学校の様子

2024年11月の記事一覧

今日の教室

 各学級で、それぞれの学年の授業が行われています。
 1・2年  自分たちで育てたサツマイモ。きょうはいよいよ収穫したサツマイモを調理する楽しみな時間です。おいしそうな香りに気分も高まる3人です。

 3年  国語で道具の秘密を調べています。参考となる本を手がかりに、道具の秘密を調べています。見つけた秘密が少しずつノートに増えてきました。

 4年  国語で和と洋を比べ、それぞれの違いやよさを考えています。「和と洋」新聞を作るための話し合いをしていました。アンケートをとる作戦も進行中のようです。

 5年  国語で、心情を表す言葉について考えています。「なげかわしい」とか「ふれくされる」という言葉、どんな意味なのでしょう。国語辞典を使って調査中です。

 6年  理科で、てこのはたらきを学習しています。身の回りのてこのはたらきを利用した道具にも気づきました。学習したことを、タブレットを用いてまとめ、確かめていました。

給食・食事今日の給食は、「だいすき立子山!凍み豆腐を豚汁に入れてみたよ」献立。本校5・6年生が考えた献立です。わかめごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き りっちゃんサラダ 凍み豆腐入り豚汁 でした。みんなでおいしくいただきました笑う

ボランティア活動

 朝の時間に、子どもたちが校舎内外で活動しています。高学年のリーダーが、下級生に声をかけ、ボランティア活動を行っているのです。活動の場所や内容をリーダーが計画し、その計画に沿って下級生も協力して活動しています。今日は、校庭で落ち葉集めをするグループ、校舎内では廊下の掃き掃除をするグループの姿が見られました。どちらのグループも、声をかけ合いながら協力して活動を進めていました。自分たちの身の回りでどんなことができるのかを自分たちで「気づき、考え、実行する」姿は、とても頼もしいです。

サプライズプレゼント!

 「先生方、集まってください」と急に子どもたちから呼び出された私たち?! 「なんだ、なんだ?」と思っていたところ、「明日は勤労感謝の日です。先生方いつもありがとうございます」との言葉とともに、手作りメッセージをいただきました。いつの間に用意してくれたのでしょう? とてもうれしいプレゼントでした笑う

ビーバーの秘密?

 2年生が国語の学習をしていました。ビーバーの巣作りの様子について、文章から大事な言葉を探し、見つけた秘密を文や図で熱心に表していました。ビーバーの秘密をしっかり見つけていました。

消防署見学に行ってきました!

3・4年生は、消防署に行ってきました。

いろいろな消防車に乗せてもらったり、いろいろな道具をみせてもらったりしました。

 

ていねいに教えてくださった福島南消防署のみなさん、

ありがとうございました!

交流学習に行ってきました!

1年生から4年生は、南向台小学校へ交流学習に行ってきました。

たくさんの友達と一緒に学んだり、体を動かしたりしました。

南向台小学校のみなさん、ありがとうございました!

いってらっしゃい!

 今日は3,4年生が福島南消防署の見学へ出かけました。消防署では、見てきたいもの、聞いてみたいことがたくさんあるようです。消防署の秘密をたくさん見つけてきてくださいね。いってらっしゃい!

学校保健委員会

 学校医や保護者の方々に参加いただいて、「『健康である』とはどのようなことか」をテーマに学校保健委員会を開催しました。
 学校から健康診断結果や健康増進の取り組みについて報告後、協議では、テーマに沿って学校医・学校歯科医・学校薬剤師・市保健師の皆様から、テーマに沿った具体的なお話をいただき、健康を保持増進する上での生活習慣の大切さについて認識を深めることができました。
 参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 委員会に先立ち、学校薬剤師の先生が、トリニダード・トバゴ共和国で発明されたドラム缶から作られた楽器「スティールパン」を持ってきてくださいました。演奏を聞かせていただくと、とてもいい音色です音楽 子どもたちも興味津々で、体験させていただきましたにっこり

給食・食事今日の給食は、「和食の日」献立。ごはん 牛乳 五目厚焼きたまご ひきないり なめこ汁 です。ひきないりには、立子山特産凍み豆腐が入っています。今日もおいしくいただきました笑う

