1月8日は、感染症防止のために休校となりました。
今日、12日(火)から、第3学期が始まりました。
休み中、大きな事故やけがなく過ごすことができましたこと、感謝します。
学校に、元気な子どもたちの声と笑顔が戻ってきました。
3学期は、学年のまとめをしっかりと行い、次の学年へとつないでいきます。
引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
【市長メッセージ】 緊急警報は延長せず、市等は厳重警戒体制は継続
~気を緩めず感染防止の徹底を!~
※「誹謗・中傷、偏見・差別を行わない」ことが叫ばれています。
子どもたちにも、うわさ話や悪口を言わないように指導しています。
我々大人が、子どもたちの模範となる行動、言動をとっていきましょう。
・ 根拠のない話や不確定の話などが、出回りがちです。心配な気持ちになることはあるでしょう。
情報の確かさを確かめる、不用意に不確かな情報を回さない(自分のところで止める)ことも大切なことです。
【第3学期 始業式】
寒さ、感染症予防から、放送で始業式を行いました。
153
12月22日(火)で2学期が終了し、23日(水)は臨時休校、24日(木)から冬季休業となります。
この社会状況の中、学校教育に対し、ご理解とご協力をいただき、感謝しています。
おかげさまで、2学期は、できる範囲の中で開催方法を工夫しながら、各種大会や授業参観等を行ってきました。
保護者の皆様へは、ご不便やご苦労をおかけしたこともあったかと、懸念しております。
参加いただいた保護者の皆様の協力的な姿勢に、地域の意識の高さ、品のよさを感じていました。
ありがとうございました。
また、冬季休業の過ごし方につきましては、お子さんに十分に指導を行いました。
新しい生活様式や感染症防止の点からも、これまでの年末年始とは違った意識をもって過ごしてくださるようお願いします。
12月20日に、福島市では「新型コロナ緊急警報」が発令されています。
「自分の命、大切な人の命」を守るために、最大限の警戒をお願いします。
※ 資料からの抜粋です。
<年末年始、市民の皆さまへ特にお願いしたいこと>
1. できる限り不要不急の外出はお控えください。
2. 家族などいつものグループでお過ごし下さい。帰省はできる限り控えていただくよ う呼び掛けてください。
3. 忘年会等は控え、会食は、いつものグループ、小人数、短時間で。
4. 初詣等において、混雑、人前でのマスクを外す行為(飲食など)は避けてください。
5. 家庭内など近しい人との間でも基本的な感染防止対策の徹底を(マスク、手洗い、 距離をとるなど)。
※ 詳細につきましては、次をご参照ください
1月8日(金)から、新しい生活様式による通常の学校生活を送ることができますよう、また、4・5月のような長期休業状態とならないよう、ご配慮をよろしくお願いいたします。
なお、休み中、お子さんやご家族に何かがあった場合、遠慮されずに、配付されたプリントの連絡先へ連絡してください。
昨日、プリントでお知らせしましたとおり、12月23日(水)は、市内一斉休校となります。
本日、第2学期の終業式を行いました。
感染予防を第一に考え、放送での式としました。
【校長先生の話より】
〇 2学期の活動を振り返って
・ 宿泊学習、修学旅行、市陸上競技大会、リレー・徒競走大会、持久走、合奏部の発表など
〇 たくさんの活動を通し、立派に成長したこと
〇 6年生が、学校を支え、活躍していたこと
・ 6年生を手本として、見習ってほしい
〇 楽しい学校生活を送るための約束の振り返り
① 笑顔で生活しよう
② 元気にあいさつをしよう
③ 感染予防をしよう
〇 これからも、感染予防に努めること
・ 感染者に対しての悪口(誹謗中傷)、うわさ話(差別)をしないこと
・ 自分が言われていやなことは、絶対に人に言ってはいけないこと
(ご家庭でも、話し合っていただき、子どもたちに範を示してください)
〇 第3学期の始業式に、元気に登校すること
【児童発表】
<3年生>
〇 2学期にがんばったこと
① 生活のめあてを守ること
・ 「ていねいな言葉づかいをしよう」を守れるように意識して過ごした
② 算数と国語の勉強
・ 授業中、自分の考えを発表することができた
・ 友達の発表を、その人の気持ちを想像したり、文章にもどって、本当にそうなのか探してみたりしながら聞いた
〇 4月からは、上学年になるので、下級生のお手本になれるように、進んで挑戦していきたい。
<6年生>
〇 苦手な算数をがんばった
・ 自学で、授業の内容をもう一度まとめたり、繰り返し練習したりした
〇 リレー・徒競走大会と鼓笛をがんばった
・ 応援団のみんなで、応援の方法を考えた
