学校の様子

2019年6月の記事一覧

昼休み

今日は清掃班長会とわくわくタイムをお昼休みに行いました。

もうしばらくすると夏休み、一学期の感謝を込めてお掃除に取り組みたいですね。

わくわくタイムではシャンプーリンスという遊びをしました。みんな汗をかきながら楽しく活動できました。

1回目の鬼さん

 

 

カメラマン泣かせ

いよいよ本格的な水泳の季節がやってきました。

動きがあったり、水中に潜ったりと、写真撮影が難しい!子供たちは気持ち良さそうに泳いでいますが…

いくつかな?

今日は、外国語活動でした。1・2年生も、英語で数字を教えてもらいました。袋の中には、何がいくつ入っているでしょう。触ってみたり、透かしてみたりして、中に何が入っているのか当てたり、英語で数を数えたりしました。

ゲームをしながら、楽しく英語が覚えられました。次回も楽しみですね。

完食できました!

 10日間の完食週間、今日が最終日です。毎日たくさんの「完食できました!」の声が聞こえて、そして、最終日の今日も、完食を目指してがんばる姿を見ることができて、とてもうれしかったです。

 よくがんばりましたね!

 

食べないですか?

「山の畑の、桑の実をを、小籠に摘んだは、まぼろしか~♪」

一部に大人気「立子山の自然シリーズ」

登校途中の通学路わきに、桑の実がたくさんなっていました。

昭和の子供たちなら道草をくって食べていたでしょうが、令和の子供たちは、警戒してスルーです。

スーパーできれいにパック詰めされたものだけでなく、自然のものも美味しいんですけどね。

大好きだけど苦手なもの

「先生~!私たち大好きだけど苦手な食べ物があります!何でしょう?」

ヒントは口元です。

答えは「硬いおせんべいで~す!」

自分からいうなんて、なんて明るく元気なのでしょう。

この子たちは、まだ大人の歯が生えてくる希望があるからかな?

隣のおふたりさん、ぼくはまだ、硬いおせんべい食べられるぞ!いいでしょ!

皆、成長が楽しみですね。

特産品

5年生の社会科

沖縄の特産品は、凍み豆腐でなくて、どうしてサトウキビやパイナップルなのかな?理由を考えています。

立子山でもパイナップルが採れれば楽しいのにね。