学校の様子

2019年11月の記事一覧

国語の授業をがんばったよ♪

 本日、2校時に1・2年生の研究授業を行いました。1年生は、「しょうぼうてい」のカルタ、2年生は、「すを作るビーバー」のクイズをどういう文章にしたらいいかを考えたり話し合ったりしました。

 わかりやすい文章にするためには、大事な言葉に着目しなければなりません。子どもたちは、真剣に取り組んでいたと思います。

カルタやクイズが完成するのが待ち遠しいですね。

Yonda?

「おら、まだ読んでね。いま、笹喰ってんだ」

昨日11月28日に発売された文部科学省編集の教育誌「初等教育資料12月号」に、本校のふるさと学習が2ページにわたって掲載されました。

朝河博士しゃべくり007(その2)

これだけは知っておきたい!  人に伝えたい

「立子山プライド」

博士の父、正澄さんは30年間も本校の校長を勤め、退職する際も多くの住民に思いとどまるよう懇願された、と言われています。

今では絶対に破られない校長永年勤続記録ですね。

妻のヱヒさん(朝河博士の継母)とともに、地区の子供や婦女子の教育に力を入れ、慕われていたからですね。

本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのことが説明できるように学習しています。

熊本のみなさん、ありがとうございます!

 今年度も、JA熊本うき柑橘部会様より、「宇城みかん」の寄付がありました。

 大震災以降、福島市各学校へ毎年いただいています。

 給食の時間に、おいしくいただきました。

 あまくておいしいみかんに、子どもたちはとても喜んでいました。

 本当にありがとうございます。

かみかみセンサー 第四弾

 かみかみセンサー活用、4日目です。

 今日で全員が体験し、最後の回となりました。

 子どもたちは、たくさんかむと、いつもより時間がかかったり、あごが疲れたりすることを感じていました。それが、食べすぎを防いだり、あごがしっかりしてくるなど、全身の健康につながるのですね。これからもよくかむことを意識して、健康な体づくりをしていきましょう。

朝河博士しゃべくり007(その1)

これだけは知っておきたい!

人に伝えたい

「立子山プライド」

生後8カ月で立子山へきて、立子山で少年期まで過ごしました。

本校の子供たちは、卒業するまでに朝河貫一博士について、最低7つのことが説明できるように学習しています。

62兆円!

高学年は3時間目に租税教室を行いました。

税務署の方が来てくださり、図やアニメ、そして実物と同じ重さの一億円のレプリカを使ってわかりやすく税の仕組みについて教えてくださいました。

なお、本校は今年度、租税教育推進協力校の委嘱を受けています。

立子山地区は、戦前、納税率100%で国から模範村として表彰を受けた歴史を持っています。「立子山プライド」の一つですね。

ほんとうに大切なものは見えないんだよ

立子山中体育館を会場に小中合同で鑑賞教室を開きました。

文化庁 文化芸術による子供育成総合事業で、東京演劇集団風の皆さんにお越しいただき、児童生徒参加型のミュージカル「星の王子さま」を行いました。

地方ではなかなか体験できない本物のミュージカルに触れ、子供たちは大満足でした。風の皆さんに感謝!

星の王子さまのせりふ「ほんとうに大切なものは見えないんだよ」(深い~ですね。)

また、立子山中の生徒の舞台上でのミュージカル参加はとてもステキでした。小学生も舞台下で一緒に歌っていい経験になりました。(校長・教頭も混ぜていただきましたが、放送コードに引っかかるため、演技の写真はお載せできません。あしからず!詮索しないでね。)

演劇終了後の、舞台上や舞台裏の見学も子供たちは楽しかったようです。

 

見終わってからも

星の王子様を鑑賞後に、舞台の裏側や舞台装置、衣装などの体験をさせていただきました。

本当に楽しい時間を過ごさせてもらいましたね。

待ってました!

今日は月に1回の移動図書館「しのぶ号」がやって来る日です。

しのぶ号の到着を待つかのように、子供たちは一斉にしのぶ号に飛び乗りました。

私たちの体は食べたものでできている

小中学校合同で地域学校保健委員会を開きました。

生活習慣や朝食などの食の大切さ、冷凍食品や添加物などの安全性、歯磨きの大切さなど、学校医の先生方にていねいに教えていただきました。

分かりやすい資料を準備していただき、実りのある研修になりました。感謝!

