大森小学校 日誌

Blog

子どもの広場(学習発表会)大成功!

10月20日(日) 子どもの広場(学習発表会)を行いました。

荒天により、急な延期となり、ご不便、ご面倒をおかけしました。

来賓、保護者、ご家族、地域の方々など多くの方に参観いただき、ありがとうございました。

子どもたちも、これまでの学習の成果を生かし、堂々と発表することができました。

発表の様子を振り返ってみます。

【開会のことば】

【5年 We Are The Worid ~明日をつくろう~】

【4年 Do you like dance?  Yes l do! 】

【1年 スイミー】

                           108

東京2020 オリンピック展示のお知らせ

福島県文化センターにて、10月17日(木)~27日(日)まで、「東京2020応援プログラム」の一環として、「小学生の調べたオリンピック、パラリンピック」が開催されています。

大森小学校、6年生の作品も展示されています。

また、同時開催で、「戦中、戦後のくらし」など、役立つ企画展も行われています。

この機会に、お子さんと一緒に出かけてはいかがでしょうか。

                                                             107

子どもの広場(学習発表会)校内発表会を行いました

どの学年も工夫されており、楽しい発表でした。

子どもたち、一人一人が輝いていました。

19日(土)の発表を楽しみにしてください。お待ちしております。

                                                                                 106

福島市陸上競技大会 結果報告【正式版】

福島市陸上競技大会の正式な結果が届きましたので、報告します。

主な入賞者(8位まで)です。

 

【学校総合】

 優 勝 お祝い

【4×100mリレー】

 女子 優勝

 男子 優勝

【個人】

 6年 男子 80mハードル 4位・7位

 5年 女子 100m     6位

 5年 男子 100m     2位・4位

 6年 女子 100m     優勝・2位 (ワンツーフィニッシュ)

 6年 男子 100m     優勝

 5年 男子 1000m    2位・6位

 6年 男子 1000m    2位・5位

 5年 男子 走り幅跳び   優勝

 6年 女子 走り幅跳び   3位・7位

 6年 男子 走り幅跳び   5位

    女子 走り高跳び    6位

    男子 走り高跳び    優勝

 5年 女子 ボール投げ   6位

 5年 男子 ボール投げ   5位

 6年 男子 ボール投げ   2位・4位

おめでとうございました。

                           105

 

 

合同なかよし交流会に参加しました

ひまわり・なかよし学級の子どもたちが、国体記念体育館で行われた、合同なかよし交流会に参加しました。

福島市内のすべての学級が集まり、楽しいひと時を過ごしました。

みんな、笑顔いっぱいの時間となりました。

【ふうせんであそぼう】 大小カラフルな風船で遊びました

【バルーンであそぼう】 みんなで力を合わせて、バルーンを浮かばせます

【なかよしかつどう】 他の学校の友達と一緒に活動しました。自己紹介もできました

                             104

福島市陸上競技大会 結果報告!

今年度から、時間短縮のため、閉会式が行われませんでした。

そのため、正式な結果は分からず、リザルトもまだ学校に届いていません。

 

しかし、開会式の優勝旗返還のために、校長室から持ち出した、優勝旗が校長室に還ってきました!

「総合優勝」 は間違いないようです。

最後までがんばった選手の皆さん、おめでとうございました。

大森小学校、陸上大会、Bブロック(中・大規模校)、6連覇ですお祝い

すばらしい、伝統の力です。

【10.1(火)】

【10.2(水)大会当日】

【10.3(木)】

                              103

福島市陸上競技大会 速報

大森小の子どもたち、全員よくがんばりました。

詳しい成績は、明日、紹介しますが…

 

男女とも、リレー 優勝お祝い  しました

おめでとうございます

                                                                          102

 

