大森小学校 日誌

Blog

交流学習 5・6年

平田小学校の5・6年生を本校に迎え、一緒に交流学習を行いました。

平田小学校の子どもたちは、普段は少ない人数で授業を行っているために、初めはとまどっているようでしたが、

次第に慣れ、真剣に取り組んでいました。

中学校では、一緒に生活する仲間ですので、今から仲良くしていきましょう。

【5年 体育】

【6年 外国語、音楽、理科】

            31

水泳指導

本日、専門の先生にお越しいただき、水泳の指導を行いました。

先生は、長年水泳指導にたずさわっている方で、市内の多くの学校で指導されています。

これから、数回にわたり、1・2年生に指導していただきます。

水を怖がらずに、楽しく運動できるようにしましょう。

      30

初泳ぎ!

今日から、水泳の学習が始まりました。

気温、水温は、ある程度あったものの、曇り空で、太陽が隠れてしまいました。

そのため、十分な日差しがなく、プールから上がったあとは、少し寒いようでした。

これから、たくさん練習をして、健康な体をつくりましよう。

            29

第34回全国小学生陸上競技交流大会福島県大会県北地区予選会の結果

6月5日(土)信夫ヶ丘競技場において、標記大会が開催されました。

特設陸上クラブの子どもたちが参加し、全力でかけ抜け、投げ、跳んでいました。

主な結果は、次のとおりです。(入賞8位まで)

 5年 女子 100m 2位

    男子 100m 6位、7位

 6年 女子 100m 4位

 コンバインドA(80ハードル走と走高跳の総合点数)

    女子 2位、3位、6位

    男子 優勝、3位

 コンバインドB(走幅跳とジャベリックボール投げの総合点数)

    女子 2位

 混合(男女)4×100mリレー 5位

 

 なお、7月4日行われる県大会に17名が参加します。

            28

 

3年生 歯みがき教室

学校歯科医の先生方、歯科衛生士さんにお越しいただき、3年生の「歯みがき教室」を行いました。

教えていただいたのは、次の3つです。

 ① むし歯のできるわけ

 ② むし歯をできにくくするには

 ③ 正しい歯みがきの仕方

好き嫌いをしないこと、就寝前の歯みがきは特に重点的におこなうことなどの話がありました。

ご家庭でも、お子さんの歯みがきの様子を見守ってください。

                                               27

図書委員会による「読み聞かせ」

お昼の放送で、図書委員会児童による「読み聞かせ」を行いました。

本来であれば、各学級を巡り、挿絵を見せながら読み聞かせを行いたいところですが、

感染症対策として、放送での発表となりました。

今日は、『よろしく ともだち』という物語を、感情を込めて、上手に読んでいました。

放送を聞いていた子どもたちも、真剣な表情で聞いていました。

              26

【保護者の皆様】学習用具の持ち帰りについて

本日、2~6年生が、ご家庭に「学習者用タブレット(iPad)」を持ち帰ります。

先ずは、正しく、安全に持ち帰ることです。

また、ぜひご家庭で、一緒に使ってみてください。

詳細につきましては、持ち帰りに関してのプリントも配付しましたので、ご一読ください。

 

子どもたちに配付した「使用時のルール」と「保護者あて」の資料を添付します。

    【低学年用】タブレットをつかうときのルール.pdf

    【中・高学年用】 ipad活用のルール.pdf

    【保護者用】ipad使用時の注意点.pdf 

           25

【保護者の皆様】学校行事予定の追加について

6・7月の行事予定を追加しました。

8月~3月の主な行事を追加しました。

 

なお、感染症対策により、行事等が中止・延期になる場合がありますので、ご了承ください。

 

また、南校舎西階段1・2階の踊り場に、「リレー・徒競走大会」の写真を掲示していますので、来校の際に、ご覧ください。(事務室から職員室へ向かう途中です)

校舎修繕情報

昨年度の2月の地震により、破損した校舎のつなぎ目の修繕工事が始まりました。

校舎全体を守るために、つなぎ目は、壊れやすくなっているとのことです。

〇1階から3階まで、足場を組んでの作業です。

【before → after】

                                下

               23   

【速報】リレー・徒競走大会①

本日、青空の下、「リレー・徒競走大会」を行いました。

感染症予防に努めながら、下学年・上学年に分かれての実施。

鼓笛発表は、行進をせずにその場での発表となりました。

保護者の皆様にも、ルールや感染症予防に努めながら、参観いただき、感謝申し上げます。

速報として、大会の様子を掲示します。

(なお、データが2000枚近くあるので、来週、正式に掲載します)

 

【下学年準備運動】

【徒競走】

          16             

 

