大森小学校 日誌

Blog

あいさつ運動

先月から、ボランティア委員会の活動で、「朝のあいさつ運動」が行われています。

 全校の皆さんに元気にあいさつしてもらおうと、元気なあいさつをした人にカードを配っています。そのカードを台紙に張って並べると、「文章」ができるというもので、すばらしいアイディアですね。

中学年集会

本日昼休みの時間に、集会委員会が企画した「中学年集会」が開かれました。

3・4年生がクラス対抗で、「フラフープくぐりリレー」「ピンポン玉スプーンリレー」で競いました。

大変盛り上がった集会活動でした。集会委員会の皆さん、企画、準備、運営、進行、模範演技、ご苦労様でした。

読み聞かせ活動

図書委員による「読み聞かせ」が行われました。

朝の読書の時間に図書委員が2年生を中心に、各教室で、絵本の読み聞かせを行いました。

職員室でも読み聞かせを行いました。とても心温まるお話で、朝から元気がわいてきました。図書委員会のお兄さん、お姉さんありがとうございました。

大森美術館6

【なかよし学級ひまわり学級】

大森美術館は、今週いっぱい(14日)まで開催しています。ぜひお越しください。

大森美術館

3日より大森美術館が開催されています。

各教室の廊下全学級に作品が展示され、作品数では、800点ほどになり、学校が丸ごと美術館と化しています。

是非、学校に足をお運びください。

【1・2年生の作品】

高学年駅伝大会

11月30日(金)2・3校時に5・6年生による、「高学年駅伝大会」が開催されました。

この大会は、各学級6班に分かれ、6年と5年のそれぞれ1・2・3・4組が合同チームとなってチームを編成し大森小学校の周りの道路もコースに入れた特設コースを、一人1周から3周して、合計18周をたすきでつないで競走する大会です。

子ども達は、休み時間に練習し、体育の時間に試走をして、チームで誰が何周走るか作戦を立てて、この大会に臨みました。

一人ひとりチームのために一生懸命走り、応援も声の限りに一生懸命行いました。

生徒指導協議会

本日、14時40分より、職員研修(生徒指導に関する研修会)を行いました。

内容は、福島県立医科大学 ふくしま 子ども・女性医療支援センター 医学部 小児科学講座 教授 横山 浩之先生による講話で、演題は「望ましい生活習慣を身につけるために、今、学校がやれることは何か」~メディアへの対応を中心に~ というものでした。

あらためて、「早寝、早起き、朝ごはん」「しつけ」「手伝い」「あいさつ」の大切さを学ばさせていただきました。

本校職員も、挨拶の実技を行い、先生にほめていただきました。

今回の研修をこれからの指導に生かしていただきたいと思います。ありがとうございました。

持久走記録会(3年)

本日2校時に、3年生の持久走記録会が開かれました。

青空の気持ちいい小春日和の中、元気に最後まで走りきることができました。

応援にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

金管合奏部校内演奏会

本日昼休みに、「校内演奏会」が開催されました。

「レイン」「ドラえもん」「校歌」を演奏しました。最後の校歌は会場全員で元気に歌い、締めくくりました。

持久走記録会(4年)

本日4校時に4年生の持久走記録会が行われました。

子どもたちは「自己ベスト」を目指して一生懸命走りました。応援にお越しいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

こけし絵付け体験(4学年)

11月27日(火)の3・4校時に、体育館で「こけし絵付け体験」を行いました。

この体験は、「総合的な学習の時間」で行っている「森林学習」の一環として行ったもので、土湯のこけし工人の先生をお招きして、児童一人ひとりがこけしの絵付け体験を行いました。

熱心に絵付けに取り組み、上手に作ることができました。森林の豊かさを実感できる体験でした。

今日の出来事(ある学級の様子)

生活科でお祭りの準備をしました。

いろいろなゲームを考え、看板や遊具づくりに熱心に取り組みました。どんぐりに上手に穴をあけて、遊び道具にしていました。

給食で「ゆで卵」が

今日、1年生にとって初めての「ゆで卵」が出ました。

ある学級で、「はじめて剥いた」という児童が5名いました。上手にむけて自信がついたのではないでしょうか。

何事も経験ですね。

全校集会

本日昼の時間に「全校集会」が行われました。

教頭先生の話と、表彰児童の紹介、全員合唱がありました。

  【国語関係の表彰児童】      【体育関係の表彰児童】      【図工関係の表彰児童】

  【全校合唱】 「すてきな友達」を全校生で歌いました。4・5・6年生はきれいに伸びやかに歌うことができていました。

持久走記録会(1年)が開かれました。

本日、2校時に、1年生の持久走記録会が開かれました。

今までの練習の成果を発揮して、自己ベストを出した児童が多かったようです。

多くの保護者の方に応援に来ていただいたので、はりきって走ることができました。ありがとうございました。

子どもの広場 6年生の発表

6年生は、劇「大きな明日へ」を発表しました。

どの学年もすばらしい発表でした。お客さんも静かに熱心に聴いてくださり、子ども達も気持ちよく発表ができました。ありがとうございました。

 

