Blog
今日の様子から
1学期も残り2週間となりました。 曇りがちですが、今日は、蒸し暑い日となりました。
こちらは3年生、みんな授業のまとめにしっかりと取り組んでいます。
こちらは2年生、算数の「かさ」授業です。
1Lますは1dlます何杯分かな?
プールでは、各学年が入れ替わりながら、水遊びや水泳の学習に取り組んでいました。
明日は、授業参観・懇談会を実施いたします。
防犯上、保護者の皆様にはネームプレートを身につけて出席くださいますようご協力をお願いいたします。
保護者の皆様の来校をお待ちしております。
*********************************************
【今日の給食】「暑さに負けない食事」~夏に採れる野菜を食べよう~
〇夏野菜カレー 〇イタリアンサラダ 〇ごはん
〇牛乳 〇すいか
5年 宿泊学習だより(2日目)③ 午後の活動、帰路に
5年生は、午後1時から、語り部の先生をお迎えして、震災についてのお話をうかがいました。
そして、2日間、お世話になった那須甲子青少年自然の家をあとにします。
別れの集いが始まりました。
子どもたちは、ほぼ予定時刻のとおり、所を出発し帰路につきました。
安積パーキングを出たバスは、学校に向かっているところです。
この後の経過については、学校安心メールで連絡いたします。
5年 宿泊学習だより(2日目)②ココドコ、昼食
午前9時から、野外活動「なすかしの森ココドコ」に取り組みました。
班ごとに相談して、チェックするルートを決めていきます。
みんなで無事「なすかしの森ココドコ」を終え、12時には昼食タイムとなりました。
午後1時からは、「語り部の方に震災のお話をきく」活動に臨んでいます。
5年 宿泊学習だより(2日目)①朝の集い
宿泊学習2日目の朝を迎えました。 7時から「朝の集い」が始まります。
昨日はよく眠ることができたでしょうか。みんな元気に参加できているようです。
7時20分からは朝食です。午前中の野外活動に向けて、しっかり朝食を食べてください。
みんなで協力し合い、元気にめあてに向かって充実した1日にしていきましょう。
今日の様子から
1年生が算数の授業です。長さをくらべる学習をしています。
ICTを使いながら、今日のめあてをもつ1年生。
長さの比べ方について、二人で話したりみんなで話したりしながら楽しく学習しています。
3年生は、外国語活動です。EAAの先生と「〇〇が好きです・好きではありません」の表現を使っています。
給食の時間、渡利幼稚園の園児の皆さんが来校し、給食試食会を行いました。
中学校区の幼稚園・小学校の連接事業の一環として、計画的に交流を行っており、給食試食も行っています。
【今日の給食】 渡利幼稚園の皆さんも食べた献立です。
〇鶏の照り焼き 〇豚汁 〇ごまじょうゆ和え
〇ごはん 〇牛乳
5年 宿泊学習だより(1日目)④夕食、キャンプファイヤー
午後6時、子どもたちの夕食の時間です。
午後の野外活動で、おなかが空いたことでしょう。
そして、みんなで食べると一段とおいしいことでしょうね。
盛り付けられた献立の例
そして、午後6時30分からは、外の営火場でキャンプファイヤーを行います。
井桁に組まれた薪に、火がともされます。
キャンプファイヤーを囲んで、楽しいレクリェーションが始まります。
炎を囲んでダンスをしたり歌ったり、思い出に残る楽しいひとときです。
5年 宿泊学習だより(1日目)③ 源流探検
阿武隈川の上流に向かって歩いた子どもたち。
川辺まで下りて水質調査に取りかかります。水質や透明度、川の流れなどを調べます。
さあ、水質調査の結果はどうだったでしょう。
水質調査を終えた子どもたち、所へと戻ります。
那須甲子の森を歩いています。
無事に所に到着しました。お疲れ様でした。森の案内人の先生、ご指導ありがとうございました。
5年 宿泊学習だより(1日目)② 源流探検に出発
11:30 普段より早めに昼食をとった5年生。
みんなで同じお弁当を食べています。午後の活動に向けて、しっかり食べてくださいね。
そして12時過ぎ、午後のメイン活動のひとつ「阿武隈川源流体験」に出発しました。
5年 宿泊学習だより(1日目)①
5年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に出発しました。
11時すぎに、那須甲子青少年自然の家に到着し、入所の集いを終えました。
所のある西郷村も、よく晴れています。
いよいよ宿泊学習がスタートします。 体調を整えて、元気に、充実した学習・体験を行ってください。
七夕かざりが登場
7月7日は七夕。季節を感じさせる掲示が見られるようになってきました。
すてきなかざりや、短冊をつける笹もあらわれました。
壁面に「里の竹林」の風景が!