福島市陸上競技大会

さわやかな秋空のもと、福島市陸上競技大会が開催されています。

開会式にて、優勝旗の返還と、選手宣誓を行いました。

2人とも、立派な態度でできました。

                                                                                                  101

福島市理科作品展 入賞者の紹介

全校集会時に、夏休み中に取り組んだ、理科研究作品展(自由研究)で入賞した児童の紹介を行いました。

6年 優秀賞

2年 金賞

目標をしっかりと立て、計画的・継続的に実験や観察をし、適切にまとめた成果です。

おめでとうございます。

                                100

【追伸】

 学校行事等のブログ記事が、100号となりましたお祝い

 これからも、子どもたちの活躍の様子を紹介していきます。

福島市小学校体育大会 陸上競技大会選手壮行会

明日、信夫ヶ丘競技場で行われる、福島市小学校体育大会陸上競技大会に出場する5・6年の選手壮行会を行いました。

金管合奏部の「アフリカン・シンフォニー」の曲に合わせ、選手が入場しました。

そして、全校生の前で、一人一人、出場種目と目標を発表しました。

選手の皆さん、これまで練習してきた成果を発揮し、全力で駆け抜け、跳び、投げてきてください。

 

                                  99

思い出のアルバム 4年 森林学習 フォレストパークあだたら

9月25日(水)に行われた、4年生の森林学習の様子を紹介します。

フォレストパークの広大な敷地を、もりの案内人の方々に協力いただきながら、探検しました。

自然に親しみ、たくさんの発見をしました。

また、木の枝の輪切りを材料とし、木工クラフトつくりを行いました。

それぞれに、思い思いの動物をつくっていました。

青空の下、楽しい思い出ができました。

【自然探索】

【木工クラフト】

                                    98

 

 

交通安全広報パトロール

今朝、6年生児童が「1日交通警察官」としてパトカーに乗車し、交通安全を呼びかけました。

皆さんも、飛び出しをせず、交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

                            97

 

4年生 森林学習へ出発

9月9日(月)に予定されていた、4年生の「森林学習」ですが、台風の通過により休校となってしまいました。

子どもたちの思いが通じ、本日、青空の中、「フォレストパークあだたら」へ出発しました。

自然観察や木工クラフトを行ってきます。

出発時は、雲ひとつない青空でした。

                              96

WBC(内部被ばく検査)の実施

本日より、検査を希望する子どもに、WBC(ホール・ボディ・カウンター)を実施します。

対象は、2・4・6年生です。

本日、4年生の1学級が実施しました。

順次、実施して参ります。

 ① 表面の線量を測定します。

 ② 検査車両の中で、精密測定をします。

                              95

 

思い出のアルバム 2年 見学学習 小鳥の森

9月19日(木)2年生の見学学習を行いました。

小鳥の森を訪れ、自然を観察し、たくさんの発見をしました。

また、ネイチャーセンターでは、動物の毛皮や骨格など、めずらしいものを見せていただきました。

木工クラフトで、自分だけのキャンドルライトを作成しました。

楽しい一日となりました。

【自然散策】

【ネイチャーセンター】

【木工クラフト】

                                    94

思い出のアルバム 1年 見学学習 霊山子どもの村

9月19日(木)に行われた、1年生の見学学習の様子です。

1年生は、霊山子どもの村へ行きました。

午前中は、ワークショップ「木の枝もっくん」を作成し、屋内施設「遊びと学びのミュージアム」を体験・見学しました。

おいしいお弁当を食べて、午後からは、ジャンボすべり台やアスレッチクで汗を流しました。

楽しい、一日となりました。

                                        93

高学年集会

本日の昼休みの時間に、集会委員会が中心となり、高学年集会が行われました。

5・6年生の学年を越えた仲間と交流する楽しさを味わうことを目的としています。

「ピラミッドじゃんけん」や「聖徳太子ゲーム」をして、楽しいひと時を過ごしました。

会を企画・運営・進行した、集会委員会の皆さん、お疲れ様でした。

                               92

 