かみかみセンサー 第三弾

 かみかみセンサー活用、3日目です。

 今週もかみかみセンサーを使って、かんだ回数や食事時間を調べています。

 今日も1000回以上!よくかんで食べています。

自分たちの力で

新しいタブレットを使って、社会科の調べ学習中です。いろいろ検索したり、動画を見たり、子供たちの新しい機器への対応力はすごいですね。

これからいろいろと活用の幅を広げていきます。

今日は午前中でおわり

午前中の様子です。今日は給食なしで下校になります。

午後の時間を大切に使ってくださいね。

きちんと煮干しから出汁をとって味噌汁を作っています。試食が楽しみです。

全校読書

金曜の朝の時間は読書とフッ化物洗口の日です。

今日は早い時間割なので、みんな早めに集まって静かに本を読んでいます。

たくさんの文字を読むことに慣れて、学力向上にも繋がるといいですね。

2年生も難しそうな本を読んでいます!すごい!

かみかみセンサー 第一弾

 よくかむことの指導の一環として、本校では「かみかみセンサー」を活用しています。かみかみセンサーをつけて食べることにより、食事時間とかんだ回数がわかります。今日から全員体験していきます。

 子どもたちは、よくかむことによって、食べ物の味がよくわかったり、おなかがいっぱいになったりすることを感じていたようでした。先日保健給食委員さんが「ひみこのはがいーぜ」を発表してくれたように、いいことがたくさんありますので、よくかんで食べる習慣が身に付いていくといいですね。

 

 

自学自習ってどうやるの?

今年2回目となる自主学習勉強会をしました。どんな勉強方法が良いのか、自主学習をしたあと、学びあいをしました。互いに参考になるといいですね。

勉強会に先立ち、まもなくはじめる放課後学習クラブの説明をしました。3年生から6年生までの希望者を対象にしています。くわしくは、募集案内を配布しますので、そちらをご覧下さい。大勢の参加申込を期待しています。

 

救世主現る さすが6年生

来月のお楽しみ集会の打ち合わせのために実行委員が集まっています。

役の分担で昨日までまとまらなかったのですが、6年生がすすんでその役を譲ってくれました。立派ですね。

役を譲られた児童と顧問が喜んで、6年生を「ありがとうございます!」と拝んでいます。まさに救世主

来月の集会が楽しみです。

クラブ見学会

 今日のクラブ活動は、見学会を行いました。

 来年度からクラブ活動に参加する3年生に、今年度行ったスポーツ・ゲーム・家庭科クラブを体験してもらいました。

スポーツ(ドッジビー)

ゲーム(トランプ)

家庭科(手芸)

 3年生が、にこにこ笑顔で体験してくれて、とてもうれしかったですね。

 準備を頑張ってくれた4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました!

うれしいね!学校賞

 福島県教育委員会主催の「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で、本校は全校生全員が参加し、このたび学校賞をいただくことができました!ひとりひとりが頑張って、みんなでとった賞です。

 今日の福島民報に記事が載っていました。うれしいですね。みなさん、おめでとうございます!

 

 ご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

思こう!図こう!

三、四時間目に高学年は図工を行なっています。

電動のこぎりの使い方を6年生に教わり、5年生は人生初の電動のこぎりに挑戦です!

6年生ありがとう!

6年生は墨を使って絵を描きました。

なかなか芸術的〜

同時進行

中学校の先生にも参観いただき、複式学級での授業研究をしました。

3年生のゴムの動かすはたらきの実験と4年生の水の体積の変化を調べる実験を同時進行で行いました。

教室のなかと廊下の2ヵ所での実験。担任の先生は、両方いったり来たりと奮闘です。子供たちもよくやります。大したものです。

ブログ乗っ取られる!

「昼休みボール遊びします。カメラもって来ていただけますか?」

「それって、ブログに載せてってと言うことだな!」

とうとうブログの編集権が子供たちに乗っ取られました。

いよいよ、工事がスタートします!

 いよいよトイレの洋式化改修工事が、12月から始まります。

工事看板が設置されました。

12月いっぱいが工期となります。

子どもたちに不便をかけると思いますが、

安心、安全な学習環境には、配慮していきたいと思います。

英語は、オーバーなアクションがグッド!