笹が立っています。7月7日まで、子どもたちが願いを込めて短冊をつけていくそうです。
日本の夏を感じますねー。
************************************
【今日の給食】「夏野菜を食べよう献立」
○ズッキーニのスープ ○ショウロンポー ○ナムル
○ごはん ○野菜のふりかけ ○牛乳
今日の給食は
【今日の給食】
「6月のお誕生日おめでとう献立」でした。
〇切れ目コッペパン 〇ミートサンド 〇野菜スープ
〇牛乳 〇あじさいゼリー
花見山公園はどんなところ?(4年生)
4年生が、総合の学習の時間に、ゲスト・ティーチャーをお迎えして様々な疑問にお答えいただきました。
花見山公園に足を運び、調べ活動を行ってきた4年生。新たにわいた疑問やこれまで分からなかったことについて、ゲスト・ティーチャーの方に教えていただくことにしました。今日は、お話を直接うかがえる日です。
ふくしま花案内人の菅野会長様、齋藤事務局長様のお二人に来校いただくことができました。
花見山公園はどんな所? ふくしま花案内人の方はどんな活動をされているの?などのお話から、木々や草花の与えてくれる癒やしの効果まで、様々な内容についてお話しいただきました。
お話をうかがった後からも、子どもたちから新たな質問が出されます。
お二人の先生には、子どもたちの疑問に時間いっぱいまで丁寧に応じていただきました。
ご多用のところ、子どもたちのためにお話ししていただき誠にありがとうございました。
子どもたちは、7月に花見山公園でさらに調査活動を行う予定です。
今日の様子から
3時間目、体育館に、子どもたちと先生の姿がありました。
5年生が、来週の宿泊学習を前に、事前指導の最中でした。
グループ活動の確認をしているようです。準備の段階から楽しみですね。
その時プールから歓声が。1年生が体育の授業を行っていました。
プールでかけっこ。
「よーいドン」
水の中を走りながら、自然と楽しい声があふれ出てくる1年生の子どもたちです。
一時、雨が降ってきましたが、雨を気にすることなく水に親しむ1年生の子どもたち。
それぞれの学年で、楽しく活動している子どもたちの姿が見られました。
今日の給食は
【今日の給食】
○生揚げの中華煮 ○ごま醤油和え ○味付けのり
○ごはん ○冷凍みかん ○牛乳
6/23 鑑賞教室を実施
6月23日(金)、和太鼓演奏の「ほうねん座」の皆さんを迎えて、鑑賞教室を行いました。
公演タイトルは「和之烈鼓」です。
和太鼓の演奏が始まりました。
聴き入る子どもたちです。
午後には、上学年の子どもたちが鑑賞しました。
和太鼓の力強い響きを大いに味わった子どもたちでした。
創立150周年の記念撮影を行いました
3時間目、創立150周年を記念する写真撮影を全校生で行いました。
スタッフの方により整列線が完成。
全校生で「人文字」をつくり、ドローンで空中から撮影してもらいます。
今日は夏至の日。日差しに負けず撮影にがんばる子どもたちです。
子どもと先生方とで、何を人文字で表すかを考え、今年度にちなんだ数字を表すことになりました。
そしていよいよドローンを使って撮影です。
「人文字」撮影の後、続いて、「集合写真」も撮影していただきました。
全員の顔が見えるように隊形を変え、今度は、校舎3階から撮影していただきました。
さあ、どんな撮影となったでしょうか。 子どもたちも先生方も仕上がりが楽しみです。
水道出前授業(4年生)
水道局の方をお招きし、4年生が「水道出前講座」を行いました。
自然水が濾過されて水道水になるまでを、模擬実験してみよう。
グループで協力して、水のろか実験に取り組みました。
水道局で働いている人は何人ですか?
