蓬莱中学校日誌

Blog(学校日誌)

第3学期始業式

 1月8日(水)に第3学期始業式が行われました。感染症などが心配されましたが、体調不良者も少なく、生徒の皆さんの元気な顔を見ることができました。

 3学期はどの学年も1年間のまとめとなる大切な時期です。校長先生からも、来年に向けて3学期にどのような意識をして生活していくべきなのか、お話をいただきました。しっかりと目標を立て、その目標に向かって3学期を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

今年もありがとうございました。

 本校は、本日で仕事納めとなります。部活動も今年最終日となるため、部室やロッカーを掃除している部も多くみられました。

 今年は行事も多く実施され、勉強や部活動はもちろん、その他にも様々なかたちで生徒の皆さんの活躍を見ることができました。一つ一つの活躍がとても素晴らしかったです。

 今年一年、大変お世話になりました。お体にお気をつけて良い年をお迎えください。年が明けて、生徒のみなさんの元気な姿が見られるのを楽しみにしております。

小さな善行表彰式

 12月24日(火)に小さな善行表彰式が行われ、本校から3年生2名の生徒が表彰されました。

 「福島市小さな善行」表彰とは、温かくて思いやりのある行動を進んで実践し、明るい社会づくりに取り組んでいる青少年を表彰するものです。

 表彰された2名の善行を紹介します。

 高齢女性が大きな買い物袋2つを両手に持って歩いているところに遭遇し、声をかけ、荷物を持ち自宅まで荷物を運んであげました。

 また、スーパーから顔見知りの高齢女性が大きな荷物を抱えて出てくるところを見つけ、自宅まで運んであげました。

 まもなく今年も終わりへと向かっていますが、今年最後に良いニュースが聞けて大変嬉しく思います。

 今回の受賞をきっかけに、蓬莱中学校の生徒のみなさんが、今以上に地域に対して思いやりのある生徒になることを期待しています。

 

第2学期終業式

 84日間の学校生活を終え、第2学期終業式が行われました。少し寒い中でしたが、生徒たちは真剣な態度で臨んでいました。

 校長先生からは「来年が今年よりも良い年にできるように、夢をもって頑張ってほしい。また、事故や怪我などなく、全員で始業式を迎えられることを楽しみにしています。」とお話がありました。

 また、各種大会や基礎学力コンテスト(国語)の表彰も行われました。

 王冠最優秀学級賞 1-1

 王冠 優秀学級賞    3-3  

 合格合格者155名、内満点賞65名

 基礎学力コンテストも含めて、2学期後半も生徒の皆さんの頑張りをたくさん見ることができました。その調子で、3学期も頑張ってほしいと思います。

 1月8日(水)まで15日間の冬休みに入ります。クリスマスやお正月など、家族で過ごす時間を大切にし、有意義な冬休みにしてほしいと思います。

 また、「生徒指導だより」「保健だより」をよくご覧いただき、SNSトラブルに注意することや、体調管理、歯の治療などを行っていただき、より良い冬休みにしてください。

 冬休み中に入試がある3年生は体調管理を一番に、自分の力を発揮してきてほしいと思いますお知らせ

復興庁 被災地ツアーに参加協力

 12月15日(日)に双葉町産業交流センターで、他県の中高生を対象に「福島県浜通り被災地視察ツアー」が行われました。その中のプログラムとして「福島県の中高生と交流しながら、より学びを深めるワークショップ」が開催され、本校から3名の生徒が参加してきました。

 この企画は、他県の中高生に、福島県の被災状況と復興の現状を視察、また、福島の中高生と交流して被災地に対する理解と関心を高めてもらおうとするものです。

 福島県からは本校の3名を含め、中高生19名が参加しました。他県からは、北海道から九州までの中高生が31名参加し、合計50名にてワークショップが開催され、活発な意見交換や質疑応答が行われました。

 本校生徒の感想

・SNSなどを活用して情報を発信して、福島の今を知ってもらう必要があると感じた。今回は貴重な経験になった。

・自分では福島の復興は進んでいると思っていたが、他県の人たちから遅れていると言われ驚いた。この経験を生かして復興に貢献したい。

 今後もこの取り組みは継続が予定されており、復興の後押しになることを期待したいです。

 

祝 東北電力中学生作文コンクール受賞

標記の作文コンクールにおいて、本校の1年生が秀賞(県で2位の賞)を受賞しました。

12月16日(月)には、東北電力福島支店のみなさまにご来校いただき、校長室で表彰式が行われました。

応募数は、東北6県と新潟県を合わせて1万を超え、福島県だけでも2千件を超えた中からの受賞です。おめでとうございます。

東北電力の方から、「熱量が素直に伝わってくる作品だ」とお褒めの言葉をいただきました。

授賞式後のインタビューでは、「今は物語を中心に読んでいるが、ノンフィクションにも挑戦してみたい。作家さんによって文章が違ってくるのがおもしろい。世界中の本を読んでみたい。」とさらなる意欲を見せていました。