 鈴木聡子先生の英語の授業は、オーバーなアクションが満載です。

曜日の歌「サンディ、マンディ、チューズディ♪」を歌う時もご覧の通り

アクション付きです。

 くり返しくり返し行っているので、スムーズに歌えるようになりました♪

ただいすに座って発音するより、覚えやすいのかもしれません。

 聡子先生は、実践的に会話形式を取り入れます。

今回は、トイレの花子さん探しゲームです。(詳しいことは5年生から聞いてください。)

「Do you like ~?」「Yes,I can./No,I can't.」と会話するゲームです。

ゲームを通して、何度も質問し、答えることにより、慣れ親しむことができます。

 英語は、言語なので、生活の一部です。「勉強する」というよりも、「楽しむ」方が、

自然に身につくのかもしれません。Let' enjoy English ♪

 

ホーホー カッコーカッコー

マラソン大会を最後まで走り抜いたごほうびに、竹の笛をプレゼントしました。フクロウやカッコーの鳴き声が出せます。練習して上手になって聴かせてくださいね!

この竹笛は、朝河桜の苗を提供いただいた大槻さんが手作りしたものです。昨日学校に届けてくれました。感謝!

自己ベストを目指して

  今日の土曜授業では、マラソン大会を実施しました。

 自己ベストを目指して、全員が最後まであきらめず走り切りました。

 全力で走る姿、また、友達へ大きな声援を送る姿、とても素敵でした。

 みなさん、本当によく頑張りましたね!

 応援、そして、コースの監察に来てくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

天気も気持ちも何か暖かいね

昼休み、楽しそうです。

先生と何しているのかな?

「先生の好きなデザートは何ですか?」

なにやら皆さんに調査しているようです。

「ぼく、逆上がりできるようになりました!」

やったね。諦めずに練習した成果だね。

最終調整に汗を流す。

いよいよ明日に控えた校内マラソン大会へ向け、全校生で最終調整をしました。己との勝負!自己記録に精一杯チャレンジしよう。

「明日の私たちの走りを期待しててくださいね!」

聞いてもらうって、うれしいね!

今日は、読み聞かせの前に、1・2年生の詩の音読を聞いていただきました。たくさんほめていただいて、とても嬉しい気持ちになりました。自分の表現を人に聞いてもらって、認めてもらうって、とっても嬉しいですね。来月の読み聞かせでも、また発表することを約束しました。今日も、素敵な交流のある、楽しい読み聞かせの時間になりました。

中学校での学習に向けて

2時間目、5・6年生の算数の研究授業をしました。

比例の学習は中学校での関数の学習などにもつながる大切なところです。今回は、中学校の先生も授業を見にきてくれました。

児童の学びに寄り添った分かりやすい授業にするために、先生たちも日々勉強しています。

川の研究

5年生の理科で、川の内側と外側、どちら側の勢いが強いのか実験で調べてみることになりました。

道具の準備から川の作成まで、3人で話し合いながら進めました。

川の様子を観察して、

「ここ低くなってる!」

「やっぱり!」などと、予想を確かめることができたようでした。

 

何が必要?

家庭科の調理実習に向けて、何が必要か話し合いました。

6年生がおかず、5年生がご飯と味噌汁を作ります。

どんなごはんができるのか楽しみですね。

友達できたかな?

金谷川小学校との交流学習3校時

4年生は体育ではじめてのバレーボールです。慣れないパス回しでお互い苦労して、かえって仲良しになれたかな?

3年生は道徳

みんなの前で発表する機会をいただきました。度胸がつきます。感謝!

金谷川小学校のブログも見てくださいね。金谷川小学校の児童の皆さん、先生方ありがとうございました。

 

大人数で学ぶ喜び

3・4年生が金谷川小学校を訪問し、一緒に体育の授業や道徳の授業を受けてきました。

ご協力いただいた金谷川小学校の皆さんに感謝です。

 

2校時の3年生の体育

少人数ではなかなかできないサッカーをして汗を流しました。

4年生は道徳の授業に参加しました。

少し緊張しているようです。これもいい体験です。

最終調整に汗を流す

いよいよ明日に控えた校内マラソン大会へ向け、全校生で最終調整をしました。己との勝負!自己記録に精一杯チャレンジしよう。

「明日は私たちの走りを期待しててくださいね!」

咲きました!