水道局の皆様に、福島市の水道水についてわかりやすく教えていただきました。
出前講座にご来校いただき誠にありがとうございました。
*****************************************************************************************
【今日の給食】 〇「だいすきふくしま献立」でした。
〇肉じゃが 〇納豆 〇キャベツときゅうりの和風サラダ
〇ごはん 〇牛乳 〇さくらんぼ
初めてのプール
晴天となった本日、今シーズン初めてとなるプールでの学習を行いました。
水泳指導の先生をお迎えして、1・2・3年生がご指導していただきました。
トップを切ってプールに入ったのは1年生です。
梅雨の休みをぬって、プールでの授業を進められていきます。
読めるかな?
4時間目が終了。図書室前に子どもたちが集まっています。
子どもたちが、図書室の掲示物に集まっていました。
梅雨の時期に合わせて、読書サポートティーチャーの先生が楽しい季節の掲示を作ってくださいました。
楽しくめくる子どもたち。
気象に関する漢字がそろいました。子どもたちは
「この字知ってる!」
「『鬼滅の刃』に出てくるよねー。」
とのこと。(へぇー、知りませんでした。)
子どもたちの知的好奇心をかき立ててくれるコーナーをありがとうございます。
新体力テスト
今週、学年別に新体力テストに取り組んでいます。
今日は、3、4年生が、体育館を使って行う種目を実施していました。
雨となった今日、子どもたちは、上体起こしや立ち幅跳び、シャトルランなど、屋内で実施できる種目にがんばっていました。
外で実施する残りの種目は、グランド・コンディションが整ってからの実施となります。
リコーダー講習会(3年生)
東京リコーダー協会の先生をお招きして、3年生が「リコーダー講習会」を行いました。
先生に、リコーダーの持ち方、姿勢、息の入れ方などをわかりやすく教えていただいた後、いいいよ全員で吹いてみます。
みんなで「シ」の音を出してみましょう。
「わっ、シが出たよ!」
リコーダーの吹き方の基礎を教えていただいた子どもたち。続いて先生が、ソプラノ・リコーダーの仲間たちを楽しく紹介してくださいました。
低音から高音まで、それぞれのリコーダーを使って、「ぞうさん」や「ドラえもんの曲」など、子どもたちの知っている曲を演奏しながら楽しく紹介してくださいました。
子どもたちからは手拍子が!
先生のすてきな演奏を聴いて、自分たちも、先生のようにリコーダーを楽しく吹けるようになりたいなという思いを抱いた子どもたちでした。
今日の給食は
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
○肉団子 ○根菜汁 ○小松菜と春雨の和えもの ○ごはん ○牛乳
プール開き
お昼の時間に、放送による「プール開き」を行いました。
校長より、安全に楽しくプールで学習できることを願っていることを伝えた後、全校生を代表して、6年生の児童が、今年のめあてを発表しました。
、
続いて、体育の係の先生から、プール使用のきまりについてのお話がありました。
これから、水温や気温などの基準を満たす日には、プールを使って体育の授業を進めていきます。
プールのシーズンがいよいよ始まります。
****************************************
【今日の給食】
○豚キムチ炒め ○わかめスープ ○ごはん ○牛乳 ○さつまいもチップス
修学旅行⑧座禅体験
日新館で講話を聴いたり、座禅を組んだりと、ありがたい体験をしてきました。
みんな少し眠そうです。
修学旅行⑦ソースかつ丼
鶴ヶ城会館でお買い物。木刀は吟味して。
お昼は、ルネッサンス中之島でソースかつ丼をいただきました。
修学旅行⑥2日目スタート!
