蓬莱中学校日誌

カテゴリ:出来事・学校行事

第3学期始業式

 1月8日(水)に第3学期始業式が行われました。感染症などが心配されましたが、体調不良者も少なく、生徒の皆さんの元気な顔を見ることができました。

 3学期はどの学年も1年間のまとめとなる大切な時期です。校長先生からも、来年に向けて3学期にどのような意識をして生活していくべきなのか、お話をいただきました。しっかりと目標を立て、その目標に向かって3学期を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

第2学期終業式

 84日間の学校生活を終え、第2学期終業式が行われました。少し寒い中でしたが、生徒たちは真剣な態度で臨んでいました。

 校長先生からは「来年が今年よりも良い年にできるように、夢をもって頑張ってほしい。また、事故や怪我などなく、全員で始業式を迎えられることを楽しみにしています。」とお話がありました。

 また、各種大会や基礎学力コンテスト(国語)の表彰も行われました。

 王冠最優秀学級賞 1-1

 王冠 優秀学級賞    3-3  

 合格合格者155名、内満点賞65名

 基礎学力コンテストも含めて、2学期後半も生徒の皆さんの頑張りをたくさん見ることができました。その調子で、3学期も頑張ってほしいと思います。

 1月8日(水)まで15日間の冬休みに入ります。クリスマスやお正月など、家族で過ごす時間を大切にし、有意義な冬休みにしてほしいと思います。

 また、「生徒指導だより」「保健だより」をよくご覧いただき、SNSトラブルに注意することや、体調管理、歯の治療などを行っていただき、より良い冬休みにしてください。

 冬休み中に入試がある3年生は体調管理を一番に、自分の力を発揮してきてほしいと思いますお知らせ

復興庁 被災地ツアーに参加協力

 12月15日(日)に双葉町産業交流センターで、他県の中高生を対象に「福島県浜通り被災地視察ツアー」が行われました。その中のプログラムとして「福島県の中高生と交流しながら、より学びを深めるワークショップ」が開催され、本校から3名の生徒が参加してきました。

 この企画は、他県の中高生に、福島県の被災状況と復興の現状を視察、また、福島の中高生と交流して被災地に対する理解と関心を高めてもらおうとするものです。

 福島県からは本校の3名を含め、中高生19名が参加しました。他県からは、北海道から九州までの中高生が31名参加し、合計50名にてワークショップが開催され、活発な意見交換や質疑応答が行われました。

 本校生徒の感想

・SNSなどを活用して情報を発信して、福島の今を知ってもらう必要があると感じた。今回は貴重な経験になった。

・自分では福島の復興は進んでいると思っていたが、他県の人たちから遅れていると言われ驚いた。この経験を生かして復興に貢献したい。

 今後もこの取り組みは継続が予定されており、復興の後押しになることを期待したいです。

 

薬物乱用防止教室

 12月12日(木)に、2学年を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師は本校の学校薬剤師の先生が担当してくださいました。

 薬物とは何なのか、どんな危険が潜んでいるのかなどを詳しくお話いただきました。また、市販薬も薬物になり得る可能性があることから、十分注意して使用する必要があることなど、多くの学びがあったようでした。

 危険は身近に潜んでいます。常日頃から気をつけて生活していきましょう。

 

基礎学力コンテスト(国語)

 12月10日(火)に基礎学力コンテストが行われました。2度目となる今回は、漢字の問題が出題されました。

 生徒のみなさんは、満点を目指して自主学習や休み時間を使って学習に取り組んでいました。先週行われたプレテストでは、思うように点数が取れなかった人もいたようです。本番である今回の結果はどうだったでしょうか?結果発表が楽しみです。

校内販売会

 12月10日(火)に、8組生徒が作業学習で製作した作品の、校内販売会が行われました。

 おすすめ商品の紹介や商品の説明、袋詰めなど、丁寧に接客してくれました。販売されているものは実用的なものも多く、先生方はどの商品を買うか迷っていました。

 今回の経験を生かして、合同作品展でも頑張ってください!

赤い羽根募金

 12月3日~6日に、生徒会本部を中心に赤い羽根募金が行われました。

 今年度のスローガン

「赤い羽根 笑顔とエールの 思い込め」

 昇降口では生徒会本部役員が呼びかけを行い、学級内では評議委員が呼びかけを行いました。

 集まった募金は、災害準備金や市町村の福祉活動など、自分たちが住んでいる町、地域を良くするために使われるそうです。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

放射線教育講演会

 11月22日の5、6校時目に放射線教育講演会が行われました。今回の講演会は、滋賀大学大学院教育学研究科より教授の藤岡達也先生をお招きし、講演をしていただきました。

 放射線全般に関する知識はもちろん、SDGsとの関わり、気候・環境問題、福島県の災害など、福島県の現状と今後について様々な角度から見つめなおすことができました。そして、国内の中学生の取り組みもご紹介いただき、今福島で生活している自分たちにできることは何か、考える機会になったかと思います。

 藤岡先生のご厚意で、図書館に先生の本をいれてくださるそうです。読んでみたいと手を挙げた生徒だけではなく、これを機会に多くの生徒に手に取ってもらい、今後について考えてみてほしいと思います。

 藤岡先生、遠くから本校までお出でいただき、ありがとうございました。

市総合文化祭 中学校音楽発表会

 11月8日(金)に福島市総合文化祭中学校音楽発表会がふくしん夢の音楽堂で行われ、先日の合唱コンクールで代表に選ばれた3年1組が出場してきました。

 3年1組は、合唱コンクール後も放課後などの時間を使って練習を続けてきました。本番は少し緊張したような姿も見えましたが、人数の少なさを感じせない3年1組らしい素敵な演奏を披露してくれました。生徒たちに感想を聞いてみると「とても楽しかった!」「このクラスで演奏ができて良かった」など、笑顔で話してくれました。

 国際的なピアニストも好んで演奏会やレコーディングを行う素晴らしい会場で、クラス全員で演奏できたことは一生の思い出に残ると思います。素敵な演奏をありがとうございました花丸