・ 下級生にも伝え、みんなで心を一つにして応援することができた
・ 鼓笛の演奏を聴いてもらい、大きな拍手をいただいた
〇 これからも、残りの小学校生活が充実したものとなるように、何事にも真剣に取り組んでいきたい
151
今朝、久しぶりに朝日を見ることができました。
日陰では、道路が凍って滑りやすくなっています。
登下校に気を付けるように指導しました。
子どもたちにとっては、青空の下での雪遊び、絶好の休み時間となりました。
【保護者の皆様へ】
昨日、お子さんをとおして、感染症予防にかかわる、福島市、大森小学校の対応についてのプリントを配付しました。
福島市内でも、感染が拡大していることから、感染防止の徹底に努めて参ります。
これまで同様、朝の検温、手洗い、マスク着用の徹底を図っていきます。
ご家庭でも、土日や冬季休業中の過ごし方について、感染防止の観点から、ご配慮をよろしくお願いします。
150
昨日からの雪が校庭につもり、子どもたちは、元気に遊んでいました。
引き続き、登下校の安全について指導を行っています。
・ 寒さに応じた服装
・ 歩道の歩き方や横断歩道の渡り方
・ 登下校時の雪遊びの厳禁
・ 他人の土地や田畑に入らないこと
ご家庭でも、話し合ってください。
<一時的に青空が…>
149
音楽企画LARGOさんをお招きし、鑑賞教室を行いました。
バイオリン、ピアノの演奏やソプラノ歌手の方の歌を披露していただきました。
テレビなどで耳にしたことのあるような曲を中心に、紹介していただきました。
<ソーシャルディスタンスを確保して>
演奏者と子どもたちの距離を十分に取り、子どもたちの密をさけるために、
3学年ごとに、2回の公演を行いました。
148
天気予報どおり、朝から雪がちらついていました。
その中を子どもたちは、元気に登校しています。
中には、寒そうにしている子どももいますので、防寒着、帽子、手袋など暖かな服装で登校させてください。
特に、転倒時の安全を守るために、手袋は必ず着用するようご配慮ください。
8時40分ごろ、瞬間的に、校庭が真っ白になりました。
校庭に出た子どもたちは、少ない雪を集めながら、元気に遊んでいました。
147
6年生が、平田・平石小学校との交流学習を行いました。
各学級で、理科、社会、音楽の学習を一緒に行いました。
146
信夫地区青少年健全育成推進会長さんにお越しいただき、標語コンクールの表彰式が行われました。
大森小からは、最優秀賞 1年生
優秀賞 1年生2名、4年生5名、5年生1名、6年生2名が選ばれました。
表彰された皆さん、おめでとうございました。
最優秀賞作品のポスターが、地区内に掲示されますので、ぜひご覧ください。
最優秀賞 「マスクでも あかるいえがおで ごあいさつ」
145
昨日、北校舎・体育館のトイレ洋式化に向けた工事が終了しました。
2・3・5・6年生の皆さん、お待たせしました。
今日から、使用することができます。
なお、本日より、南校舎の工事が始まります。
144
12月1日から、子どもたちの作品を掲示した「大森美術館」が始まりました。
12月18日(金)まで、掲示していますので、個別懇談会の際にご覧ください。
創造力あふれた力作ばかりです。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】+こけしの絵付け体験
【5年】
【6年】
143
平石小学校の1・2年生と交流学習を行いました。
はじめは、互いにどきどきしていた様子でしたが、次第に打ちとけ、楽しく活動することができました。
これからも、仲良くしていきましょう。
142
最後の持久走大会は、2年3・4組でした。
みなさん、最後まで、しっかりと走ることができましたね。
141
3年3・4組の持久走大会を行いました。
140
持久走大会も、最終日となりました。
あいにくの曇り空でしたが、子どもたちは、元気に走っていました。
4年1・2組の様子をご覧ください。
139
特設金管合奏部の発表会を行いました。
今回は、校内の子どもたちに向けての発表でした。
子どもたちは、金管合奏の迫力ある演奏に聞き入っていました。
特に、4年生は、来年度「自分も演奏してみたい」という思いをもった子どももいたようです。
曲は「勇気100%」です。
金管合奏部 勇気100%.MOV (←テスト)
ソーシャルディスタンスに配慮し、合奏部と参観者の距離を十分に確保しました。
138
平田小学校・平石小学校の5・6年生が来校し、交流学習を行いました。
近いうちに、中学校で共に学ぶ仲間です。
交流を深め、スムーズな中学校生活を送ることができるようにしましょう。
137
汗ばむような温かさの中、2年1・2組の持久走大会が行われました。
