南向台小学校日誌

2023年11月の記事一覧

4年生・豆腐作り(南向台小)

 29日(水曜日)2、3校時に家庭科室で4年生が『食体験・豆腐作り』の授業に取り組み、友達と協力し合いながら大豆100%の自作豆腐を作りました。

 JAふくしま未来・福島東部営農センターの皆様のご協力とご指導をいただいて授業が進みます。

 豆腐作りの説明を集中して聴きます。

 大豆や鍋、ミキサーなどの用意は済んでいます。

豆腐作りを始めます!

外国語活動(南向台小)

 24日(金曜日)の外国語活動では、世界のいくつかの国の市場の映像を通して、野菜や果物を英語で話したり、コミュニケーションをとる場面を楽しみました。

 テキストについているカードを切り取って準備を進めます。

 ペア・ワークです。二人のカードを裏返しにして机の上に並べます。カードをめくり同じ野菜や果物なら自分のものにし、最終的に持ちカードを多くしていくゲームを行います。

 ゲーム中は、カードのイラストを英語で読んでいきます。

 同じカード(キャベツ)をめくることができました。 

 子どもにとって身近なコミュニケーションの場面設定です。友達との関わりが大切にされていました。

 ゲーム終了後、カードは元の持ち主に戻されました。

渡利中学校体験入学!(南向台小)

 28日(火)午後1時35分から渡利中学校で実施された体験入学に、南向台小学校6年生19名が参加しました。  授業を見学させていただいた後、体育館に集まりました。

 中学校生活の実際を、担当の先生や生徒会本部役員の皆さんの説明を通して、学習のポイント、中学校生活の楽しさ、学校行事や部活動の様子などについて知ることができました。全部が参考になったようです。

 午後3時頃から、楽しみにしていた1ツ星部活動見学1ツ星が行われましました。

 体育館(バスケットボール、卓球、剣道)や校舎内(吹奏楽、美術)、校庭(野球、陸上、バレーボール、サッカー)での活動の様子を興味深くじっくりと見ることができました

 渡利中学校の皆様、ありがとうございました。

大人と子どものふれあい遊びの集い その4(南向台小)

 保護者の皆様には、餅つき下準備(もち米とぎ、食器洗いなどの準備)から当日の活動(もち米ふかし、けんちん汁調理、片付け)まで大変お世話になりました。ありがとございました。

 お昼です。お替り自由です興奮・ヤッター!

次のプログラムは、体育館で『読み聞かせ』です。

 締めくくりは「(はずれなし)くじ引き」です。

 およそ3時間、大人と子どもがみんなで一緒に楽しく活動した心温まる交流の時間を過ごすことができました。

 皆様、ありがとうございました。

大人と子どものふれあい遊びの集い その1(南向台小)

 11月25日(土曜日)午前9時から、南向台小学校(体育館、1階各教室)でグループ大人と子どものふれあい遊びの集いキラキラが開催されました。

1ツ星開会式の後、ふれあい遊びのスタートです。

 星この事業は南向台小学校区青少年健全育成推進会の主催で開催されました。

 体育館内には、たくさんの遊びが用意されています。

まるたこづくり

まる卓球

まる輪投げ

まる太鼓体験

まるこま・けん玉

まる射的

まるボッチャ

 PTA本部役員・健全育成委員の皆様や地域のボランティアの皆様が道具を用意されたり、子どもたちに遊び方を教えてくださったりしています。

まる紙飛行機づくり

 お昼の『おもちづくり』なども進んでいます。

3年生道徳(南向台小)

 友情・信頼について考えていきます。

 正子さんの気持ちを考えて返事を書いてみましょう。

 友達と互いに理解し、信頼し、助け合うことについて扱った授業です。

 相手(正子さん)を思って返事を書いています。

笑顔で給食!(南向台小)

 楽しみな給食の時間です。笑う

 21日・22日の給食も大人気でした。

21日 『県産キャベツメンチカツ』や福島市産きゅうりが使われた『ごま酢和え』などがでました。

22日は『ポークカレー』や『りっちゃんサラダ』、ヨーグルトでした。

 本日24日は『いい日本食(1124)の日〇和食の日〇です。

 献立は、ご飯、さばの塩焼き、五目豆、みそけんちん汁、牛乳です。

 来週月曜日は、『福島県産五目厚焼きたまご』が予定されています。楽しみです。喜ぶ・デレ

4年生理科(南向台小)

 4年生は空気がはいいたガラス管をお湯で温めています。

 体積の変化を調べる実験です。

 サポートティーチャー(理科)の先生に実験のサポートをしていただきました。

 ガラス管内の温度が高くなると目印が上に上がります。視線も上がります。

 ガラス管内の空気の体積が大きくなったことを示します。

 金属や水、空気は、温めたり冷やしたりすると体積が変わること、それらの変わる程度には違いがあることを学習していきます。