朝ご飯をしっかり食べて、赤べこの絵付けを行っています。
みんな元気です。
宿泊学習⑤ 夕食編
宿泊先の東山パークホテルに到着した子どもたち。17:30から、お待ちかねの夕食です。
ビュッフェ・スタイルでおいしい夕食をいただきます。
どのグループも、元気に1日目の主な活動を終えて、楽しい夕食タイムです。
19:00からの入浴を終えると、22:00消灯まで、明日の準備とともに自由時間となります。
友だちと部屋で過ごす時間も楽しみですね。
修学旅行④ 鶴ヶ城編
予定では、フィールドワークを終えて、15:30までに鶴ヶ城天守閣前に集合することになっています。
全員で天守閣を見学した後、お城をバックに、記念写真を撮影することになっています。
修学旅行③ フィールドワーク編Part.2
こちらのグループは、計画どおりに昼食場所に到着したもようです。
思い出の味になりますね。
こちらのグループは、次の目的地に移動するところです。
修学旅行② フィールドワーク編
10時過ぎ、グループごとに、自分たちで計画したフィールドワークに取り組んでいます。
絵ろうそく、起き上がり小法師、絵付け体験など、各班行っています。
絵付け体験を終えて一休み
思い出の作品ができました。
ごみ減量化・資源化について考えよう(4年生)
4年生が、「ごみの減量化・資源化」に向けた出前授業に来ていただき学習しました。
ごみについてのクイズです。
「ごみ?いえいえ、分ければ資源だね。」
「ひとり1日、1091gもごみを出すんだ!」
「見たことのあるマークですね。」
楽しくわかりやすい出前授業をとおして、ごみの減量化、資源化の大切さを学んだ4年生でした。
修学旅行①(6年生)
6年生が今日から1泊2日にわたる修学旅行に出発しました。
予定通り会津若松に到着し、みんな元気に午前中のフィールドワークに取り組んでいるとのことです。
レベッカ先生とともに
6月の外国語科の学習は、レベッカ先生にお世話になります。
ご出身のニュージーランドのことについて、レベッカ先生からお話ししてもらいました。
レベッカ先生、どうぞよろしくお願いします。
***********************************
今日の給食
「歯と口の健康週間こんだて」でした。
○いりこ菜めし ○いかフライ ○こんにゃくサラダ
○けんちん汁 ○牛乳
こむこむ館に出発!(2年生)
今日は、2年生がこむこむ館学習に出かける日です。
先ほど、2班に分かれて学校を出発しました。
赤チーム:路線バス、白チーム:貸し切りバスに分かれて乗車し、こむこむ館に向かいました。
復路では、乗車するバスを交換します。
天気も良く、足取りも軽やかに出発しました。
PTA全体清掃~ご協力ありがとうございました~
午前7時より、今年度1回目となるPTA「全体清掃」を実施しました。
校舎内は、窓のガラス拭き・さん拭き、エアコンの吹き出し口清掃などを中心に清掃していただきました。
外では、校庭南側の側溝の泥あげを行っていただきました。
多くのお父さん方のご協力を得て、予定をはるかに上回る範囲まで泥上げを行っていただきました。
回収場所への運搬まで行っていただきました。
保護者の皆様には、子どもたちや職員だけではできない部分の清掃をしっかり進めていただきました。
早朝より作業いただき、誠にありがとうございました。
また、施設部の皆様には、事前の準備から本日まで、たいへんお世話になりました。改めて感謝申し上げます。
全体清掃にご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
第1回学校評議員会
本日の午後、第1回学校評議員会を実施しました。
開会の後、さっそく5時間目の授業を参観していただきました。
「作品や制作物にも学年の違いが表れていますね。」
「このお話を知っている人!」「はーい。」
その後の懇談では、学校評議員の皆様から、授業をご覧いただいての感想をはじめ、今年度の学校経営に向けて貴重なご意見をいただくことができました。本日は、ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
今後も、折々の教育活動に来校いただき、子どもたちの姿をご覧いただいたり、ご助言をいただいたりしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