子どもの広場校内発表会

本日、子どもの広場の校内発表会が行われました。

    【開会の言葉 1年生】        【4年生の発表】        【5年生の発表】

   【1年生の発表】          【金管合奏部の発表】       【3年生の発表】

   【2年生の発表】           【6年生の発表】           【6年生の閉会の言葉】

すばらしい発表ばかりでした。子どもたちの鑑賞態度もとても立派でした。

土曜日の本番を楽しみにしてください。

    

優勝おめでとうございます。

11月10日11日の2日間にわたって、福島国体記念体育館で行われました「第55回福島市家庭バレーボール大会」の「小学校PTAの部」におきまして、大森小学校チームが、見事、「優勝」しました。

準決勝までは、すべて、2-0で勝ち、決勝では、吉井田小チームに2-1で勝ち、優勝となりました。

選手の皆さん、そして応援の皆さん、大変お疲れ様でした。

優勝カップを校長室に飾らせていただきました。

 

信夫中学校区お弁当の日

今日は「第2回信夫中学校区お弁当の日」でした。

子どもたちは先週からどんなお弁当にするか、自分は何を手伝おうか、あるいは自分で全部作ってみようかと計画を持って取り組みました。

いくつかその弁当を紹介します。

【児童のお弁当】※キャラクターになっていました。栄養も考えられていました。

【本校男子職員の自作弁当】※キャラ弁?新幹線?

お子さんの好きなものばかりではなく、栄養を重視したお弁当が多かったようです。

ありがとうございました。

 

大森ファミリーコンサート

11月10日(土)1時30分より、本校体育館で「大森ファミリーコンサート」が開かれました。

このコンサートは大森地区青少年健全育成推進会の主催によるもので、本校からは、特設金管合奏部が参加して演奏を披露しました。

            【リハーサルの模様】

他に、信夫中学校合唱部、吹奏楽部、福島明成高校合唱部、吹奏楽部が、合唱、合奏を披露しました。

述べ、約600名のお客さんが来場し、大盛況でした。

子どもの広場に向けて

 

来週17日(土)に行われる「子どもの広場」(学習発表会)に向けて、どの学年も熱心に練習を行っています。

     【6年生の練習風景】

13日(火)には「校内発表会」が行われます。

劇・歌・合奏・ダンス・運動と、多彩な発表が見られます。今年もすばらしい発表が見られそうです。

どうぞ本番をお楽しみにしてください。

いっそう秋めいてきました

校舎の東の銀杏が、いっそう色づいてきました。

この銀杏ですが、5年前までは、実をつけていませんでした。なので、メスの木は無いと思っていました。ところが、3年前ほどから、実をつけるようになってきたのです。

銀杏は、10数年してから実をつけるようになるとのことで、それがちょうどそのころだったようです。

校内の様子

西校舎2階の印刷室の前の廊下に、子どもたちの市水泳大会、市陸上大会の活躍の成果が掲示されています。

走ろう週間

 

昨日から、来月の持久走大会、駅伝大会に向けて、「走ろう週間」が始まりました。今年度は、上学年と下学年に分かれて、隔日で実施しています。

福島市教育委員会研究委託校 大森小学校研究発表会

26日(金)に本校を会場に、「研究発表会」が開催されました。

市内70校の小中学校、県内の小学校、信夫地区の幼稚園、保育園、福島大学生あわせて、約450名の先生方が集まり、授業参観、研究発表、授業分科会を行いました。

子ども達は、「生き生きと学ぶ」姿を先生方に見ていただくことができました。どのクラスも、とても熱心に学習に取り組む子ども達の姿がありました。みんなとても頑張りました。

参加していただいた先生方、分科会では、授業に対して、また、本校の研究に対して熱心に討議していただきありがとうございました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