 

避難訓練・ぼうさい体験パッケージ

 11月1日(金)に第2回避難訓練が実施されました。

 今回は、震度5強の地震が発生した後、調理室から出火したことを想定した訓練が行われ、どの学年も落ち着いて速やかに避難することができました。

 避難後は体育館にて、福島市と日本赤十字社による「ぼうさい体験パッケージ」が実施されました。防災講話からは災害への備えの大切さを学びました。また、災害時に使える新聞紙スリッパを実際に作り、がれきに見立てたマットの上を歩くなどの体験も行いました。

 いつ地震や災害が起こるか分かりません。自分の身を守るため、災害に備えておきましょう。

芋煮会

 10月31日(木)スポーツ大会終了後に、5年ぶりの開催となった芋煮会が行われました。

 予算内でできるメニューを決め、材料の買い物も自分たちで行いました。当日は各班それぞれ準備を行い、豚汁、焼きそば、パエリア、広島焼など様々な料理をつくり、おいしくいただきました。

 またひとつ、学びと、良い思い出ができたと思います了解

スポーツ大会

 10月31日(木)にスポーツ大会が行われました。

 競技は玉入れ、綱引き、リレーの三種目が行われ、学年、クラスで協力して一生懸命に取り組む姿が見られました。特に学年対抗リレーでは、少しハプニングもありましたが、それぞれの学年が一丸となって代表で走る皆さんを応援し、白熱したものになりました。

 準備、運営をしてくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました!

 生徒のみなさん、お疲れさまでした!

 

 

 

全校集会(後期新役員任命)

 10月9日(水)の6校時目に、全校集会が行われました。

 今回の全校集会では、先日の生徒会役員選挙にて選ばれた新生徒会本部役員の皆さん、そして、学級委員、専門委員長の任命が行われ、校長先生より任命状をいただきました。

 後期から生徒会本部役員や専門委員長は2年生が中心となります。今までの3年生の活動の姿を参考にし、学校がより良くなるよう頑張ってほしいと思いますお知らせ

 また、クラスや委員会を代表する生徒の皆さんだけではなく、一人一人が責任感を持って自分の仕事や活動に取り組んでください。

高校説明会(私立)

 10月7日(月)に3学年を対象とした私立高校の説明会が行われました。

 各私立高等学校から校長先生や副校長先生にお越しいただき、それぞれの学校の特徴や学科、力を入れている部活動などをお話しいただきました。また、入試や出願方法、高校卒業後の進路についても詳しくご説明いただきました。

 今回の説明会、また先日の県立高校の説明会を参考にし、自分自身が納得できるような進学先を考え、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

新人戦激励会

 9月24日(火)に福島支部中体連新人戦の選手激励会が行われました。

 3年生が引退し新体制となった運動部のみなさんは、各種大会の出場や練習試合を行うなど、工夫して練習を行い確実に力をつけてきました。激励会においても、しっかりと目標を立て、その目標に向かって頑張ってこよう!という気持ちが見えました花丸

 応援団の応援も素晴らしく、選手の皆さんの頑張る糧になったかと思います!

 良い知らせが多く届くことを期待しています。けがや体調管理に注意して悔いのないように頑張ってきてくださいお知らせ

 

生徒会本部役員選挙・立会演説会

 9月18日(水)に生徒会本部役員選挙・立会演説会が行われました。

 合計9名の生徒が立候補し、それぞれが選挙運動から熱心に取り組んでいました。当日の演説では、「自分が選ばれたらこんな学校にしたい」という具体的な話を聞くことができました。そして全員が「蓬萊中学校をより良くすること」を一番に考えており、これからの蓬萊中学校を担っていく1、2年生の頼もしさを感じました。また、立候補者だけではなく、応援者の演説も大変すばらしく、この人なら蓬萊中学校を任せることができると感じさせるものでした。

 演説を聞く生徒の皆さんの態度も素晴らしかったです。

 準備から開票作業まで行ってくれた選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。

全校集会

 9月4日(水)の全校集会では、駅伝大会と新人陸上大会出場者の激励と表彰披露が行われました。

 特設駅伝部は、男女ともに9月5日(木)に開催される県北地区駅伝競走大会に出場します。体調不良や怪我があり、満足に練習ができない選手もいましたが、それぞれがベストを尽くしてたすきをつないできてください!

 陸上部は9月14日(土)に行われる県北地区新人陸上大会に出場します。これまでの反省や練習の成果を発揮して、少しでも良い結果が残せるよう頑張ってきてほしいと思います!

 また、表彰披露も行われ、生徒のみなさんの頑張りがたくさん見えました。

 9月に入り涼しくなってきましたが、定期テストや新人戦に万全な状態で臨めるよう、体調を崩さないように気をつけて生活してください。

 

第2学期始業式

 本日、第2学期始業式が行われました。生徒の皆さんは真剣な態度で臨んでいて、2学期のスタートにふさわしい式となりました。

 校長先生からは、2学期を充実させるために心がけてほしいことについてお話しいただきました。

・3年生 色んな意味で集大成となります。受験への土台を固めることや、諦めずに勉強していってほしいです。

・2年生 新人戦や学校生活で中心となります。苦しいことから逃げず前向きに取り組んでほしいです。

・1年生 先輩方を見習って、1年生だからと甘えず自分ができることを積極的に行ってほしいです。

 また、この2学期から本校にお勤めになるALTのエバン先生のご紹介と表彰披露も行われました。2学期は行事が多く、忙しい日々になるかと思いますが、体調に気を付けて積極的に取り組んでほしいと思いますお知らせ

夏休み

 8月に入り、梅雨も明け、本格的な夏がはじまりました晴れ

 生徒たちは暑さに負けず、1、2年生は大会に向けて、3年生は受験に向けてそれぞれが一生懸命に頑張っています。

 また、3学年は自習室として教室開放を行い、そのうち7月29日~8月2日の一週間は福島大学の学生さんをはじめとする学習ボランティアの皆さんが来てくださいました。様々な教科で分からないところを教えてもらい、有意義な時間になったようでした。

