学校の様子

2021年12月の記事一覧

サツマイモが変身!

1・2年生のスイートポテトづくり。みんなで力を合わせて取り組みました。

はじめに、決意表明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗って、皮をむいて、切って・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸して、つぶして、牛乳を入れて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味見をして・・・(^_^)。「う、うまい!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つつんで、焼いて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です!みんなでおいしくいただきました!

 

 

ふくしまっ子ごはんコンテスト 学校賞!

 夏休みに、ご家庭の協力も得ながら行ったふくしまっ子ごはんコンテスト…

 今年度、立子山小学校は学校賞に選ばれました!県北地区では唯一の学校賞です。

 全校生でとった素晴らしい賞です!おめでとうございます(^_^)

 これからも、食に興味・関心をもちながら過ごしてほしいと思います。

 

 

   *保護者の皆様、ご協力ありがとうございました*

完食名人!

 10月に行った、「給食完食週間」の表彰を行いました。

 1学期に比べて多くの子どもたちが、完食週間中に毎日給食を完食することができました。

 中には初めて完食名人に選ばれた子どもたちも…!

 残さずよく噛んで給食を完食しようとする姿勢が、とてもすばらしいいですね。

 

クラブ見学会

 来年度からクラブ活動に参加する3年生のために、クラブ見学会を行いました。

 4・5・6年生が今年度活動した内容について発表し、実際に3年生にも体験してもらいました。

 3年生が楽しんでくれたようで、みんなうれしそうにしていました(^_^)

 来年度も楽しいクラブ活動にしましょう!

 

素早く避難できました!

予告なしの避難訓練を行いました。放送をしっかり聞いて、指示のあった場所に間違わないで行くことができました。消防署の方からも、しっかり避難できたことをほめていただきました。消火訓練も体験・見学し、防災について学んだ一日でした。

朝河貫一博士の話

全校集会で、立子山小学校で学んだ歴史学者・朝河貫一博士について話しました。はじめに、6年生2人が、朝河博士に関するクイズを出題しました。貫一博士の出身地(二本松市)と、朝河正澄(貫一の父)に関するものでしたが、ほとんどの児童が知っていて驚きました。次に、校長から、父・正澄に関する話(立子山小学校の校長として30年間も務めたこと、立子山小学校をやめるときに立子山地区の住民から感謝の手紙が送られたこと等)を話しました。地域のことについて興味関心を高め、自分たちなりの方法で楽しく学んでほしいと思います。