******************************************
【今日の給食】 「はさんで食べよう」献立でした。
〇切れ目入り米粉パン 〇ポテトサンド 〇ミネストローネ
〇牛乳 〇国産バレンシアオレンジ
第2回交通教室
今年度2回目となる交通教室を実施しました。
今回は、低・中・高学年別に体育館で実施しました。2時間目、低学年の部スタートです。
今回は、学年に応じたDVD資料の視聴をとおして、子どもたちに、交通安全の理解を促したり、危険回避のためどう行動したらよいかを考えさせたりしました。
「とまる・みる・まつ!」
3時間目は中学年です。
一時停止は自転車もだね。
4時間目は高学年です。
高学年では、自転車乗車で、被害者になるケース・加害者になるケースの両方を学びました。
自転車乗車の際、頭を守ることがどれほど大切かも感じたね。
子どもたちには、大切な自分の命・ひとの命を守っていくため、今回学んだことを実生活で生かしてもらいたいと思います。
今日の様子から
午前中、聴力検査を行う学年がありました。
3,4時間目、県河川計画課の方に来校いただき、4年生が「防災教育出前授業」を行ってもらいました。
砂防ダムや土砂崩れを防ぐ工夫など、防災に関するお話や実験をしていただきました。
When is your birthday? ~5年生・外国語科~
5時間目、5年生の外国語科の授業を先生方で参観させてもらいました。
本校では、ICTの活用を図りながら対話型授業を目指して研修を進めており、今日は、その一環として授業を見せてもらいました。
誕生日や誕生日のプレゼントとして欲しいものなど、英語表現で伝え合います。
I want ~ .
子どもたちはお互いに、相手の欲しいプレゼントを聞きあい、それをもとにバースデーカードを交換します。
たくさんの先生方の見守る中で、5年生の子どもたちは、活発にやりとりしています!
子どもたちはタブレット端末をすいすい操作しながら授業に取り組んでいました。
授業参観の後には、先生方全員で、研修会を行いました。
今後も、子どもたちの資質・能力を高めるため、学校全体で、授業改善を図る研修に取り組んでいきます。
1年生を迎える会
3時間目、全校生で「1年生を迎える会」を行いました。代表委員会の子どもたちが中心となって企画してくれました。
6年生が、1年生の手を引いて入場です。
1年生の子どもたちの頭には、プレゼントの王冠が輝いています。
お楽しみゲームは「ジェンカでじゃんけん」です。縦割り班で列をつくり、相手の班とじゃんけんで勝負です。
みんなで大盛り上がりです。 さあ、勝ち残る班はどの班でしょう。
その後2年生からは、プレゼントが贈られました。
1年生から6年生まで、みんなで楽しい時間を過ごしました。
***********************************************************************
【今日の給食】 「5月のお誕生日おめでとう献立」でした。
〇ハヤシライス 〇イタリアンサラダ 〇ごはん 〇牛乳
〇いちごヨーグルト
引き渡し訓練 ~ご協力ありがとうございました~
5時間目に、避難訓練のとともに「引き渡し訓練」を実施しました。
「大きな地震が発生」という想定のもと、避難行動、その後のご家族の方への引き渡しまで訓練を行いました。
災害時を想定し、ご都合がついた保護者・ご家族の皆様に、多数の参加協力をいただきました。
事故や混乱等を全く生じることなく、「引き渡し訓練」を無事に終了することができました。
ご多用の所、引き渡し訓練に参加いただきました保護者・ご家族の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。
学校では本日の振り返りをしっかりと行い、今後も、万が一に備えて動くことができる体制作りを図ってまいります。
本日は、誠にありがとうございました。
プール清掃 ~6年生に協力してもらいました~
5時間目、6年生の子どもたちと教職員でプール清掃を行いました。
チームごとに、プールの中、プールサイド、シャワー周り、トイレ等、担当個所を協力して清掃してくれました。
6年生の協力のもと、プールがすっかりきれいになりました。6年生の皆さん、どうもありがとう。
これから数日をかけて、プールに水をためていきます。