 残りの夏休みも時間を無駄にしないよう、それぞれ工夫して過ごしましょう了解

第1学期終業式

 7月19日(金)に71日間の学校生活を終え、第1学期終業式が行われました。

 勉強や部活動、進路関係など、各学年それぞれに工夫をして、夏休み期間を過ごしてほしいと思います。

 また、各種大会や基礎学力コンテスト(英語)の表彰も行われました。

 第1学年 王冠優秀学級賞 1-2   第2学年 王冠優秀学級賞 2-1   第3学年 王冠優秀学級賞 3-2

 今後も国語、数学の基礎学力コンテストがあります。次回も目標を決めて達成できるよう頑張ってほしいと思います。

 

 最後に、新しい応援団旗が応援団より披露されました。新しくなった旗が使用されるのは新人戦の応援になります。

 暑い日が続いていますが、体調管理に注意して夏休みを過ごしてください花丸

職場体験活動が行われました!

 7月1日(月)~7月5日(金)まで2学年は職場体験活動に行ってきました。

 この1週間は学校を離れ、小学校や保育園、お店や病院など様々な場所に分かれて活動してきました。

 少し緊張しながらも、一生懸命に仕事に取り組む姿を見ることができました。また、様々な事業所で専門的な知識を得たり、貴重な経験をしたりすることができ、普段の学校生活とは少し違ったことを学ぶことができたと思います。

 今回、受け入れてくださった皆様へ感謝の気持ちを忘れずに、今後の進路や将来に生かしてほしいと思います。

 

 

レベッカ先生ありがとうございました!

 ALTのレベッカ先生が7月5日(金)で最後の本校勤務となりました。

 レベッカ先生は、いつも楽しく工夫を凝らした授業をしてくださいました。休み時間には、レベッカ先生と英語で会話をしたり、一緒に過ごしたりするクラスもありました。

 生徒たちは感謝の気持ちを込めてメッセージカード等を準備して、お別れ会が企画されたクラスもありました。また、レベッカ先生が学校から出るときにはお見送りをしてくれました。

 レベッカ先生、3年間ありがとうございました!

校内高校説明会(県立)

 7月4日(木)に3学年を対象に校内高校説明会が行われました。

 各県立高等学校から校長先生や教頭先生にお越しいただき、それぞれの学校の特徴や学科、高校卒業後の進路状況、入試についてなどを詳しくご説明していただきました。

 生徒たちは、自分の進路について考えながら、先生方の説明を真剣に聞いていました。

 10月には私立高校の説明会も行われます。自分にとって良い進路が選択できるよう、今回の説明会を生かして目標を設定してほしいと思います。

社会人に学ぶ会

 7月2日(火)に蓬萊町にあるムネカタ株式会社さんをお呼びして、1学年を対象に「社会人に学ぶ会」が実施されました。

 仕事内容の紹介、クイズ、3つの体験活動、そして仕事の目的についてお話をいただきました。特に体験活動ではグループに分かれ発電装置や溶着など、貴重な体験をさせていただくことができ、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。

 働く目的や人の役に立つ大切さなど、普段の学習では得られない様々なことを学ぶことができたと思います。今回の経験を、これからの進路活動や将来へ生かしてほしいと思います。

 

性教育出前講座

 6月25日(火)に、西口クリニック婦人科から院長の野口まゆみ先生をお招きして、2・3年生を対象に「-思春期のこころと体-きちんと知ってほしい性の話」という演題で性教育出前講座を行いました。

 生徒の皆さんは真剣に話を聞いていました。性に対して正しい知識や考え方を持ち、他人事だと思わず、これからの人生に生かしてほしいと思います。

県北地区中体連大会

 6月18日(火)、19日(水)の2日間、各会場で県北地区中体連大会が行われました。

 本校からは、福島支部大会を勝ち抜いたバドミントン部と特設水泳部が出場しました。県北大会を勝ち抜いた選手・チームは7月22日(月)より行われる県大会へ出場します。県大会での活躍を期待していますお知らせ

 

 バトミントン 団体戦 惜敗 0-2 本宮一

 

 水泳 仲江稀助 1500m自由形 第3位 県大会進出

           400m自由形 第4位 県大会進出

    佐藤桃佳   200m自由形 第5位 県大会進出

           200m個人メドレー 第4位 県大会進出

    渡邉光稀   200m自由形 第6位 県大会進出

           100m平泳ぎ 第6位 県大会進出

 

全校集会

 6月14日(金)の全校集会では、中体連支部大会等の表彰披露と県北大会出場者の激励が行われました。

 福島支部大会を勝ち抜き、明日から行われる県北大会に出場するバドミントン部の皆さんから、大会に出場する意気込みを発表してもらいました。目標をしっかり持ち、県北大会では、今回以上の力を発揮して頑張ってきてほしいと思いますお知らせ

 校長先生からも目標や夢を持って取り組むことの大切さについてお話をいただきました。力を出すためには気持ちの持ち方、そして目標や夢が必要です。今回県北大会に出場するバドミントン部の皆さんはもちろん、それ以外の皆さんも目標や夢を持って学習や部活動に取り組みましょう花丸

 

 

福島支部中体連総合大会

 6月4日(火)と5日(水)に福島支部中体連総合大会が行われました。各競技で熱戦が繰り広げられ、精一杯プレーする姿が多く見られました。

 支部大会を突破し県北大会へ勝ち進んだ部もあれば、悔し涙を流す部もありました。

 これから、まだ次の大会がある部は、今回の大会の反省を生かし、次の大会に向けて頑張ってほしいと思いますお知らせ

 残念ながら今回の大会で引退となってしまう3年生の皆さんの頑張りや努力は、必ず今後の生活や進路活動に生かすことができるはずです。新たな目標をつくり、その目標に向けて頑張ってください花丸

 