1年生、2年生が見学学習に出発しました

心配されていた天候も、子どもたちの思いが通じ、見学学習日和となりました。晴れ

1年生は、「霊山こどもの村」へ、2年生は、「福島市小鳥の森」へ出かけました。

それぞれ、自然にたくさんふれ、友達と一緒に活動することをとおし、新たな友達のよさを見つけてくることでしょう。

【1年生】 (1・2年生と同じような写真が続きます…)

【2年生】

                           91

地区音楽祭に参加しました

特設金管合奏部が、第73回 福島地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)に参加しました。

合奏部の皆さんは、1学期から練習を続け、夏休みは暑い体育館で練習してきました。

会場は、日本でも有数の施設である、福島市音楽堂で行われました。

これまでの練習の成果を発揮し、心を一つにした迫力ある発表でした。

すばらしかったです!

結果は、みごと「銀賞」をいただきました。お祝い

 

また、早朝より楽器の運搬、演奏時の楽器の出し入れにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

(残念ながら、演奏中の写真撮影は禁止でした)

                                     90

市民体育祭 陸上競技大会に参加

9月15日(日) 福島市信夫ヶ丘競技場で開催されました、福島市民体育祭陸上競技大会に40名の子どもたちが参加しました。

100m走、800m走、1000m走、走り幅跳び、4×100mリレーに参加し、全力で駆けぬけました。

入賞者の主な記録です。

 

【団体】

 4×100mリレー 女子 優勝お祝い

             男子 第4位

【個人】

 5年 男子 100m 優勝お祝い

 5年 女子 100m 第4位

 6年 男子 100m 第2位、第3位

 6年 女子 100m 第4位

 5年 男子1000m 第2位、第3位

 6年 男子1000m 第4位

 5年 男子 走り幅跳び 第4位

 6年 女子 走り幅跳び 第6位

                          89

命を守る 避難訓練実施

校舎内からの火災を想定した、避難訓練を実施しました。

自分の命を守るために、次のような指導、訓練を行いました。

 〇 静かに、放送をよく聞くこと

 〇 先生の指示にしたがって、あわてずに避難すること

全員、真剣な態度で、安全に素早く避難することができました。

消防署信夫分署から3名の消防士さんに来校いただき、子どもたちの避難の様子や教師の指示・誘導の仕方などについてご指導いただきました。

途中、市内で本当の呼び出しがあり、学校からサイレンを鳴らした消防自動車が出動するなど、緊迫した場面も見られました。

最後に、教師による消火器を使った消火訓練を行いました。

ぜひ、ご家庭でも、火災やその他の自然災害をふくめた身の守り方について、お子さんと話し合ってください。

                                    88

 

全校集会 特設金管合奏部の演奏発表

特設金管合奏部の皆さんが、全校生の前でこれまで練習してきた成果を発表しました。

曲目は「未来が変わるとき」です音楽

心を一つにした、すてきな演奏でした。

 

なお、9月18日(水)福島市音楽堂で行われます、福島地区音楽祭に出場し、そこでも演奏します。

どうぞ、ご参観ください。

 演奏開始予定時刻  11:47 (全体の11番目)

                                 87

台風の通過により休校です

安全・安心メールでお伝えしましたとおり、本日、福島市内全校で、台風通過による影響で休校となりました。

午前中、大雨や強い風の予報が出ています。

不要の外出を控え、川や池などに近寄らないように、お子さんにお話ください。

また、月曜日の急な休校ですので、普段と違う状況での家庭での生活となる場合もあるかと思います。

それぞれのご家庭の実態に応じ、家庭での過ごし方について、お子さんとご確認ください。

 

【ホームページアクセス】

本校、HPを多数閲覧いただき、ありがとうございます。

今朝の「アクセスカウンター」ですキラキラ

今後も、子どもたちのがんばる姿が伝わるようなブログを更新していきますので、引き続き、ぜひご覧ください。

                     86

 