力強い走りで、校庭を駆けぬけました。
136
本日、19日(木)4年3・4の持久走大会が行われました。
全員、最後まで全力で走りぬきました。
135
11月18日(水)に6年3・4組の持久走大会が行われました。
小学校最後の力走を見せていました。
134
5年生も、力強い走りで、最後までがんばりました。
133
6年生にとっては、最後の持久走大会でした。
さすが、最上級生の走りでした。
132
1年生にとっては、初めての持久走大会でした。
学級ごとに、最後まで全力で走りました。
よく、がんばりましたね。
131
12月、1月の行事予定を更新しました。
ご確認ください。
なお、詳細につきましては、学年だより等をご覧ください。
5年生は、大きなトラックを4周しました。
全員、最後まで全力で走りぬきました。
129
持久走大会が始まりました。
これまでの走ろう週間の成果を発揮して、最後まで走りぬきましょう。
三密を防ぐために、2学級ごとの実施となります。
今日は、3年1・2組が行いました。
129
授業参観後、特設金管合奏部の発表を行いました。
今年度、地区音楽祭が中止になり、発表の場がなかった合奏部ですが、
これまで、練習をがんばって続けてきました。
今回、保護者の皆様へ発表させていただきました。
曲は「勇気100%」です。
心を一つにしたすばらしい演奏でした。
128
127
11月14日(土)は、授業参観日でした。
参観人数を制限するために、2~4校時の中から、1時間を選んでの参観となりました。
子どもたちのがんばる姿をご覧いただけたと思います。
参観いただき、ありがとうございました。
126
学校歯科医さんに来校いただき「歯みがき教室」を行いました。
なぜ、むし歯になるのか、むし歯になるのを防ぐにはどのようにすればよいか
ということを教えていただきました。
〇 寝る前に、あまいお菓子を食べたり、ジュースを飲んだりしない
〇 1本1本しっかりと歯みがきをする
ぜひ今日から、実践していきましょう。
125
11・12月の行事予定を更新しました。
11月に「持久走大会」予定日を入れました。
※ 持久走大会は、密を避けるために、2学級ずつ行います。
ご注意ください。
(詳しい時間帯は、各学年だよりをご覧ください)
これまで、懸案事項でした、トイレ洋式化の工事が始まりました。
工事中は、子どもたちに不便をかけますが、安全に気を付け実施して参ります。
〇 第1期工事(11月中予定)
・ 北校舎、体育館
〇 第2期工事(12月中予定)
・ 南校舎
〇 第3期工事(1月中予定)
・ 東校舎
男子は2つの個室のうち1つ、女子は5つのうち4つが洋式となります。
123
本日、上学年集会を行いました。
初めに主幹教諭より、次のような話がありました。
〇 校内リレー・短距離走大会でのがんばり
〇 すばらしかった鼓笛の発表
〇 大森小学校の伝統
・ 鼓笛の演奏
・ 特設陸上の活躍
〇 4・5年生が、伝統を引き継いでいくこと
次に、福島市市民体育祭 陸上競技大会
福島市小学校体育大会 陸上競技大会
において、入賞した子どもたちの紹介を行いました。
122
子どもたちの体力を向上させるために、休み時間を利用し
「走ろう週間」が、はじまりました。
密をさけるために、トラックを2つ準備し、外側を上学年、内側を下学年が走ります。
また、学年を1校時後・2校時後・3校時後の休み時間に分けます。
さらに、学年を1・2組と3・4組に分けて実施します。
↓
1回の休み時間に走るのは、下学年2学級、上学年2学級の約100名程度です。
子どもたちは、週に2回走ることになります。
様々な制約の中でも、感染に最大限に配慮しながら、できることを行っていきます。
なお、練習の成果を発揮する場として、11月下旬に「校内持久走大会」予定しています。
(詳細につきましては、後日、連絡します)
<体育館に、児童会で作成した呼びかけが>
121
【4年 学級対抗リレー】
【5年 学級対抗リレー】
【6年 学級対抗リレー】
120
【4~6年 徒競走】
119
【6年生による鼓笛行進】
今年、初めての鼓笛の披露となりました。
6年生のすばらしい演奏を、1~5年生は、あこがれのまなざしで見つめていました。
【上学年 ラジオ体操】
118
【1年 学級対抗リレー(折り返しリレー)】
【2年 学級対抗リレー(折り返しリレー)】
【3年 学級対抗リレー】
117
お待たせしました。
昨日の、校内リレー・短距離走大会の様子です。
がんばった、全てのお子さんの様子をお伝えできないのが残念です。
活動の様子を振り返り、ご家庭の話題としてください。
【下学年 ラジオ体操】
【1・2年 徒競走】
【3年 徒競走】
116