避難訓練

 地震のため火災が発生し、校舎へ延焼する恐れがあるとの想定の下、避難訓練を実施しました。今回は休み時間という子どもたちがそれぞれ過ごす場所が違い、教師も近くにいない状況での訓練としました。地震による落下物から身を守るための対応や、避難場所への迅速な移動を、放送による指示に従って、子どもたちは行うことができました。
 自分の安全を守れるところへ逃げることが自分の大切な命を守るために重要であることを、改めて確認しました。避難後は、今日の自分たちの行動について振り返り、よりよい行動について話し合いました。
 火気使用の機会が多くなる季節です。安全に十分留意していきたいものです。

 給食・食事今日の給食は、「世界の料理を味わおう:韓国編」。ごはん 牛乳 チャプチェ トックスープ りんご です。きょうもおいしくいただきました笑う 

鑑賞教室

 長谷川ファミリーのみなさんにおいでいただき、鑑賞教室を行いました。打楽器、ピアノ、チェロ、バイオリン、ハープといったみなさんのそれぞれの楽器の演奏による音色や迫力、バレエのリズミカルな動きや美しいポーズなどに、子どもたちは目を奪われ、聞き入っている様子でした。途中でサプライズゲストの登場もあり、おいでいただいた地域の方々とともに、あっという間の楽しい時間を過ごすことができました音楽
 長谷川ファミリーのみなさん、すばらしいステージをありがとうございました。

給食・食事今日の給食は「ふくしま旬の食材活用献立」。ごはん 牛乳 福島市内産鶏のみそ焼きブロッコリーサラダ 県産ほうれん草入りかきたま汁 県産りんごゼリーといったメニューでした。今日もおいしくいただきました笑う

青空の下で

 朝の寒気も徐々に緩んで青空が広がり、ほぼ無風のとてもよいコンディションとなりました晴れ 子どもたちは練習を通して高めてきた走力・体力・気力を発揮して、力走しました。地域の皆さんの応援を背に受けて、見事にゴールまで走りきりました花丸

 その後、地域の方々とグランドゴルフを通して楽しく交流することができました。
 地域の皆様、1日お世話になりました。

 

今日の図書室

 昼休み、子どもたちは図書室に集まっていました。今月は「読書ハードル」に挑戦する月。図書室は、おすすめの本をわかりやすく配置して、子どもたちをサポートしています。みんなカードを手に、ハードルを越えていこうと、熱心に本を選んでいました。
 どんな本と出会えるかな? 子どもたちの読書ハードル、どうぞ応援してくださいお知らせ

 給食・食事今日の給食は、「いい歯の日」献立。ごはん 牛乳 いかメンチカツ こんにゃくサラダ かみかみ根菜汁 といったメニューでした。よく噛んで食べることができたかな? 今日もおいしくいただきました笑う

授業の様子

 高学年教室では、算数の学習中でした。図形の面積の求め方を、これまで学習した方法を用いて考えていました。自分で考えたり、友達に説明したりすることを通して、面積を求めるための公式に気づくことができました。集中した学習ぶり、さすがは高学年ですね花丸

給食・食事今日の給食は、「だいすきふくしまの日」献立。ごはん 牛乳 県産豚肉の塩麴焼き いそ和え ふるさと汁 といったメニューでした。今日もおいしくいただきました笑う

よろしくお願いします!

 今日、スクールサポートスタッフの方が着任されました。早速、子どもたちにも紹介しました。子どもたちの学校生活が円滑に進むよう、広くサポートをいただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

給食・食事今日の給食は、「和食の日」献立。ごはん 納豆 切干大根の和え物 肉じゃが といったメニューでした。今日もおいしくいただきました笑う

自由参観

 日差しは明るいのですが、風がやや強く、時折校庭の木々の枝が大きく揺れています。3連休を過ごし、今日も子どもたちは元気に登校しました。
 今日は、自由参観。保護者の方々に学習の様子を見ていただき、うれしそうな子どもたちでした。校内マラソン大会の試走も行いました。向かい風も何のその!保護者の方々に応援していただきながら、ゴールまで走ることができました。さあ、大会当日もしっかり走ろう!

 

交通安全標語作品表彰

 地区交通安全標語コンクールの表彰が行われました。市交通対策協議会立子山支部長様、福島地区交通安全協会立子山支部長様、市役所立子山支所長様がおいでになり、入賞者に賞状が贈られました。副賞や参加賞もいただきましたので、子どもたちに渡しました。
 秋が深まり、日がますます短くなる時期です。歩行者も、運転者も、みんなで交通安全を心がけていきたいものです。

給食・食事今日の給食は「スープスパゲティーを食べよう♪」。ソフト麺 牛乳 ベーコンとほうれん草のクリームスパゲティスープ 白菜とツナのサラダ でした。今日もおいしくいただきました笑う