蓬莱中学校日誌

カテゴリ:出来事・学校行事

「守ってほしいこと」、校長先生のお話から

 冬枯れしていたメタセコイヤも、鮮やかな緑色の葉を茂らせてきています。

 生命力の強さがとても感じられる季節です。


 きょうは、給食の時間に、校長先生からお話がありました。

 4月は全校集会がもたれず、今回、放送をとおして行われました。

 給食をいただきながらも、生徒たちは静かに放送に耳を傾けています。(上写真)

 校長先生のお話は、「授業」と「いじめ防止」の2点についてです。

 その主な内容について、以下に紹介します。

 ◇ 授業について

   ・ 学校は、授業を中心として学ぶ場所である。

   ・ (校長先生が)見てまわっていると、よい状態が保たれている。

   ・ 授業を妨害することは、許されない。

 ◇ いじめ防止について

   ・ トラブル、お互いの誤解はある。それが継続したり、いやな気持ち、不愉快な事態とならないように。

   ・ ちょっかいや、からだや心であそぶことはいじめ。相手がいやがっているかどうかはわかるはず。

   ・ 蓬萊中は、いじめを許さない。

 授業を大切にする学校、いじめのない学校は、蓬萊中生自らがつくりあげていきます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part5


学校到着


 午後4時30分を過ぎた頃、修学旅行のバスが学校に到着しました。

 予定よりも、約30分も早い帰校となりました。

 3年生、各自、バス座席の整理整頓をして、次々とバスから降りてきます。

 生徒たちの表情からは、修学旅行の充実感が漂ってきます。

 そして、思い出がたくさん詰まった荷物を受け取り、それぞれに解散していきます。

             (下写真、左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)

 ご家族の方々も、ご多用の中、迎えにたくさん来校されていました。

 必要な連絡については、降車前にそれぞれのバスの中で確認を終えています。

 まずは、あす、解団式を行います。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全員、無事に帰宅することが何よりのお土産です。

 さて、ご家庭では、どんな修学旅行のお土産話がなされていることでしょうか。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part4


水戸ドライブイン


 アクアワールドで世界の海などに住む生物に親しんだ後は、昼食会場へと移動します。

 そして、午後1時、「水戸ドライブイン」に到着です。

 広い食事会場にはテーブルが並べられ、アクリル板を隔てて向かい合うように席を取ります。

 そして、一斉に「いただきます。」(下写真左)

 料理は色とりどりの器にきれいに盛られていて、食欲をそそられます。(上写真右)

 少し冷えた体も、徐々に温まってきます。

 昼食後は、水戸インターチェンジから常磐道に乗り、磐越道、東北道を通って、いよいよ学校へと向かいます。

 

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part2


アクアワールド茨城県大洗水族館


 修学旅行の一行は、午前10時、予定より少し早い時間に、大洗水族館に到着です。

 空は雨雲でどんよりとし、そして、強い風が吹きつけています。

 その様子を示した下の写真は、「出会いの鐘」というオブジェで、合わせて向かい合ったイルカのモニュメントが展示されています。

 入館前に整列した生徒たちには、とても肌寒い状況です。(下写真)

 先月21日に開館20周年を迎えた大洗水族館、ここで、イルカのショーなど館内の見学を楽しみます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 3日目の絆Part1


最終日の朝食


 修学旅行も、3日目を迎えました。

 きのうは、生徒それぞれにTDRでの時間を満喫し、遅めの時間でしたが、無事宿舎に戻っています。

 一晩部屋でゆっくりと休養をとり、今朝は、生徒全員元気に朝食会場に姿を見せています。

 きのうの朝食は1階ラウンジでしたが、きょうは2階に会場を移しています。

 テーブルも少し大きく5人掛けです。

 写真からも、くつろいで食事をおいしくいただいている雰囲気が伝わってきます。

 最終日は、茨城県大洗水族館を訪れて、その後いよいよ帰路につくことになっています。

 