1年 給食試食会

1年生は、親子活動に引き続き、「給食試食会」が行われました。

久しぶりに味わう学校給食、お子さんと一緒に食べた給食は、いかがだったでしょうか。

本校では、子どもたちと保護者の皆さんが一緒に食べる形式は、初めての試みだったそうです。

子どもたちも、にこにこ笑顔で食べていました。

                             85

5年 宿泊学習 情報⑪

3日目(最終日)の活動

【スコアオリエンテーリング】

決められた時間内に、地図を頼りに、ポイントを探して回ります。

遠くは、ポイントが高く、近くは低くなっています。

地図を読む力と、どの順序で、どこまで回るかの作戦にかかっています。

グループで、協力して進めましょう。

この3日間で培った団結力が試されます。

無事にゴール。さて、何ポイント取れたでしょうか。

【自然館見学】

                                        84

1年 親子活動 「武道教室」

本日、極真カラテの師範の先生をお招きし、1年生の親子活動を行いました。

武道の心得やあいさつの大切さ、基本的な立ち方など、一つ一つていねいに教えていただきました。

1年生の子どもたちも、真剣な表情で取り組んでいました。

保護者の皆さんも、よい運動、ストレスの発散になったのではないでしょうか。

最後に、瓦割りも披露していただきました。

参加いただいた、保護者の皆様、お疲れ様でした。

また、親子活動を企画、準備、運営していただいた、学年委員長さん、学年委員の皆様、ありがとうございました。

【武道の心得】

 武道を通して、心と体を鍛えるものです

 むやみに学校や家庭で、キック(蹴り)やパンチ(突き)をしてはいけません

                                 83  

 

5年 宿泊学習 情報⑩

 2日目 夜

【班長会議】

 今日の活動の反省、明日の確認、班の友達の体調管理などについて確認します。

 班長さん、責任をもってがんばってください。

3日目(最終日)

【朝のつどい】

 さわやかな青空のもと、朝のつどいが行われました。

 体操で体をほぐして、今日一日の活動も充実させましょう。

 

【朝食】

 朝ごはんもしっかりと食べ、エネルギーを満タンに。

 水分補給も忘れずに。

 最終日の活動も、がんばりましょう。

                                        82           

5年 宿泊学習 情報⑨

【キャンプファイヤー】

グループごとに、スタンツ(出し物)を行いました。

みんな、楽しく参加しています。

思い出に残るひと時となりました。

明日に備え、今日もぐっすり休みましょう。

 

                                                                           82

5年 宿泊学習 情報⑧

【夕べのつどい】

新しい学校も来ているので、大森小学校の紹介をしました。

【夕食】

毎食、おいしくいただきます。

 

【キャンプファイヤー】

子どもたちが楽しみにしていた、キャンプファイヤーの時間です。

厳かな儀式により、火の神よりいただいた火をともしました。

今日一日、火を使った活動が中心でした。

人類が火を使いこなせるようになって、進化のスピードが増しました。

火に感謝しながら、楽しいひと時を過ごします。

                                      81

5年 宿泊学習 情報⑦

【野外炊飯】

片付けも大事です。

ご飯を毎日作ってくれる、家族の苦労が分かります。感謝。

「来たときよりも 美しく」 

 

 

【焼き板作り】 午後の活動です。

 白板を直火で焼いて、表面に色をつけます。

 そこに、思い思いの言葉や絵、模様をかいて完成です。

 おみやげとして持ち帰りますので、楽しみに待っていてください。

 

 

 ※ 一部個人名は、消しています。ご了承ください。                80

 

 

5年 宿泊学習 情報⑥

2日目 午前中の活動

【野外炊飯 焼きそばづくり】

グループごとの野外炊飯です。

上手に火をつけることができるでしょうか?! 

家庭科での学習を生かして、野菜を上手に切りましょう。

うまく作らないと、お昼ご飯が食べられませんよ家庭科・調理

 上手に火が焚けたようです。

 火は熱い、煙はけむたい重要

 おいしそう!