 野球 惜敗 0-12 清水

 ソフトテニス男子 個人戦 惜敗

          団体戦 惜敗 0-3 テニ研

              惜敗 1-2 岳陽

 ソフトテニス女子 個人戦 惜敗

          団体戦 惜敗 1-2 福島一

                2-1 川俣

              惜敗 0-2 野田

 バスケットボール男子 ベスト8 

            惜敗 35-51 福島一

              73-65 附属

             勝 40-39 松陵

            惜敗 34-95 信陵

 バスケットボール女子 惜敗 23-85 岳陽

            惜敗 55-74 信陵

 サッカー ベスト8 

       勝 7-0 信陵

      惜敗 1-3 福島四

      惜敗 2-4 モンターニャ

 剣道 個人戦 惜敗

 バドミントン 個人戦 シングルス 守 美央 ベスト8

                  八巻未来 ベスト8

        個人戦  ダブルス 丹治理捺・渡部優里 ベスト8

        団体戦  第3位 県北大会出場

             惜敗 1-2 岳陽

             惜敗 1-2 松陵

               2-1 福島一

             惜敗 0-3 川俣

 

激励会

 5月31日(金)に中体連激励会が行われました。

 選手たちは皆、真剣な面持ちで激励会に臨み、各部の部長から意気込みや出場メンバーの紹介が行われました。

 また、応援では、全員が一体となった迫力のあるすばらしいエールをおくることができましたお知らせ

 3年生にとっては最後の中体連、集大成の大会となります。どの部も悔いの残らないよう、強い気持ちをもって、仲間を信じて、練習の成果を発揮してきてほしいと思います。

 保護者の皆様も、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

応援練習

 今週金曜日の激励会に向けて、応援委員の皆さんは応援練習を行っています。本日から、ついに体育館での練習が始まりましたお知らせ

 今行っている練習の成果を存分に発揮し、堂々と胸を張って選手の皆さんを激励してほしいと思います。

 また、お昼の放送では、各部から「中体連への意気込み」や「中体連大会の応援メッセージ」の発表が始まりました。

 各部、それぞれの目標や意気込みがあると思いますが、後悔のない試合にできるよう確実に準備をしていってほしいと思ます花丸

県北陸上大会

 5月14日、15日の2日間にわたり、県北陸上大会が行われました。

 出場した選手はもちろん、サポートや応援など、陸上部全員が全力で取り組んでいました。

 今回の大会では、学年問わず自己ベストを達成した選手が多く、すばらしい結果となりました。しかし、悔しい結果に涙を流す選手も見られました。どちらも目標に向かって毎日の練習に真摯に取り組んだからこそだと思います。

 今回の経験を、県大会や次の大会に生かし、今後も頑張り続けてほしいと思います。本当にお疲れさまでした。

 

防犯教室

 5月16日(木)の6校時に防犯教室が行われました。

 福島県警察本部県北少年サポートセンターより坂本晴香様をお招きして、情報モラルについてお話しいただきました。

 個人情報の漏えいやSNSのトラブル、ネット・ゲーム依存などの問題から自分の身を守るためにはどうしたら良いか、事例をもとに具体的にお話しいただき、生徒たちも集中して話を聞いていました。

 また、インターネット被害防止のための合言葉「あとがこわい」についても紹介していただきました。

 スマホの約束6か条 ~ あとがこわい ~

 あ 会わないで

 と 撮らないで

 が 画像を送らないで

 こ 個人情報を載せないで

 わ 悪口を書き込まないで

 い いじめないで

 スマートフォンやタブレット端末は非常に便利なものです。ところが、一歩間違うと大きな問題や事件に繋がります。他人事と思わず、日ごろから気をつけて生活していきましょう。

 

 

生徒総会と全校集会

 5月10日(金)の5・6校時に生徒総会と全校集会が行われました。

 生徒総会は、昨年度と同様にiPadを使って実施されました。生徒会役員、委員会の委員長、部活動部長の皆さんは、しっかりと報告や発表を行っており、頼もしい姿を見ることができました。これからの学校生活をより良くするためにも、全校生徒で積極的に諸活動に取り組んでほしいと思います。

 

 全校集会では県北陸上大会の激励会が行われました。

 県北陸上競技大会は他の部よりも一足はやく、昨日からはじまりました。少しでもベスト記録を伸ばせるように、また後悔の無いよう、自分の力を全力で出し切ってほしいと思いますお知らせ

授業参観

 今年度最初の授業参観が行われ、保護者の皆様に各クラスの授業の様子を見ていただきました。

 少し緊張しているような姿も見えましたが、どのクラスでも真剣に授業に取り組む姿を見ることができました。

 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

校外学習(2学年)

 2学年は4月25日(木)に、仙台でフィールドワークを行いました。

 進級し、新しいクラスメイトと行く校外学習でしたが、登校してきた2学年の皆さんはいつも通り元気な姿で、フィールドワークを心から楽しみにしている姿がみられました。

 生徒に感想を聞いてみると「少しパニックになった」「仙台にあると思ってなかったお店や建物を見つけた」「1日歩き回り疲労感もあるけどとても楽しかった」など様々な感想が伺え、とても良い思い出ができたようでした。また、集合時間や場所もしっかりと守ることができ、来年の修学旅行のイメージが少し掴めたことと思います。

 今回の経験を日ごろの学校生活や職場体験、さらには来年の修学旅行にも生かしてほしいと思います。

校外学習(1学年)

 1学年は4月25日(木)に、コミュタン福島と高柴デコ屋敷へ校外学習に行ってきました。

 中学校に入学してからはじめての校外行事でしたが、元気よく出発したのち、無事に帰校しました。

 コミュタン福島では放射線をはじめとする福島の現状や環境問題について、深く学ぶことができました。高柴デコ屋敷では「龍」の絵付けを行い、それぞれがオリジナルの「龍」をつくりました。早速、自分の部屋に飾った生徒もいるようです。