PTA奉仕作業 ありがとうございました

本日、早朝より、PTA奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございました。

おかげ様で、校庭の石もなくなり、窓やクモの巣もきれいになりました。

さわやかな環境で、勉強に運動に取り組んでいきます。

              15   

【保護者の皆様】大切なお知らせ

授業参観日に、次のようなお知らせをしています。

ご確認ください。

本日、23日(金)にも配信しておりますので、ご確認ください。

 

【PTA総会】

<R2会長様より>

令和5年度に、大森小学校開校150周年を迎える。

実行委員会を立ち上げていくので、PTA役員の方をはじめ、皆さんで協力してほしい。

 

<校長より>

〇 行事等の変更について

 ・ 運動会 → リレー・徒競走大会へ

 ・ 市鼓笛パレード → あづま陸上競技場で

 ・ こどもの広場 → 学習発表会へ

 ・ これまでの行事のイメージは忘れ、新たな教育の始まりという目で見てほしい

〇 保護者も子どもと一緒に育ちましょう

 ・ 初めから完璧な親はいない

 ・ 子育てに正解はない

〇 メデャア・SNSの利用について

 ・ ご家庭での約束を決め、守らせてほしい

 ・ 学校でも指導をするが、実際の使い方を指導するのは親

 ・ 依存症になってしまうと、抜け出すことは難しい

〇 登校時の送迎について

 ・ 過日配付のプリントのとおり

 ・ 歩けないけが、登校しぶりなど、やむを得ない場合を除き、校地内への車の乗り入れはお断り

 ・ 交通渋滞、出合い頭衝突の危険性

 

 

授業参観ありがとうございました

4月22日に授業参観を行いました。

初めての授業参観は、いかがでしたか。

子どもたちも、緊張していたようですが、一生懸命に取組んでいました。

感染症防止対策として、前半・後半に分けての参観、間隔を取っての参観など、ご協力いただき、ありがとうございました。

             12

音楽 校庭からすてきな音色が

6年生の鼓笛隊の練習が始まっています。

5月の「校内リレー・徒競走大会」「福島市鼓笛パレード」で演奏の発表を行います。

どうぞ、楽しみにお待ちください。

                11

交通教室(低学年)

低学年の交通教室を行いました。

教室で、安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを学び、実際に道路を歩きました。

登下校時には、安全に気を付け、車が来ないかよく確かめ、横断歩道を渡るようにしましょう。

「命を守る」大切な学習でした。

            10 

家庭科・調理 1年生 初めての給食

今日から、1年生の給食が始まりました。

手洗いをしかりと行い、配膳の約束をよく聞いて、給食を味わいました。

初めての給食は、ラーメンでした。

実は、麺類は一度にお汁に入れることができずに、半分に分けて食べるという、大きなハードルがあります。

1年生は、麺を半分にするのに苦労していたようです。

明日は、ご飯。金曜日はパンです。

初めての給食を、おいしく、いただきました。

            9

 

地域の方より

地域にお住いの方より、大森川に住む魚の標本をいただきました。

子どもたちの学習に役立てていきたいと思います。

ありがとうございました。

              8

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

本日、大森交番の方にお越しいただき、「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を行いました。

6年生の代表児童に、委嘱状が手渡されました。

「家庭の交通安全推進員」は、次のことを実行します。

1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。

2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。

3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように声をかけます。

4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるように心がけます。

推進員に限らず、全校生で交通ルールを守り、交通事故にあわないようにしましょう。

             6 

感染症対策消毒作業

感染症防止対策として、昨年度から、校内の消毒作業を行っています。

初めは、教職員のみで、次にPTAのボランティアを募って行ってきました。

今年度、市の予算で、シルバー人材センターの方を派遣していただき、

毎日2時間、トイレや水道場、ドアの取っ手などの消毒をしていただきます。

            5

1年生初めての学校生活 一人でできるかな

1年生にとっては、初めての学校生活を送る日です。

今日のめあては、安全に学校に来て、安全に家や学童保育に帰ること」です。

授業では、初めて教科書を開いたり、水道場やトイレの使い方などを学んだりしました。

集団生活の約束や感染症対策など、ご家庭とは、少し違った生活様式となります。

ぜひ、お子さんに、学校の様子を聞いてあげてください。

明日も、お待ちしています。

(写真は、掲載承諾を得るまで、後ろ姿や遠景で紹介します)

