集まり、集団登校のきまりについて話し合いました。
次に、体育館で、「家庭の交通安全推進委員」委嘱状交付式を行いました。児童代表で、翼さんが誓いの言葉を立派に言うことができました。
齋藤誠さんから「正しい歩き方」の講話をいただき、左右を確認する大切さを教えていただきました。みんな真剣なまなざしでお話を聞いていました。
その後、実際に道路に出て、横断歩道の安全なわたり方を確認しました。
自分の子と同じですから…
さび付いて使用するのをためらいがちになっていた鉄棒のペンキ塗りを、PTA会長さんがボランティアで行ってくれました。息子さんもお手伝いです。
「立子山の子供は小さいころから見ているので、自分の子供のようにかわいいです。子供たちのためになるなら」と進んでやっていただいています。
お二人に感謝です。
活動を見ていた支所長さんも缶コーヒーを差し入れしてくれました。みんなあったかいです。
これにこたえて、体力向上に努めます。
立子山の大切な宝物
145回目を誇る本校の伝統の入学式を、多くのご来賓の皆様の御臨席の下、行いました。
入学児童は一人ですが、みんなで入学を祝い、喜びを分かち合いました。
「立子山小でよかった!」と6年後に言ってもらえるように、立子山小ならではの教育、立子山小だからこそできる教育を目指します。
一人、具合が悪くて欠席してしまいました。早く元気になって登校してくださいね。
ようこそ立子山へ
本日、入学先に先立って一学期の始業式を行いました。その中で、新しく本校に着任された4名の先生方の紹介をしました。
代表児童の歓迎の言葉には、立子山のすばらしいことがたくさん紹介されていました。
これから一緒に新生立子山小学校をつくっていきましょう。
間に合いました!
本校のサクラが、ようやく何輪か咲きました。本日の入学式まで咲くのを待ってくれていました。良い入学式になりそうです。
子供たちも新しい登校班で元気に登校です。
朝河博士
私はこの度着任した職員です。今まで朝河博士について、詳しくは知りませんでした。
しかし!
この掲示物を見て福島県にとても立派な人がいたことがよく分かりました。
年表や新聞には地図や絵もあり、文字も丁寧で作った子供達の懸命さが伝わってきました。
まだまだ立子山には知らないことがたくさんあるので、来週から子供達に教えてもらいたいな〜と思っています。
がまんできる子です
福島のサクラの開花が発表されましたが、立子山のサクラは、入学式まで、あと3日、咲くのを待ってくれているようです。がまんできるいいサクラです。まるで龍児たちみたいですね!
力をためているようですね
朝の景色にびっくりしました。
雪をかぶったサクラのつぼみもそのままじっと身を引き締めています。
まるで新学期を前に、児童の皆さんが大きくジャンブするため、しゃがんで力をためているようですね。
今日のサクラ
今日からそれぞれのスタートです。
平成最後のサクラのつぼみが少しずつ膨らんできました。
このサクラは令和の時代になっても平成と同じ花を咲かせるでしょうが、私たち人間は令和の新時代にふさわしい人に成長したいものです。
新生立子山小学校、力をあわせて進みましょう!