 新しく出会った友人と様々な体験や見学をし、とても良い思い出ができたとともに、多くのことを学ぶことができたようです。この経験を、来年の校外学習や2年後の修学旅行に生かしてほしいと思います。

全校集会(新役員任命)

 23日(火)の6校時目に、今年度はじめての全校集会が行われました。

 今回の全校集会では、生徒会本部役員、学級委員、専門委員長の任命が行われ、校長先生より任命状をいただきました。学校や学級を代表するみなさんの返事は素晴らしく、これからの活動へのやる気を感じました。また、任命された皆さんだけでなく、全校生徒で充実した学校生活になるよう積極的に活動してほしいと思います。

 

 

 校長先生から、学習についてといじめについてお話をいただきました。特にいじめについては、次の3つのことに気をつけて生活してほしいとお話がありました。

①相手の気持ちを考える。自分がやられて嫌なことは言わない、やらない。

②何かあったらすぐに周りの人に相談する。

③まわりの友人が困っていることに気が付いたら助けてあげる、教えてあげる。

 一日の多くの時間を学校で過ごします。誰もが楽しく安全に気持ちよく生活するために、お互いに思いあって生活していきましょう。

 

避難訓練

 本日の5校時目に避難訓練が実施されました。

 今回は、震度5強の地震が発生した後、調理室から出火したことを想定した訓練が行われました。また、消火器の構造や使用法の確認も行われました。どの学年も落ち着いて速やかに避難することができ、消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。

 今年に入って、震度5強以上の地震が10回程起こっているようで、いつどこで地震や災害が発生してもおかしくない状況です。どんなときでも落ち着いて行動できるように、このような機会を大切にしてほしいと思います。

修学旅行解団式

 3年生たちは、13日に3日間の修学旅行を終え、学校に到着しました。天候にも恵まれ、素晴らしい修学旅行だったと思います。また、様々な場所を訪れ、多くの思い出をつくることができたと思います。生徒の皆さんも充実感に溢れた表情でしたキラキラ

 そして本日4校時に、実行委員を中心に修学旅行の解団式を行いました。今回の経験や学んだことを、修学旅行のまとめや今後の生活にも生かしてほしいと思います。

修学旅行結団式

 明日からスタートする修学旅行に向けて、実行委員を中心に結団式が行われました。

 3年生は『みんなで楽しく学んで思い出を「創る」そんな旅を』という修学旅行のテーマのもとに、2泊3日で関東方面を訪れる予定です。

 明日から3日間は、天気予報も晴れ予報が出ています晴れ体調管理に気をつけながら、安全に、3日間楽しんできてほしいと思います!

生徒会入会式

 4月9日(火)の5、6校時に生徒会入会式が行われました。

 生徒会長から部活動や委員会活動について説明があった後、各部活動の紹介がありました。それぞれの部活動の発表は、普段の頑張りが分かるすばらしい発表でした。1年生は蓬萊中学校にどのような委員会や部活動があるかよく分かったと思います。

 これからの期間、部活動見学も含めて、しっかりと考えて継続して頑張れる部活動を選び、取り組んでほしいと思います。

 

令和6年度のスタート

 4月8日(月)から新年度がスタートし、午前中に着任式と始業式、午後からは入学式が行われました。

 今年度は新たに6名の先生方を迎え、各先生方からごあいさつをいただきました。また、代表生徒から歓迎の言葉が伝えられました。

 2、3年生は、とても落ち着いた様子で式に参加していました。校長先生のお話にもあったように、目標を持って何事にも全力で取り組む一年にしてほしいと思います。今年度も、蓬萊中生の様々な場面での活躍に期待していますお知らせ

 入学式では少し緊張した様子の新入生66名を迎えました。中学校は勉強に部活動はもちろん、生徒会活動や様々な行事があります。何事にも積極的に取り組んで有意義な3年間にしてほしいと思います。

 

令和5年度 離任式

 3月27日(水)に離任式が行われ、教頭先生をはじめとする合計7名の転退職する先生方からごあいさつをいただきました。

 生徒たちは、お世話になった先生方一人ひとりの話をしっかりと聞いていました。また、生徒会長からのお別れの言葉と生徒会役員から転退職される先生方に花束が贈呈されました。

 転退職される先生方のますますのご健康とご活躍をご祈念いたします。

令和5年度 修了式

 3月22日(金)に修了式が行われ、1、2年生の代表生徒への修了証書授与されました。

 各学年代表の生徒発表では、今年度の反省と次年度の目標について発表がありました。代表生徒以外の皆さんも今年1年を振り返り、反省を次年度に生かしてほしいと思います。

 今年度の生徒の皆さんの活躍は素晴らしいものが多くありました。来年度もそれぞれが力を発揮していくために、この春休みを活用して4月からの生活の準備をしていってほしいと思います。

 修了式終了後、基礎学力コンテストの表彰が行われました。国語・英語・数学の3教科すべて満点を取った満点3冠賞の生徒もいて、1年間の皆さんの頑張りが見えた基礎学力コンテストでした。

 来年度も勉強や部活動、委員会活動など積極的に学校生活に取り組み、より良い蓬萊中学校にしてほしいと思います。

 

体調管理に気をつけてください

 卒業式も終わり、3年生のいない学校は少し寂しく感じます。そして1、2年生も今週で3学期を終え、修了式を迎えます。 

 そんな中、インフルエンザ等が流行しており欠席する人が多い日が続いています。手洗い、うがい、手指の消毒、マスクの着用など基本的な感染対策をしっかりと行っていきましょう。規則正しい生活やバランスの良い食事、また、からだを冷やさないことも免疫力を高めます。

 自分の身は自分で守り、元気な姿で修了式を迎えましょう花丸

令和5年度 第75回卒業証書授与式

 3月13日(水)に第75回卒業証書授与式が行われ、73名の生徒が蓬萊中学校を卒業していきました。

 今年度の卒業式はコロナ前と同じかたちで実施され、1、2年生はもちろん、多くの保護者の方々や来賓の皆様にもご臨席いただきました。

 式は厳粛な雰囲気とすばらしい態度、歌声で来賓の方々からもお褒めの言葉をいただきました。

 在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞、どちらも感謝の気持ちや思いが伝わるすばらしいものでした。式歌では、卒業生が「旅立ちの日に」を歌いました。練習の成果が発揮された素敵な合唱に心打たれました。