 いい感じにできあがりました花丸

                                          80

5年 宿泊学習 情報⑤

宿泊学習2日目を迎えました。

全員、元気に過ごしています。

【昨晩の部屋の様子です】

【朝のつどい】

さわやかな空気の中、朝のつどいを行いました。

【朝食】

朝ごはんをしっかりと食べて、今日一日の活動のエネルギーにしましょう。

片付けも、きちんと行います。

                                       79

5年 宿泊学習 情報④

自然の家を利用している学校が全て集まり、「夕べのつどい」を行いました。

その中で、代表児童が、学校の紹介をしました。

楽しみにしていた夕食です。

ナイトハイク

グループごとに、決められたコースを歩きます。周りは、真っ暗です。

途中に、何が待っているのでしょうか。無事に帰って来れるのでしょうか?

あちこちから、叫び声が聞こえます。

                                                                                                78

5年 宿泊学習 情報③

子どもたち、全員ぶじに下山しました。

まだまだ元気な子ども、疲れきった子ども、それぞれです。

これから、自然の家へと向かいます。

 

自然の家へ着きました。予定よりも早めに、順調に進んでいます。

「入所のつどい」

 3日間、お世話になります。

 この後、部屋へ入り、荷物の整理、ベッドメーキングを行います。

                                                                                          77

6年 校内水泳記録会

午後からは、強い日差しがさす、絶好の水泳日和となりました。

6年生が、小学校最後の水泳記録会を行いました。

 25m 自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ

 50m 自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ

それぞれの種目に挑戦しました。

さすがは、6年生、すばらしい泳ぎでした。

最後に、学級対抗全員リレーを行い、大いに盛り上がりました。

お越しいただいた、保護者、ご家族の皆様、応援ありがとうございました。

                                76

2年 校内水泳記録会

朝は、気温が低く、心配したのですが、午前中に、2年生の水泳記録会を行いました。

 10mビート板、10m自由形、25m自由形

に挑戦しました。

2年生になって、泳ぐことができる子どもが増えてきたようです。

全員、最後までがんばりました。

応援にお越しいただいた、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

                             75

5年 宿泊学習 情報②

無事に、那須に到着しました。

心配されていた雨も降らずに、茶臼岳登山へ向かいます。

先ずは、ロープウェイですいすいと山頂駅を目指します。

「山の案内人」の方々に、ガイドをしていただきます。

山頂駅では、周りはガス(霧)に包まれた、幻想的な世界が広がっていました。

子どもたちの安全を第一に考え、茶臼岳山頂は目指さずに、「牛ガ首」で昼食をとることにしました。

ゴール目指して、がんばって歩きましょう!

全員、よくがんばりました。目的地到着です。

山の上は、かなり涼しいようです。

お昼をおいしくいただきました。自然の中で食べるご飯は、最高です!

                                                74

5年 宿泊学習 情報①

今日から、6日(金)までの2泊3日で、5年生が宿泊学習を行います。

たくさんの活動を通して、心身を鍛え、友達と協力する大切さ、集団行動の仕方などについて、たくさん学んできます。

このブログにて、活動の様子をお知らせしていきますので、楽しみにお待ちください。

【出発式】

体育館で、出発式を行いました。

予定通り、学校を出発しました。                                 73

1年 校内水泳記録会 実施

本日の2校時に、1年生の校内水泳記録会を行いました。

あいにくの曇り空で、やや肌寒かったようですが、元気いっぱいのパワーでがんばっていました。

初めは、水に顔をつけることも苦手な子どももいましたが、たくさんもぐったり、浮いたり、泳いだりすることができるようになりました。

10mビート版、10m自由形、25m自由形に、挑戦しました。

7人の子が、25mを泳ぎきることができました。

応援にお越しいただいた、保護者・ご家庭の皆さん、ありがとうございました。

 

また、午後に4年生の水泳記録会を実施する予定です。

 