はじめて栽培に挑戦したザル菊が咲きました。自分の名前のラベルがついた鉢をもって、みんなにっこりです。

今回は黄色の苗が少なかったり、花がこんもりしてなかったりしていますが、この経験を次にいかしたいですね。来年は、今年の花から苗をとります。一鉢しかない黄色は貴重だね。

ぜひご覧に入らしてください。

フィオナ先生とエンジョイ♪イングリッシュ

 本日は、フィオナ先生といっしょに英語の授業です。

 1・2年生は、「色」と「形」のお勉強です。好きな色や形を英語で発表します。

難しい「パープル」の子どもたちの発音がとてもネィティブに聞こえるようになってきました。

小さい子ほど、吸収力が素晴らしいのかもしれません。

最後に、覚えた色や形で、新作の車のデザインをかきました。

 

 3・4年生は、アルファベットの大文字、小文字を学習しました。

フィオナ先生の手作りのアルファベットのカードで、ゲームをしました。

ゲームを繰り返すうちに、自然に大文字、小文字に慣れ親しんでいました。

 5・6年生は、「I can ~.」「I can't ~.」の学習をしました。

「play table tennis」「snowboard」など、いろいろな動きと合わせて、発表しました。

最後に、フィオナ先生お手製の妖怪ウオッチのキャラクターを使ったカルタでゲームをしました。

難しそうな英語のフレーズも、楽しみながら英語に慣れ親しむことができ、フィオナ先生に感謝です。

 

早く登校して

登校したあと早速、仲よく遊んでいます。

コマまわしをしたり、鼓笛の楽器をいじくったりしています。

来年の鼓笛の担当決めもそろそろです。

英語に親しんでいます♪

 本日、鈴木聡子先生が来校し、3・4年と5・6年が英語の授業を行いました。

3・4年生は、実際に「What's this?」「It's ~.」と会話形式で行っていました。

慣れてくると、先生の発音に似てきて、自然に会話を行うことができるようになっていました。

子どもの適応力はすばらしいですね。

 5・6年生は、「always」「usually」「sometimes」の違いなどを学習していました。やはり、外国語科になると、本格的ですね。

5・6年生は、少しずつ「書くこと」も学習します。音楽を聴きたり、英会話体操などをしたりしながら、慣れ親しませていきたいと思います。

地域の支えに感謝!

朝早くから今年、第二回となる資源回収が行われました。

半年間、地域の皆さんがためてくださったダンボールや新聞紙、雑誌、アルミ缶、一升瓶などをたくさん回収することができました。

益金は、小中学校の子供たちの教育活動に有効に使わせていただきます。

欲しかったんです!

夜も寝ないで昼寝して

    三度の飯も四度喰って…

今、夜中の1時ちょっと前、眠いです。

でも、このカウント欲しかったんです!(笑)

ど根性ザル菊の写真

苗を植えるのを忘れて、袋に入れたままのザル菊がいつの間にか咲いていました。

子供たちが一人1鉢ずつ植えて、大切に育てたザル菊は、玄関前でこんもりきれいに咲いています。

名前の札もついていますので、ぜひご覧下さい。

いい歯の日 やさしく「カシャカシャ」

2時間目、5・6年生の学級活動で歯肉炎の予防について学びました。

担任の先生と保健の先生がチームワークよく授業を進めました。

実際に磨きのこしを確かめたり、友達と意見交換したりしながら、歯ブラシの側面を45度に傾けて歯と歯茎の間をていねいに磨くことなどの大切なことを学習しました。

「行学一如」 学んだことは早速、実践しましょうね。

いい歯の日「ブクブク」

11月8日(いいは)のいい歯の日に合わせて、フッ化物洗口をはじめました。

毎週金曜日の朝に実施します。

今日は初日ということで、時間を十分にとって説明して行いました。

一分間のうがいは「ガラガラ」ではなく「ブクブク」ですね。

もうすぐ100歳までいきられる時代がやってくるといわれています。歯を大切にしましょうね。

フッ化物塗布の効果をあげるために、金曜の朝の歯磨きは特にていねいにしてきましょう。

さつまいもパーティー

1・2年生が収穫したさつまいもで、「さつまいもぎょうざ」を作りました。

皮をむいて、蒸し器で蒸して、バターと砂糖で味つけして、スイートポテトができあがりました。それを餃子の皮で包んで焼きます。皮がパリパリで、中はトロリと甘くて、とっても美味しくできあがりました。

全校生と先生方が「美味しい!」とおかわりをたくさんしてくれたことが、1・2年生にとって1番うれしかったようです。「家でも作ってみる!」とはりきっていました。

楽しいさつまいもパーティー、大成功でした!