 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございますお祝い

 これからもたくさんの活躍を心からお祈りいたします。

いよいよ明日は卒業式

 いよいよ卒業式が明日へと迫ってきました。今日の午後から1、2年生は卒業式の会場作成や卒業生の教室の清掃、飾りつけを行いました。丁寧かつ手際よく行ってくれたおかげですばらしい会場、教室となりました。

 1、2年生の皆さん、ありがとうございました花丸明日もすばらしい式となるよう、よろしくおねがいします。

 また、職員室前には卒業生から在校生へのメッセージ、技術室前には在校生から卒業生へのメッセージ、そして保健室前には「ありがとうの木」が掲示されています。お互いにメッセージを読み、感謝の気持ちや応援の気持ちを持って卒業式に臨んでほしいと思います。

東日本大震災追悼の全校集会

 本日の4校時に東日本大震災追悼の全校集会が行われました。

 集会の中では、震災で犠牲になられた方々に、追悼の意を表し、心からのご冥福をお祈りするため黙祷が捧げられました。また、校長先生から震災に関する講話を聞き、震災を忘れないことや災害に備えることの大切さを改めて実感したと思います。

 続けて表彰披露も行われました。今年度は合計で380件もの表彰がありました。みなさんの多種多様な活躍がみられ、大変嬉しく思います。来年度も多くの活躍を期待していますお知らせ

卒業式予行練習・同窓会入会式

 3月8日(金)の3、4校時に卒業式の予行練習が行われました。朝に雪も降り、寒い中での実施でしたが、どの学年も真剣な態度で取り組んでいました。

 卒業生も在校生も練習できる回数は少ないですが、1回1回の練習を大切にして良い卒業式を迎えられるようにしてほしいと思います。

 3年生は蓬萊中学校で行う最後にして最大の行事です。証書授与や式歌など堂々とした態度で式に臨みましょう。 

 在校生は式中の態度や歌で3年生が安心して卒業できるような場をつくっていきましょう。

 5校時には同窓会入会式が行われ、卒業生代表生徒の誓いの言葉や同窓会長さんから記念品が贈呈されました。

 蓬萊中学校で何か困ったことがあった際は力になってあげられるような卒業生になることを願っています。

3年生へ感謝を伝える会

 2月21日(水)生徒総会終了後、3年生へ感謝を伝える会が行われました。

 3年生の思い出の写真と、後輩たちから感謝のことばがスライドで上映されました。また、応援委員を中心に3年生へエールも送られましたお知らせこれから入試、卒業を控えている3年生にとって、後輩たちからの感謝のことばやエールは励みになったのではないかと思います。

 3年生からもお礼として、お礼と激励のことば、1、2年生へのエール、「3月9日」の合唱が1、2年生へ送られました。特に「3月9日」は3年生らしい合唱でとても素晴らしかったです。

 準備をしてくれた1、2年生のみなさん、ありがとうございました!

生徒総会

 2月21日(水)の5・6校時目に、第2回生徒総会が行われました。

 今回の生徒総会は、新生徒会役員や2年生の各委員会委員長、部長が中心となって運営しました。どの委員会、部活動も責任感を持った発表、応答で素晴らしかったです。

 質疑応答を聞いていると、生徒の皆さんが蓬萊中学校をより良くしようと考えているのがよく分かりました。

 これからも1、2年生に蓬萊中学校の伝統を守りつづけていってほしいと思います。

 

授業参観

 本日、今年度最後の授業参観が行われました。

 お越しいただいた保護者の皆様に、各クラスの授業の様子を見ていただきました。タブレットを使った授業など、様々な工夫がされている授業が多くあり、どのクラスでも真剣に授業に取り組む姿を見ることができました。

 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

歯磨き習慣化運動

 保健室横には、保健室からの健康に関する工夫を凝らした掲示物が貼られています。定期的に張り替えられ、変わる度に、お昼休みに生徒が立ち止まって、興味津々に見ているのをよく見かけます。

 

 また、昨日から歯磨き習慣化運動がはじまりました。放送での呼びかけもあり、教室や廊下、水道で歯磨きをする姿が見えています。

 本校は、44.2%と多くの生徒が虫歯になっています。虫歯を放置すると、歯が崩れ落ちたり、別の疾患や病気のリスクも高まります。毎日を健康に元気に過ごすためにも、歯磨きの習慣をつけること、また虫歯の治療にご協力をお願いいたします。

能登半島地震 募金活動

 今月1日の16時10分頃、石川県能登地方で大規模な地震が発生しました。その被害は3週間が経過した現在でも続き、避難を余儀なくされている方々が多くいらっしゃいます。

 最近では約250人の中学生の集団避難というニュースも入ってきました。同じ中学生が避難先で新学期を迎える、または新学期を迎えることがことができずに毎日を過ごしています。

 私たちに今できることは何かと考え、本校では、生徒会を中心に募金活動を実施しました。皆さん、ご協力ありがとうございました。寄せられた義援金は、日本赤十字社を通じて被災地へ届けられます。

 被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

あけましておめでとうございます。

 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

 1月9日(火)に第3学期始業式を行い、寒い中ですが生徒のみなさんは元気に生活しています。特に3年生は入試やテストが多く忙しい日々ですが、自分の進路決定のため頑張っている姿が見られます。

 雪も降り冬らしくなってきたところですが、最近はインフルエンザも流行してきています。手洗い・うがいなど基本的な対策をしっかりと行って自分の身を守っていきましょう雪

 今回は、前回の投稿では載せきれなかった、けやき祭準備の写真や球技大会の様子をお届けしたいと思います。

  

  

  

 