            4

入学式 学校は楽しいよ

新入生120名を迎え、入学式が行われました。

式に先立ち、2年生の代表が、「学校は楽しいところだよ」と呼びかけ、

音読、鍵盤ハーモニカ、なわ跳びなどを発表しました。

式では、一人一人呼名し、元気に返事をすることができました。

1年生、明日から、学校生活の始まりです。

安全に気を付け、元気に登校しましょう。

             3

1学期が始まりました 着任披露式・始業式

4月6日、今日から1学期の始まりです。

年度末の人事異動により、本校へお越しいただいた先生方の紹介をしました。

6年児童より、歓迎のことばがありました。

始業式では、校長先生の話と担任紹介がありました。

誰が担任となったのか、どうぞ、ご家庭で、お子さんからお聞きください。

本年度も、よろしくお願いいたします。

              2

令和3年度の始まりです

本日、4月1日より、令和3年度が始まりました。

本年度も、子どもたちのために充実した年となるようにして参ります。

4月6日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

1年生が入学するのも、楽しみに待っています。

【桜が満開の城山】

【校内の春】

              1

令和2年度 卒業証書授与式

3月23日、感染症防止に努めながら、「卒業証書授与式」を行いました。

卒業生は、立派な態度で式に臨み、巣立っていきました。

これからも、自分の夢や目標に向かって、大きく羽ばたいていってください。

おめでとうございました。

                                        171

 

令和2年度 修了式

本日(3.22)1日早く、修了式を行いました。

1~3年生と4・5年生の2つに分け、それぞれ体育館に集まり、式を行いました。

式では、3年生と5年生代表児童に修了証書を渡ました。

校長先生から、この修了証書は、次の3つができた人に渡されるという話がありました。

 ① 学習内容が身についたこと

 ② 友達と仲良く過ごすことができたこと

 ③ 健康に留意し、体力の向上に努めたこと

なお、一人一人には、明日配付します。

 

次に、1年生、4年生の代表児童から「1年間を振り返って」の発表がありました。

式後に、書きぞめ展で入選した児童の紹介を行いました。

【1~3年】

【4・5年】

            170 

卒業式予行

昨日(3.18)、卒業式の予行を行いました。

今年度の卒業式は、感染症防止対策を図りながら、次のように行います。

【感染症防止】

 〇 参加児童、職員の検温、体調管理の実施

 〇 参加保護者の検温、体調管理の実施

 〇 参加者全員のマスク着用、手指の消毒

 〇 入場、あいさつ等の工夫による、時間の短縮

 〇 式途中の換気 等

 

【主な式の内容】

 〇 6年生一人一人に、校長から卒業証書を手渡しします。

 〇 あいさつ等は、一部書面に代えさせていただきます。

 〇 5年代表児童の「送ることば」、6年代表児童の「別れのことば」を行います。

                                         169

               

3.11全校集会(東日本大震災追悼式)

本日、3月11日は、10年前に東日本大震災が起きた日です。

全校集会において、追悼式を行いました。

大森小学校、初の試みとして、「Web Meeting」を活用しての集会活動となりました。

職員室タブレットから各教室へ映像を送り、教室では、プロジェクターを使ってホワイトボードに投影しました。

これで、3密を防ぎながらの集会を行うことができました。

 

初めに、黙とうを行い、校長先生より震災についての話がありました。

次に、震災当時、浜通りで勤務し、被災した先生からの話がありました。 

 

東日本大震災は、子どもたちの生まれる前や、まだ小さくてかすかな記憶しかないものです。

ぜひ、ご家庭でも、お子さんに当時の様子を話し、後世まで伝えていってほしいと思います。

 

今日常の生活を送ることができること、これまで支援いただいたことに感謝し、今後、ますますの復興に力を入れていかなければなりません。

また、これからの災害に備えることも大切です。

           168

授業参観

本日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

密を避けるために、学級を前半・後半に分け、半分だけの参観となりました。

お互いに距離を取り合う、お話をできるだけしないなど、感染防止にご協力いただき、感謝申し上げます。

短い時間でしたが、子どもたちのがんばる姿をご覧いただけたことと思います。

<低学年から順に様子をお伝えします>

                167

6年生を送る会

本日、4校時に「6年生を送る会」が行われました。今年は、5年生と6年生のみが会に参加し、他学年はお祝いを送るという形で参加しました。

会では、実行委員長あいさつ、鼓笛移杖式、在校生からのプレゼント贈呈が行われました。在校生からのプレゼントとして、各学級からのお祝いメッセージを録画したDVDと色紙がプレゼントされました。

在校生の皆さんは、この日のために一生懸命準備してきました。6年生への気持ちのこもった素敵な会でした。

6年生は卒業までのラストスパート、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

5年生の皆さん、とてもすばらしい活躍でした。これからの大森小学校がますます楽しみです。

〈在校生の皆さんからメッセージ〉

                                         166

 