 

交通安全ポスター・習字の表彰式が行われました。

 本日、交通安全対策協会立子山支部長の湯野川政弘様、交通安全母の会会長の菅野マキ様、立子山支所長の石田信弘様に出席していただき、交通安全ポスター・書写の表彰式を行いました。

 地域の方々に支えられて今まで安心して登下校ができたと思います。ありがとうございます。感謝の気持ちを忘れずに、これからも、交通安全に気をつけたいと思います。

たまご、うまれるかな?

1・2年生は、今日一日学校でお留守番でした!マラソンをしたり、学校の周りでどんぐりを拾ったりして楽しくすごしました。そこで、大きなバッタを発見!オスとメスの2匹をつかまえて、教室で育てることにしました。バッタが過ごしやすいように考えて、土や葉っぱを入れてお家を作りました。「たまごを産むかな?」と、みんなで楽しみにしています!

公共交通機関を使って

高学年は公共交通機関を乗り継ぎ、こむこむ館、県立美術館へ校外学習に行きました。

こむこむ館では放射線を見たり、プラネタリウムを見たり、理科の学習を行いました。

県立美術館では、福島県出身の画家関根正二の企画展を見ました。

子ども達が想像以上にじっくり絵を見て、感想を書く姿には驚きました!

駅へ戻り、なんと!しみ豆腐の絵を発見!さすが龍児!おもわず写真を撮りました。

さて、立子山まで安全に帰ります!

 

読み聞かせ、楽しかったよ♪

 

本日、1~4年生8名が、中川洋子先生に立子山小学校へ来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

工藤直子さんの詩や絵本「まっくろけのうし」、宮沢賢治の童話「注文の多い料理店」を読んでいただきました。

工藤直子さんの詩は、リズムがおもしろく、「まっくろけのうし」は、おもわずにやっと笑ってしまうお話でした。

「注文の多い料理店」は、小学5年生の国語の教科書に載っているお話です。初めは楽しいのですが、

お話の内容がだんだんとおどろおどろしくなり、子どもたちは、すっかり中川先生のワールドにひきこまれていました。

どの子も本のおもしろさに浸ることができたようです。大人の私たちも素敵なひとときを過ごすことができました。

 

 

 

 

 

おいしく出来上がりました!

 今日のクラブ活動では、「パフェ作り」をしました。アイス、コーンフレーク、生クリーム、みかん、カラフルチョコなど、みんなで考えた材料を自分の好きな量を入れて、作りました。簡単だけど、おいしいパフェが出来上がりました!

マラソン大会試走

3時間目はマラソン大会の試走を行いました。

立子山小学校は文字通り山の中に立っているので、アップダウンの激しいコースにみんな息を切らしていました。

今日のタイムを元に目標を決め、みんなで頑張っていきましょう!

みんなで落ち葉はき

朝の時間に今日は全校児童で落ち葉はきを行いました。

試走の時に落ち葉を踏んで滑らないように、しっかり集められたかな?

最近の楽しみは

 最近の子どもたちは、落ち葉で遊ぶことが楽しみなようです。

 風に舞って落ちてくる葉を追いかけたり、つかんだり、楽しく遊んでいます。

 そして、遊ぶだけではなく、最後には集めています。

 素敵な姿ですね。

中学生に算数を教えてもらいました♪

 本日、小中交流授業として、立子山中学校の2年生が来校し、小学5年生の算数科「三角形の内角の和」について教えていただきました。

 初めに、中学2年生の教科書を見せてもらい、小学5年生と同じようなページがあってびっくり。改めて、小学校でしっかり学習しなくちゃいけないと思いました。小学校と中学校は、学習内容が関連しているのですね。

 よく知っているのに、学生服姿の中学生を前にして、小学生は、緊張のあまりドキドキ。学生服姿の中学生が、とても大人っぽく見えたのだと思います。このような活動を通して、近い将来の自分の姿をイメージすることは、小学生にとってとても有意義なことだと思いました。ありがとうございました。中学生の皆さん、先生に感謝します。ありがとうございました。