第2学期終業式

 文化祭や球技大会など、多くの行事が行われた、第2学期の終業式が行われました。

 寒い中でしたが、生徒のみなさんの話を聞く態度はとても素晴らしかったです。勉強や部活動、進路関係など、各学年それぞれに工夫をして、冬休みを過ごしてほしいと思います。

 また、基礎学力コンテスト(国語)等の表彰も行われました。

王冠第1学年 優秀学級賞 1-1   王冠第2学年 優秀学級賞 2-2   王冠第3学年 優秀学級賞 3-1

  

 今年1年、大変お世話になりました。お体にお気をつけて良き年をお迎えください。年が明けて、生徒のみなさんの元気な姿が見れるのを楽しみにしております。

2学期の出来事(福島市学校総合文化祭)

 11月10日(金)に福島市学校総合文化祭が福島市音楽堂行われ、3年2組が代表として出場してきました。

 3年2組は、校内合唱コンクール終了後も、放課後などの時間を使って練習を続けてきました。本番は少し緊張したような姿も見えましたが、3年2組らしい素敵な演奏を披露してくれました。

 国際的なピアニストも好んで演奏会やレコーディングを行う素晴らしい会場で、クラス全員で演奏できたことは一生の思い出に残ると思います。

 全員で頑張った気持ちを大切に、これからの生活を過ごしてほしいと思います。

   

2学期の出来事(球技大会)

 11月2日(木)に球技大会が行われました。当日は天候にも恵まれ、楽しそうに試合を行う生徒たちの姿をたくさん見ることができました。競技はサッカーとバレーボールで、どのクラスも一致団結し、勝ちに向かって頑張っていました。

 結果は以下のようになりました。みなさん、お疲れさまでした!

 王冠1年総合優勝 1-1

 王冠2年総合優勝 2-2

 王冠3年総合優勝 3-1、3-2

2学期の出来事(けやき祭④)

音楽合唱コンクール

 午後は合唱コンクールが実施されました。各学年のどのクラスも、朝、昼休み、放課後と指揮者や伴奏者を中心に、金賞を目指して一生懸命に練習を重ねてきました。本番では、どのクラスも、リハーサルとはくらべものにならない、そして頑張りが伝わってくる演奏でした。特に3年生は最後の合唱コンクールということもあり、1、2年生が憧れるような素晴らしい合唱を披露していました。

 みなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました!

  

グループ閉会式

 けやき祭閉会式では、各種コンクールの成績発表と生徒会引き継ぎ、閉祭宣言が行われました。

 コンクール結果は以下のようになりました。

 「新聞コンクール」

 王冠最優秀賞 1-3 王冠最優秀賞 2-1 王冠最優秀賞 3-2

 「合唱コンクール」

 王冠金賞 1-1 王冠金賞 2-1 王冠金賞 3-2

  

  

 久しぶりに例年通りの開催となったけやき祭は、生徒の皆さん一人ひとりの頑張りのおかげで大変すばらしいものとなりました。実行委員会の活動で学年やクラス関係なく協力できることは蓬萊中学校の誇りです。1、2年生はこのすばらしい伝統を引き継ぎ、来年度もすばらしいけやき祭にしてほしいと思います。

2学期の出来事(けやき祭②)

鉛筆学年発表

 1年生は校外学習で行った、山形の立石寺や文翔館、平清水焼手びねり体験について実行委員を中心に発表を行いました。はじめてのけやき祭での発表で、少し緊張も見えましたが、堂々としていてすばらしい発表でした。

 2年生は職場体験について、体験場所ごとに発表を行いました。学校、病院、飲食店、販売関係など、さまざまな職場で体験してきた貴重な経験を、工夫して発表していました。今回の経験が自分の進路決定などに生かせると良いと思います。

 3年生は修学旅行についての発表でした。富士山や東京ディズニーリゾート、フジテレビでの学びや楽しさを劇などで発表していました。3年生らしい工夫がたくさんされていて、聞いてる皆さんを飽きさせないすばらしい発表でした。

 

会議・研修英語弁論発表

 2学年の代表2名が英語弁論大会で発表した弁論を披露しました。夏休み中も時間をかけてたくさん練習していた弁論は、2人の気持ちや思いがつまったすばらしい発表でした。

 

音楽器楽部発表

  器楽部は5人という少ない人数でしたが、たくさんの工夫がされた演奏を披露しました。「ホール・ニュー・ワールド」では先生方に歌っていただいたり、「ラジオ体操第一」では全員でラジオ体操をしたり、「パイレーツ・オブ・カリビアン」では少ない人数を感じさせないような演奏を披露してくれました。

 

 

2学期の出来事(けやき祭①)

 10月21日(土)にけやき祭が行われました。

 発表や展示など、さまざまな工夫がされていて充実した1日となりました。

 午前中は開会式、全校制作のお披露目、ステージ発表などが行われました。

 開会式では生徒会長を探せ!が印象的でした。また、今年のテーマ・サブテーマ「十人十色~220色に輝け~」の考案者2人と全校制作係への表彰や、看板作成を行った美術部の発表もありました。

 

 

 そして全校生徒全員でつくった全校制作のお披露目もありました。ひとりひとりのパーツは何を表しているか分からないものが多くありましたが、完成されたものはとても素晴らしかったです。

 原画を描いてくれた皆さん、そして丁寧にパーツを描いてくれた全校生徒の皆さん、お疲れさまでした!