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part3


TDR


 午前のうちにTDRに到着し、すでに活動を始めている3年生たち。

 昼食、夕食は園内で済ますことになっています。

 圧倒的にランドを選択した人数が多くなっていますが、シー、ランド、それぞれ班ごとに、お目当てのアトラクションを目指して行動しているところです。

 シンデレラ城の前では、お気に入りの格好でポーズを決め、写真に納まってもらいました。

 園での活動は、少々きょうの遅い時間までたっぷりと続きます。

 

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part2


都内休憩所(皇居外苑)


 修学旅行のバスは、東京都内を巡ります。

 そして、「皇居外苑」に到着、しばし休憩。

 「楠木正成像」の前で記念撮影を行いました。(左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)

 日差しがまぶしそうです。

 ちなみに、「楠木正成像」は高さ約4m、台座を含めると約8mの高さにもなり、その姿はとても見応えがあります。

 なお、「楠木正成像」は上野公園の西郷隆盛像、靖國神社の大村益次郎像とともに「東京の三大銅像」の一つだそうです。

 写真の背景には、千代田区のビル群がのぞめます。

 一行は、いよいよ東京ディズニーリゾートへと向かいます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 2日目の絆Part1


宿舎での朝食


 「おはようございます。」

 修学旅行は、2日目を迎えました。

 空の様子は、このとおり・・・。   

 6時30分、宿舎の朝食会場に集合した生徒たちは、みんな元気です。

 検温もOK、体調も整い、朝食をおいしくいただきます。

 バイキングスタイルで、部屋ごとに準備ができた順に食事を始めています。

 開放感あふれる会場の素敵な雰囲気の中、ゆったりとした席で、友だちと一緒にいただく食事は、味も格別であったかもしれません。

 次の写真からも、そのような生徒たちの様子が伝わってきます。

 

 さて、きょうは、バスで都心に向かい、国会や皇居などを車窓から見学します。

 その後は、東京ディズニーリゾートが控えています。

 きょうの快晴が、修学旅行を後押ししているかのようです。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 1日目の絆Part2


輪王寺本堂(三仏堂) ~ 日光東照宮


 修学旅行の行程は、世界遺産「日光の社寺」へと移ります。

 写真は、「輪王寺本堂(三仏堂)」を訪れて、専門ガイドの方からの説明を聞いている様子です。

 気温もかなり上昇して、上着を脱いで見学をする生徒もたくさんいます。

 

 その後、「日光東照宮」へと足を運び、樹齢400~800年の神杉につつまれた神域での見学学習を行いました。

 「国宝 陽明門」、その威容を誇る姿に圧倒された生徒も少なからずいたかもしれません。

 その陽明門を背景に、記念撮影を行いました。(左から、3年1組、3年2組、3年3組です。)

 なお、陽明門は、昨年12月から手直し工事が行われていて、今月下旬に終了する見込みとなっているそうです。

 さて、修学旅行隊は、高速道路を経て千葉県浦安市舞浜にあるきょうの宿舎へと向かいます。

修学旅行・・・笑顔があふれる思い出 1日目の絆Part1


出発 ~ 日光江戸村


 これまで入念に準備を重ねてきた修学旅行、きょうから2泊3日の絆を深める旅が始まります。

 今朝はいつもの時間より早めに登校、そして、午前7時、バス3台を連ねて3年生は笑顔で学校を出発しました。

修学旅行のスローガン   ~ 絆を深め、笑顔があふれる思い出をつくろう ~

 下の写真は、「修学旅行のしおり」の表紙および裏表紙です。

 生徒の手書きによる、やさしさがつまったしおりとなっています。

 まずは、「日光江戸村」に到着、昼食までの時間を過ごしました。

  下の集合写真は、左から3年1組、(1枚隔てて)3年2組、3年3組です。

 快晴の下、サクラの花が映えています。


 さて、1・2年生は、きょうから時間割にそった教科の授業が始まりました。

 学力の向上をめざして、新たにスタートです。