研究会に際しては、PTAの実行委員の皆様に、「道案内」「駐車場整理」「受付」「湯茶の準備」「写真記録」の各係の仕事に協力いただきました。ありがとうございました。

校内の様子

校内の様子をお知らせします。

     1年の掲示コーナー          2年の掲示コーナー          3年の掲示コーナー

  4年の掲示コーナー                        音楽の掲示コーナー

子どもたちの活躍の様子が飾られています。

【校内の環境Ⅱ】

中庭の落ち葉がきれいに掃除されています。花壇もきれいに花が植えられました。(技能主事さん、栽培委員会のみなさんいつもありがとうございます。)

【ひとときの休み時間】

※ 明日26日は、市内70校の小中学校の先生方450名ほどが、大森小学校に集まり、子どもたちの学習の様子を参観していただきます。

秋が深まる【校内の様子】

中庭の木々が色づいてきました。

【校内の様子】

   後期委員会コーナー      6学年の掲示コーナー      5学年の掲示コーナー

子どもたちの活躍の足跡がうかがえます。

読書の秋 PartⅡ 本校の読書環境

本校の読書環境について紹介します。

入り口の廊下まで本がいっぱいです。 NDC順作者順でそろえられています。 教科書に出てくる本も充実。

図書委員が返却された本の整理を行っています。

図書室の本のディスプレイ    教室の本のディスプレイ

こどもたちが本に浸る環境を整備しています。朝、図書室前に本を借りる行列ができています。

全校集会(表彰児童紹介)

 

17日(水)に全校集会を行いました。

読書感想文コンクール・理科作品展・発明工夫展・市民体育祭(陸上)・市小学校体育大会陸上競技大会の入賞児童が紹介されました。

 

      〔読書感想文〕     〔理科作品・発明工夫展〕    〔市民体育祭・陸上競技〕

学校対抗Bブロック優勝(5連覇)

〔市小学校体育大会陸上競技大会〕  〔学校対抗優勝(5連覇)〕

すばらしい活躍です。

第2回PTA奉仕作業

 

10月13日(土)に奉仕作業が行われました。

朝早くから、たくさんの保護者の方そして児童も参加し、熱心に作業が行われました。

おかげさまで、校舎、体育館、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

福島市小学校陸上大会

10月2日(水)信夫ヶ丘陸上競技場で、陸上大会が行われました。

結果は、学校対抗Bブロックで優勝しました。

5連覇です。

選手の皆さんお疲れ様でした。

自己ベストを出す選手が多く、大変がんばりました。

ご声援ありがとうございました。

 

全校集会(陸上選手紹介)

9月27日(木)に陸上大会に出場する選手を紹介する全校集会が体育館で行われました。

金管合奏部の「アフリカンシンフォニー」で入場し、出場する種目ごとに、目標を発表しました。そして、全校生が応援の気持ちをこめて校歌を斉唱しました。10月2日の大会での活躍が期待されます。

選手入場校長先生の話選手紹介金管合奏部の演奏

避難訓練

避難訓練を行いました。福島消防署信夫分署の方に訓練の様子を見ていただき、避難の仕方が上手ですとほめていただきました。また、火災報知機(けむり探知機)を各家庭につけてくださいとの話がありました。その後、先生が消火栓での消火訓練を行いました。

第2学期始業式

新しいお友達を1名加えて、第2学期が始まりました。

始業式の後に、夏休みの間に行われた水泳大会で入賞した児童の紹介がありました。

入賞者紹介

卒業式

3月23日、卒業式が行われ、153名が本校を巣立ちました。卒業生の人数が県内で一番多かったようで、新聞社が取材に来ました。見送りの先導をした5年生も立派に役目を果たしました。卒業生の未来が希望に満ち溢れていることを祈ります。卒業おめでとう。

 

卒業式全体練習

卒業式の全体練習が始まりました。全体練習は、予行も含め3回しかありません。各学年(4~6年)で練習してきたことを確認したり、合わせたりします。大人数ならではの迫力ある中にも厳粛な式になるよう、練習を重ねていきます。今年度の卒業生は153名

在校生も引き締まった雰囲気証書授与の練習退場も整然と卒業証書

「ふくしまっ子体力向上優秀校」表彰(3年連続)

 

このたび,大森小学校は福島県教育委員会「平成29年度ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業」により、体力の向上に顕著な成果が認められたことで『ふくしまっ子体力向上優秀校』に選ばれました。今年度で3年連続です。これを機会に,これからも子ども達がより一層運動に親しみ,「動けるからだ」をつくることが出来るよう,取り組んでいきます。