南向台小学校日誌

2023年11月の記事一覧

シェフズ ランチ その3(南向台小)

 午後1時30分から家庭科室で5年生・6年生の子どもたちが野﨑様のご指導をいただきながら調理実習を行いました。

コンセプトは『素材の味を楽しむ』です。

 目の前での調理に子どもたちは興味津々です。

できたてをいただきます笑う

 子どもたちもチャレンジです。テーブルには卵L2個、トマト、にら、油、粗挽きこしょう、うすくちしょうゆ、フライパンなどが並んでいます。

 頑張っています。

シェフズ ランチ その2(南向台小)

 給食の時間、6年生教室で野﨑様との交流です。とても貴重な時間が過ぎていきます。

 〇鮭のきのこ豆腐あんかけ 

 〇ひじきの彩煮 

 〇鶏肉とじゃが芋のスープ

 子どもの感想の1つです。「めっちゃ ご飯が進みます」

 完食です。星

ごちそうさまでしたグループグループ

 食後の笑顔です。笑うおいしかったー喜ぶ・デレ

 交流会は調理実習へと進みます。星

 

シェフズ ランチ その1(南向台小)

 今日の給食は『スーパー給食 シェフズ ランチ』です。

 「いただきます」お知らせ

1ツ星おかわり!

 本日、南向台小学校でキラキラシェフズ ランチ交流会キラキラが行われました。

 東京都港区の日本料理店「分とく山」で総料理長を務めていた野﨑様の特別授業です。

 5年生と6年生が出席しています。

 

 ご自身の経験を交えて、『人生の指針』や『人とのコミュニケーション』、『食事と健康』などに関して、分かりやすく楽しくお話をしてくださっています。

 地元・福島の食材のよさについてもお話されています。

「みなさんの可能性は無限です。それは料理も同じです。」

 質問タイムです。

 「どんな時に料理のメニューを考えるのですか。」

 「料理を作るときにどんな苦難がありますか。」 などたくさんの質問にお答えいただいています。

 5年生・6年生でお礼です。「ありがとうございました」

 

 続いて給食準備に進みました。

 

5年生算数・習熟(南向台小)

 平均についての習熟問題・今までに学習した単元の練習問題への取組です。

 練習問題はタブレットを利用して解答します。採点とアドバイスもタブレットを利用して行います。

 集中した取組を見せる5年生です。

給食 6年生(南向台小)

 

 6年生の給食準備です。静かに順番を待ったり、丁寧に配膳をしたりしています。

 今週は『地場産物活用週間』です。

 県産トマトのミネストローネを配っています。

 米粉コッペパンや梨ジャム、ほうれん草、きゅうり、チーズオムレツ、牛乳、トマト、大豆などは福島市や福島県内で生産されたものです。

 おかわり!

 明日15日は『スーパー給食』です。みんな楽しみにしています。よろしくお願いします。

 

1年生~4年生の授業(南向台小)

 2年生はかけ算・4のだんの学習です。

 学習ボランティアの先生にまる付けなどを支援していただきました。

 4年生は直線の平行や垂直の関係について学習しています。

3年生は小数のたし算についての学習です。

 3年生では、十分の1の位までの小数のたし算・引き算の意味を理解し、それらの計算ができるよう学習します。

 例)0.3+0.4

 16日(木曜日)に渡利保育所さんとの交流活動が行われます。1年生はグループごとに作業を分担して準備を進めています。

 くじ引きや紙飛行機など手作りの楽しい品物で、保育所のみんなをお迎えします。

5年生算数・データの活用(南向台小)

 5年生の算数の授業です。子どもたちがタブレットの電卓機能を利用して計算をしています。

 自分の歩幅を使って、およその道のりを調べています。グループ

 教室内で自分の歩幅を求めているので、子どもたちは自分のデータを持っています。

 

 校舎2階の廊下の道のりを求めます。歩数を数えながら廊下を歩きます。動物動物動物

 指導者は福島市教育委員会学校教育課指導主事の先生です。福島市教育委員会・学力向上事業として、10月から5年生算数科の授業を指導しています。

 子ども一人一人が測定した結果を出します。グループで検討して結論を黒板に記入します。

 グループによっては、メンバーの測定した結果を平均する方法について考察しています。

 各グループの結論が記入されました。いよいよ校舎2階廊下の道のりの正解を記入します。会議・研修

 正解に一番近いグループが優勝です。個人賞もあります。

 王冠成果に一番近いグループの結論は、実際の道のりと1m50cmキラキラの違いでした。

 王冠個人賞を獲得した子どもの結論は、実際の道のりとわずか50cmの違いしかありませんでした。驚く・ビックリ

 測定した結果を平均する方法について考え、それを学習や日常生活に生かす学習活動です。

福島県PTA研究大会(南向台小)

 12日(日曜日)、二本松市で開催された『福島県PTA研究大会』に、南向台小学校父母と教師の会会長様と副会長様がご出席されました。

 全体会・記念講演に続き分科会が行われました。

 

 会長様・副会長様、ありがとうございました。