学校の様子

2019年8月の記事一覧

知ること、考えることから

本日は、外部から講師をお招きし、放射線について勉強しました。

紙芝居を用いて分かりやすく教えてもらったり、実際に校庭の放射線量を測ったあとに、霧箱を使って放射線の飛ぶ様子を観察したりしました。

高学年は、風評被害について考え、風評被害をふせぐための方策について話し合いました。

福島の子供たちが放射線についてしっかりと学び、全国に正しい知識を広めたいものです。

あいさつ運動

今週はあいさつ運動週間です。

目を見て朝のあいさつを交わすこと、少しの会話を楽しむことで、1日を気持ちよくスタートしたいものです。

  

感謝!感謝!感謝!

小学校、中学校合同の早朝奉仕作業がありました。保護者の皆さまだけでなく、多くの地域の皆さまも参加してくださいました。小中学生もしっかり手伝ってくれました。お陰さまで、すっかりきれいな教育環境になりました。

都合で本日参加できなかった人も、昨日、自主的に草刈りをしておいてくださいました。感謝!つくづく、地域に大切にされ、期待されている学校なのだという思いを強めることができました。

二学期も龍児たちの活躍を応援願います。

おいしい!

今日から、2学期の給食スタートです。

メニューは、麦ごはん・夏野菜カレー・りっちゃんサラダ・冷凍パイン・牛乳です。

久しぶりの給食、子どもたちから「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。

また、自分たちで育てたミニトマトも食べ、おいしさに喜んでいました。

宍戸先生も一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。

東南アジアの子どもたちの瞳の輝きに学ぶ

 本日、宍戸仙助先生をお招きし、東南アジアについてご講話をしていただきました。

東南アジアのラオスの現状を映像などを通して、子どもたちは、いろいろなことを学んだようです。

想像を絶するほどの毎日を過ごしているのに、笑顔で毎日を過ごしてる現地の子どもたち。

ノートも教科書もないのに、一生懸命に学校で学んでいます。

「本当の幸せとは?」「生きがいとは?」今の日本が必要としている何かを教えていただきました。

保護者の皆様は、ぜひ、どんな話だったか、お子さんに聞いてみてください。

東日本大震災の時に海外の方々から贈られたメッセージ入りのこいのぼり

お話を聞いた後の龍児たちの瞳は、今まで以上に輝いていました♪

 

気になるところ

夏休みが明け、どのぐらい身長が伸びているか?皆、ドキドキです。

同時に体重や視力も測定しました。

今朝は高学年が実施。中学年と低学年はらいしゅうの月、火の実施予定です。お楽しみに!

このパワーを信じます!

みんな元気に始業式を行いました。

恒例の集合写真  パワーが伝わってきます!

代表児童の二学期の決意発表

中学年、高学年はノー原稿で!

皆のやる気が伝わってきました。

始業式のあと、明日の「東南アジアについて学ぼう」の事前学習で、ラオスの現状に関するビデオを鑑賞しました。皆、真剣な眼差しで見ていました。明日の学習への期待大です。

保護者の皆さまもぜひお越し下さい。

 

いよいよはじまります!

始業式の日の風物詩。子供たちは、たくさんの荷物をもって、笑顔で元気に登校しました。

田んぼの稲もいつの間にか、頭をたれてきました。子供たちも実りの多い二学期にしてほしいですね。