本日、澄み渡る青空の下「校内リレー・短距離走大会」を行いました。
子どもたちは、最後まで全力で駆け抜けました。
応援にお越しいただいた、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。
また、マナー、感染防止対応を守っての参観に感謝いたします。
大会の様子を何回かに分けて紹介します。
まずは、全景や応援する様子です。
115
10月14日(水)校庭のラインもきれいに引かれ、準備万端です。
よく見ると、トラックが二重に引かれています。
今日の、リレーで使用します。
どのように使用されるのか楽しみにお待ちください。
114
12日(月)は、予想外の雨で、校庭に水たまりができました。
今朝、水たまりも少なくなり、先生方で、水を取り除きました。
保護者の皆様には、メールでお知らせしたとおり、
明日、「校内リレー・短距離走大会」を行います。
子どもたちの頑張る姿をご覧ください。
(時刻の変更等、メールをご覧ください)
113
昨日の雨で、校庭には、水たまりが残っていました。
今朝、先生方や用務員さんが砂を入れ、整地しました。
校庭の状態は、万全です。
明日の「校内リレー・徒競走大会」へ向け、準備万端です。
問題は、天気予報です。
明日の予報は、朝から雨が降り始め、降水確率は80~90%
弱い雨ということです。
天気予報は、刻々変わっていますので、今後の回復に期待したいと思います。
実施の有無につきましては、メールにて連絡しますので、お待ちください。
112
南校舎のベランダ手すりが生まれ変わりました。
近校の用務員さん方が、2日間かけ作業をし、きれいにしていただきました。
暑かった中、ありがとうございました。
感謝いたします。
【Before・After】
これまでの手すりは、赤くさびていました。
(朱色のペンキを塗っていたのではありません…)
さびを落とし、漆黒に塗っていただきました。
どうぞ、来校の際には、ベランダ手すりを見上げてみてください。
<Before>
<After>
<Before>
<After>
<Before>
<After>
<Before>
<After>
111
大森小学校、ホームページを更新しました。
〇 「大森小学校」タグ → 「ようこそ!福島市立大森小学校へ」
・ 旧校歌(古関裕而作曲)を追加
〇 「学校案内」タグ → 「運営ビジョン」
・ 【学校の歩み】 これまでの校名の変遷を追加
どうぞ、ご覧ください。
速報でもお伝えしましたが、子どもたちの活躍により、学校に優勝旗が戻ってきました。
大会の開会式では、前年度優勝校が、「優勝旗の返還」と「選手宣誓」を務めます。
代表の子どもが、大勢の前で堂々と大役を務めることができました。
109
本日、信夫ヶ丘競技場におきまして、第39回福島市小学校体育大会陸上競技大会が開催されました。
本年度は、6年生のみで種目を絞っての開催となりました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後までがんばりました。
主な結果をお知らせします。
【女子】
80mハードル 8位
走り高跳び 2位
走り幅跳び 5位
4×100mリレー 5位
【男子】
80mハードル 優勝
100m 3位
走り高跳び 3位
走り幅跳び 優勝
ボール投げ 6位
4×100mリレー 優勝
【Bブロック 総合優勝!】
108
HPトップの10・11月の行事予定を更新しました。
主な変更点は、次のとおりです。
なお、詳細につきましては、後日連絡をします。
10/22(木) 全校集会 → 上学年集会
11/14(土) 授業参観(10日から変更)、懇談会なし
ファミリーコンサート<中止>
16(月) こむこむ館学習4年
19(木) 交流学習(5・6年)
20(金) 全校集会 → 下学年集会
26(木) 交流学習(1・2年)
上学年集会で、30日(水)に行われる、市陸上競技大会に出場する選手壮行会を開きました。
一人一人、大会へ向けての抱負を発表しました。
選手の皆さん、練習の成果を生かし、自己ベストをめざし、全力でがんばってください。
106
9月23日(水)24日(木)に、6年生の「こころの授業」を行いました。
今年のテーマは、「怒り」「気持ちの伝え方」です。
① 事例をもとに、このような時、あなたの怒り、いらいらはどれくらい?
・ 数値化することで、自分の姿が見えてきます。
・ 同じ場面でも、人によって違うことがわかります。
② 相手とうまくやりとりをするために
・ 気持ちを落ち着けよう
・ リラックスしよう
具体的方法を教わりました
③ 気持ちの伝え方を知ろう
・ 言い方には、「強い言い方」「弱い言い方」「ちょうどよい言い方」がある
105