薬物乱用防止教室

 12月12日(木)に、2学年を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師は本校の学校薬剤師の先生が担当してくださいました。

 薬物とは何なのか、どんな危険が潜んでいるのかなどを詳しくお話いただきました。また、市販薬も薬物になり得る可能性があることから、十分注意して使用する必要があることなど、多くの学びがあったようでした。

 危険は身近に潜んでいます。常日頃から気をつけて生活していきましょう。

 

基礎学力コンテスト(国語)

 12月10日(火)に基礎学力コンテストが行われました。2度目となる今回は、漢字の問題が出題されました。

 生徒のみなさんは、満点を目指して自主学習や休み時間を使って学習に取り組んでいました。先週行われたプレテストでは、思うように点数が取れなかった人もいたようです。本番である今回の結果はどうだったでしょうか?結果発表が楽しみです。

校内販売会

 12月10日(火)に、8組生徒が作業学習で製作した作品の、校内販売会が行われました。

 おすすめ商品の紹介や商品の説明、袋詰めなど、丁寧に接客してくれました。販売されているものは実用的なものも多く、先生方はどの商品を買うか迷っていました。

 今回の経験を生かして、合同作品展でも頑張ってください!

赤い羽根募金

 12月3日~6日に、生徒会本部を中心に赤い羽根募金が行われました。

 今年度のスローガン

「赤い羽根 笑顔とエールの 思い込め」

 昇降口では生徒会本部役員が呼びかけを行い、学級内では評議委員が呼びかけを行いました。

 集まった募金は、災害準備金や市町村の福祉活動など、自分たちが住んでいる町、地域を良くするために使われるそうです。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

小6・中2ボランティア活動

 11月11日(月)に2年ぶりとなる蓬萊東小学校6年生と本校2年生によるボランティア活動が行われました。

   今回の活動では中央公園の落ち葉拾いを行いました。来年度、本校の新入生と最上級生となる生徒たちが協力して活動をすることで、交流を深めることができました。

 中学生が小学生をリードする姿も見られ、生徒の皆さんにとっても良い経験となったと思います。

放射線教育講演会

 11月22日の5、6校時目に放射線教育講演会が行われました。今回の講演会は、滋賀大学大学院教育学研究科より教授の藤岡達也先生をお招きし、講演をしていただきました。

 放射線全般に関する知識はもちろん、SDGsとの関わり、気候・環境問題、福島県の災害など、福島県の現状と今後について様々な角度から見つめなおすことができました。そして、国内の中学生の取り組みもご紹介いただき、今福島で生活している自分たちにできることは何か、考える機会になったかと思います。

 藤岡先生のご厚意で、図書館に先生の本をいれてくださるそうです。読んでみたいと手を挙げた生徒だけではなく、これを機会に多くの生徒に手に取ってもらい、今後について考えてみてほしいと思います。

 藤岡先生、遠くから本校までお出でいただき、ありがとうございました。

市総合文化祭 中学校音楽発表会

 11月8日(金)に福島市総合文化祭中学校音楽発表会がふくしん夢の音楽堂で行われ、先日の合唱コンクールで代表に選ばれた3年1組が出場してきました。

 3年1組は、合唱コンクール後も放課後などの時間を使って練習を続けてきました。本番は少し緊張したような姿も見えましたが、人数の少なさを感じせない3年1組らしい素敵な演奏を披露してくれました。生徒たちに感想を聞いてみると「とても楽しかった!」「このクラスで演奏ができて良かった」など、笑顔で話してくれました。

 国際的なピアニストも好んで演奏会やレコーディングを行う素晴らしい会場で、クラス全員で演奏できたことは一生の思い出に残ると思います。素敵な演奏をありがとうございました花丸

 

避難訓練・ぼうさい体験パッケージ

 11月1日(金)に第2回避難訓練が実施されました。

 今回は、震度5強の地震が発生した後、調理室から出火したことを想定した訓練が行われ、どの学年も落ち着いて速やかに避難することができました。

 避難後は体育館にて、福島市と日本赤十字社による「ぼうさい体験パッケージ」が実施されました。防災講話からは災害への備えの大切さを学びました。また、災害時に使える新聞紙スリッパを実際に作り、がれきに見立てたマットの上を歩くなどの体験も行いました。

 いつ地震や災害が起こるか分かりません。自分の身を守るため、災害に備えておきましょう。

芋煮会

 10月31日(木)スポーツ大会終了後に、5年ぶりの開催となった芋煮会が行われました。

 予算内でできるメニューを決め、材料の買い物も自分たちで行いました。当日は各班それぞれ準備を行い、豚汁、焼きそば、パエリア、広島焼など様々な料理をつくり、おいしくいただきました。

 またひとつ、学びと、良い思い出ができたと思います了解