耳鼻科検診(1,3,5年)
今日は、1,3,5年生が耳鼻科検診を行いました。保健室には1年生の子どもたちが。
「お名前を言ってください。」「はい、お口をアーン」・・・・。
学校医の先生の指示にしたがって、上手に診てもらうことができた1年生でした。
*****************************************
今日の給食【カミカミ献立】「よく噛んで食べましょう」メニューです。
〇じゃがいものそぼろ煮 〇切干大根サラダ 〇ささかまぼこ
〇ごはん 〇牛乳
租税教室(6年生)
「租税教室」を実施し、6年生が、税の仕組みについて学習しました。
福島法人会から、お二人の先生にお出でいただきました。
アニメの視聴をとおして、税の大切な役割について学習しました。
「1億円は、これくらいになります。皆さん、持ってみますか。」
「うゎ、重いね。」
「1億円って、これくらいあるんだ。」
模擬の1億円を一人一人持たせていただきました。
お二人の先生方、本日は租税教室でご指導くださり誠にありがとうございました。
こむこむ館で学習(4年生)
今日は、4年生の「こむこむ館学習」の日です。
楽しく午前中のプログラムに取り組みました。
A・B2班に分かれ、プラネタリウムとワークショップを交代で学びます。
順調に午前中の学習を終えた4年生。
昼食後、こむこむ館を出発し、あらかわクリーンセンター見学に向かいます。
歯科検診
今日は、歯科検診がありました。全学年の児童が対象です。
お二人の歯科医の先生にお出でいただき、2カ所に分かれて診ていただきました。
*******************************************
今日の給食
〇いかチリ炒め 〇春雨と野菜のスープ 〇ごはん 〇牛乳 〇果物(あまくさ晩柑)
今日の給食
今日の給食
○いわしの梅煮 ○新じゃがいもとわかめのみそ汁 ○おかか和え
○ごはん ○牛乳
今日の様子から
2~4時間目にかけて、4・5・6年生が、「ふくしま学力調査」に臨みました。
どの学年でも、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。
4年生は、今回が初めてです。
そして清掃の時間、今年度初めての「縦割り清掃」が行われました。
新型コロナ感染症拡大防止のため中止していた「縦割り清掃」、4年ぶりの復活です。
「お願いします!」のあいさつで、清掃がスタート。
6年生の皆さん、学校のお兄さん・お姉さんとして、下級生をみてあげてくださいね。よろしくお願いします。
キャメロン先生と一緒に
5月は、カナダから来日しているALTキャメロン先生に、外国語活動や外国語科でお世話になっています。
今日は、低学年でもお世話になりました。
1年生が、ゲーム形式で、アルファベットを楽しく学んでいました。
「A(エイ!)」と、消したいパネルのアルファベットをコールします。
みんなで交代しながら、一人1パネルずつ、アルファベットをコールして消していきます。
パネルの下には、絵が隠れています。
「あっ、わかった。」
「やっぱり、おさるだ!」
キャメロン先生との楽しい活動をとおして、アルファベットに親しんでいく1年生でした。
********************************************
今日の給食 【旬のさやえんどうを味わおう献立】
〇しょうゆラーメン 〇中華めん 〇しゅうまい
〇さやえんどうとツナのサラダ 〇牛乳
堂々の演奏 ~鼓笛パレード~
福島市鼓笛パレードが開催され、6年生が堂々の演奏を披露しました。
渡利小学校の演奏開始時刻は11:00。1時間目、最後の調整を行い、出発式を行った6年生です。
いざ出発!
渡利小学校の演奏です。強い日差しと暑さの中、堂々の演奏で行進する6年生です。
これまでの練習の成果を発揮し、力いっぱい、校歌、ドラムマーチを演奏する6年生です。
福島市で30℃以上の猛暑日を記録した今日、わたりっ子6年生は、体調をくずすことなく、しっかりと演奏を行うことができました。6年生の皆さん、よくがんばりました!
沿道には、たくさんのご家族の方が応援に来てくださっていました。
6年生の皆さん、たいへんお疲れ様でした。素晴らしい演奏をありがとう!
そして、子どもたちを応援してくださった、ご家族・地域の皆様、誠にありがとうございます。