 

鼓笛の練習を再開しました

県・市より、学校の行動基準における対応を「レベル2」から「レベル1」に移行するという連絡がありました。

それに伴い、これまで「感染リスクの高い学習活動」ということで、実施を見合わせてきた活動を徐々に実施していきます。

また、実施に当たっては、これまで同様に「マスクの着用・換気・手洗い」など、3密の防止等の適切な感染症対策に注意しながら、行っていきます。

 

【鼓笛の練習 5年】

これまで、感染症防止対応により、トランペットなどの楽器は、練習を中止していました。

6年生にアドバイスをもらいながら、練習を再開しました。

5年生、がんばってください。

             165

手作り雑巾の寄付

地域の敬老会「臥牛会」様より、学校に雑巾を寄付いただきました。

会員30名の皆様が、1枚1枚手縫いで作られたそうです。

代表委員会の6年児童が、受け取りました。

ありがたく、使わせていただきます。

                                         164

なわとび記録会 始まる

これまでの練習の成果を試す、「なわとび記録会」が始まりました。

子どもたちは、休み時間、自分の目標に向かって練習を続けてきました。

今日は、3年1・2組のなわとび記録会でした。

密を避けるために、2学級ずつ行います。

来週、他の学級や学年で行います。

           163  

 

トイレ洋式化工事終了

東校舎トイレの工事が終わり、すべての場所に1つ以上洋式トイレが設置されました。

安心して、きれいに使っていきましょう。

                        162

元気な子どもたち

朝、降った数センチの雪をかき集めて、子どもたちは、元気に遊んでいました。

午後には、すっかり融け、泥だらけになっていました。

週末、体調をくずさないように気を付けてお過ごしください。

         161     

節分集会

本日、集会委員会による「節分集会」を行いました。

感染症防止対応として、放送での集会となりました。

集会委員より、次のような説明がありました。

 〇 節分の言われ

 〇 今年は、なぜ、2月2日が節分か

明日から、各学年代表児童による「退治したい鬼」の発表を行います。

また、今年度は、豆まきは行いませんでした。

お子さんと一緒に、各家庭で、行ってください。

 <給食の「福豆」>

           160

手作り雑巾の寄贈

地域にお住いの方から、学校にたくさんの雑巾を寄贈していただきました。

コロナ禍のため、自宅にいることが多く、時間を見つけては、1枚ずつ縫っていたそうです。

とてもありがたいことです。

有効に使わせていただきます。

 

また、このような温かい地域で子どもたちを育てることができることにも感謝しています。

           159

大空高く舞い上がれ 凧あげ

1年生が、生活科の学習で、凧を作り、凧あげに挑戦しました。

はじめは、地面を引きずったり、くるくる回ったり、友達の糸とからんでしまったりと苦労をしていましたが、次第に上手に凧をあげることができたようです。

中には、ひたすらダッシュを繰り返し、体力の向上に努めている子どももいました。

              158

【保護者の皆様へ】2・3月の行事予定を更新しました

2・3月の行事予定を更新しました。

<更新> 2月のなわとび記録会

      密をさけるために、2学級ずつ行います。

<変更> 節分集会、離任式

      日にちを変更しました。

 

※ 学校、ご家庭で、感染症防止に努め、予定されている行事等を行うことができるよう、ご協力をお願いします。

新エリア「とぶゾーン」が誕生

大森小学校のテーマパークに

新エリア「とぶソーン」が誕生しました。

 

「とぶゾーン」とは、なわ跳び専用の場所です。

子どもたちの運動量の確保と、体育館での密をさけるために、教職員の駐車場を移動し、場所を確保しました。

子どもたちは、伸び伸びとなわ跳びの練習を行い、技能を高めています。

             156

ユネスコ出前教室

福島ユネスコ協会の方々に来校いただき、ユネスコ出前教室を行いました。

6年生を対象に、

 〇 ユネスコとは

 〇 世界寺子屋運動

 〇 国際貢献活動

などについての話がありました。

国際理解、国際貢献などについて学び、今後の人生に生かしていってほしいと願っています。

また、密をさけるために、今年度は、2学級ごとの実施としました。

             155

3学期のめあて発表

お昼の放送で、2年生代表児童の「3学期のめあて」発表がありました。

 〇 九九を全部言えるように、たくさん練習をします。

 〇 なわ跳びの持久跳びを2分間できるように、がんばって練習します。

 〇 相手より先に、大きな声で元気にあいさつしたいです。

皆さん、自分のめあてをしっかりともって、生活していきましょう。

            154