                                    72

3年生 校内水泳記録会 実施

本日、3年生の校内水泳記録会を行いました。

雨が心配されましたが、雲の切れ間から日差しがのぞいていました。

これまでの練習の成果を生かし、ビート板を使っての泳ぎや、25m、50mの自由形、平泳ぎに挑戦していました。

全員、最後までがんばりました。

応援にお越しいただいた、保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。

                                                                           71

こころの授業

本日、6年2・4組で、福島大学より専門の先生をお招きし、「こころの授業」を行いました。

先ずは、「怒りの気持ちを数字にしよう」ということで、日常生活の中で起こり得る事例について、自分がどのくらい怒り、いらいら度を数値化しました。

このことで、人によって気持ちの強さ、感じ方が違うことを学びました。

次に、「相手への気持ちの伝え方」を具体的な場面を通して、確かめました。

また、気持ちの落ち着け方やリラックス法などについても教えていただきました。

これからの生活において、ぜひ実践していってください。

なお、1・3組は、4日(水)に行います。

                              70

信夫地区連P球技大会を振り返って

信夫地区PTA親善球技大会の結果につきましては、昨日(前回のブログ№68)、お伝えしたとおりです。

お父さん、お母さん方の華麗なプレーを振り返ってみます。

【開会式・選手宣誓】

【ソフトボール】

1回戦 信夫中学校に惜敗

3位決定戦 鳥川小学校に勝利

【バレーボール】

1回戦 鳥川小学校に勝利

決勝戦 平田小学校に勝利

                                        69

 

祝 バレーボール 優勝、ソフトボール 第3位 信夫地区連P球技大会

第40回信夫地区PTA連絡協議会 親善球技大会が、大森小学校を会場に行われました。

お父さん、お母さん方の元気いっぱい、はつらつとしたプレーが随所に見られました。

選手の皆さん、厚生委員会の皆さん、お疲れ様でした。

応援にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。

結果は、次のとおりです。

 

バレーボール 優勝 お祝い

ソフトボール 第3位 体育・スポーツ

 ◆ 華麗なプレーの写真は、明日、掲載します。                                                        68

 

6年 修学旅行 情報⑨

各グループ、体験や見学を終え、鶴ヶ城会館に集まりつつあります。それぞれ、有意義な活動ができたようです。

みな、お土産をたくさん買い込んでいます。

この後、バスで帰校します。

 

【ランチ、ベスト2】

ソースカツ丼とラーメン

【移動手段】

バス、リッチにタクシー

【様々な所での体験】

                                                                                                 67

6年 修学旅行 情報⑧

フィールドワークの様子です。

【武家屋敷】

【ロータスウッドヴィレッジ】など

お昼は、ソースカツ丼とラーメンが、人気のようです。                   66

6年 修学旅行 情報⑦

2日目は、グループごとにフィールドワークで、会津若松市内を散策します。

計画した、体験や見学場所へ向かいます。徒歩やバス(ハイカラさんバス)など、それぞれです。

途中、お昼も取ります。

たくさん、経験し、思い出を作ってきます。

【絵付け体験】

【さざえ堂】

                                                                               65

 

6年 修学旅行 情報⑥

昨晩は、たっぷり睡眠を取り、朝食もおいしくいただきました。

今日は、グループごとのフィールドワークで、若松市内を散策します。

安全確保と、定期連絡のために、グループに携帯(ガラケー)を配付しました。電源の入れ方から、電話の出方まで指導しました。子どもたちは、ガラケーは、使えないようです

                                                                                                  64

6年 修学旅行 情報⑤

博物館、体験コーナーより

「蚊帳」「着付け体験」

予定通り、宿に入りました。

楽しく、夕食を食べました。

みんな、すごい食欲です。

これから、温泉に入って、おやすみです。

                                                                                                        63

6年 修学旅行 情報④

大内宿、後半、残念ながら雨でした。

一路、会津若松へ戻り、県立博物館を見学しています。

歴史や地域の暮らしなど、たくさん勉強になりました。

この後、宿泊地へ向かいます。                                                                             62