 

新人戦3日目

 9月28日(木)に行われた福島支部中学校新人総合体育大会3日目の結果をお知らせします。

 バスケットボール男子 惜敗 51-65 岳陽

            惜敗 47-91 野田

            第3位

 サッカー 引分 2-2 北信

        2-0 附属

       第5位

 ソフトテニス男子 団体 惜敗 0-3 清水

             惜敗 1-2 福島一中

 ソフトテニス女子 団体 惜敗 1-2 野田

               2-1 西根

               2-1 川俣

 

 新人戦に出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。来年の中体連に向けて頑張ってほしいと思いますお知らせ

新人戦2日目

 9月27日(水)に行われた福島支部中学校新人総合体育大会2日目の結果をお知らせします。

 バスケットボール男子  65-26 西信

             71-47 平野

            ベスト4

 バスケットボール女子 惜敗 49-73 清水

            ベスト8

 順延していたソフトテニス・サッカーと、勝ち進んでいるバスケットボール男子の準決勝は本日行われます。

 結果が分かり次第お知らせいたします。

新人戦1日目

 9月26日(火)に行われた福島支部中学校新人総合体育大会1日目の結果をお知らせします。

 野球 惜敗 0-7 松陵

 ソフトテニス男子 個人戦 惜敗

 ソフトテニス女子 個人戦 馬場優花・大戸美結 ベスト16

 バスケットボール男子 惜敗 55-108 信陵

              80-58  福島三中

 バスケットボール女子   65-46  吾妻

              41-30  北信

             予選1位

 サッカー 惜敗 1-3 岳陽

        7-0 清水

 剣道 個人戦 惜敗

 バドミントン 団体 惜敗 1-2 松陵

           惜敗 1-2 福島一中

           惜敗 0-3 岳陽

           惜敗 0-3 川俣

        個人ダブルス 守美央・丹治理㮈  ベスト8進出

               室井紗空・小川陽菜 ベスト8進出

 本日の試合結果は、わかり次第お知らせしたいと思います。

 ※ソフトテニス・サッカーは雨のため9月28日(木)に順延となります。

 

 写真は9月25日(月)に行われた激励会の様子です。今回の新人戦に出場する皆さんはもちろん、それ以外の皆さんも真剣な態度で臨んでいました。

  

  

  

 

生徒会役員選挙立会演説会・投票

 9月22日(金)の6時間目に生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。

 選挙期間中は立候補者はもちろん、応援者や責任者の皆さんも協力して、朝は校門付近、お昼休みは図書室前や職員室前で選挙活動を行っていました。

 校長先生からは「立候補してほしい人物像」についてお話がありました。

 1.陰日向がなく、縁の下の力持ち

 2.他人の意見をしっかりと聞き、尊重できる

 3.公の場で自信をもって、はっきりと話すことができる

 4.公正にものごとを考え、判断できる

 5.約束や決まりを守れる人

 

 演説を聞いていると、校長先生がお話してくださった人物像に当てはまる立候補者ばかりで、今後の蓬萊中学校を担う責任感が感じられました。立候補した皆さんにはこれからも自信をもって活動してほしいと思います。また、演説を聞いている姿も素晴らしい態度で、緊張感のある良い立会演説会となりました。

  

  

まだまだ残暑厳しい季節です

 暦の上では秋を迎えましたが、 まだまだ厳しい暑さが続いています。

 そんな残暑の中でも、昇降口のエコカーテンの朝顔は毎朝きれいに咲いていますキラキラ2階や3階からも、きれいに咲いているのがよく見えるため、生徒たちからも「きれいだね」と声が聞こえます。

     

   

 また、9月22日に行われる生徒会役員選挙に立候補をしている皆さんは、朝やお昼の時間を使って選挙活動を行っています。立候補者の皆さんのポスターは、工夫を凝らしたものが多く、どのポスターも目を引きます。

 明日から、お昼の放送で所信表明演説が始まります。選挙日まで緊張の日々が続くと思いますが、残り約1週間、頑張ってほしいと思いますお知らせ

 

県立高等学校説明会

 9月7日(木)の5、6時間目に県立高等学校説明会が行われました。

 各高等学校から校長先生や教頭先生にお越しいただき、それぞれの学校の特徴や学科、高校卒業後の進路状況、入試についてなど詳しくご説明をしていただきました。

 来月には私立高校の説明会も行われます。自分にとって良い進路が選択できるよう、今回の説明会を活かして目標決定をしてほしいと思います。

 

 

職場体験が行われました!

 9月4日(月)から2学年の職場体験活動が行われています。今週1週間は、小学校や保育園、お店や病院など様々な場所に分かれて活動をしています。

 様々な仕事内容で大変な面もあると思いますが、どの事業所でも、一生懸命に取り組む姿を見ることができました。

 今回、受け入れてくださった皆様へ感謝の気持ちを忘れずに、この1週間を大切に過ごしてほしいと思います。また、今回の貴重な体験を今後の進路などに活かしてほしいと思います。

  

  

全校集会

 9月1日(金)に全校集会が行われ、始業式と同様に暑さ対策のため、放送での実施となりました。

 今回の全校集会では、地区駅伝競走大会と陸上競技の新人戦激励会が行われました。地区駅伝競走大会はついに明日へと迫ってきています。駅伝部の皆さんには、練習の成果を存分に発揮して悔いのない走りをしてきてほしいですお知らせ

 同時に表彰披露も行われました。部活動での大会や英語弁論大会など、夏休み中も様々な場面で活躍する姿が見られ、嬉しく思います。

 まだ暑さも落ち着きませんが、新人戦や文化祭など次の目標に向けて2学期を過ごしてほしいと思います!

 

第2学期始業式

 8月22日(火)から第2学期がスタートしました。

 連日猛暑日が観測されていますが、昇降口のあさがおは毎朝元気に咲いていました晴れ

 

 始業式当日も気温・湿度が高くなることが予想されたため、放送で実施となりました。どの学年も教室でしっかりと話を聞く態度が見られ、良い2学期のスタートとなりました。

 2学期は新人戦や文化祭、合唱コンクールなど行事がたくさんあります。それぞれが力を発揮して、充実した2学期を送れるように頑張りましょうお知らせ

 

72日間の1学期を終えました

 72日間の学校生活を終え、第1学期終業式が行われました。

 校長先生からは、夏休み中やこれから頑張ってほしいことについてお話をいただきました。

 勉強や部活動、進路関係など、各学年それぞれに工夫をして、夏休み期間を過ごしてほしいと思います。

  

 

 また、基礎学力コンテスト(英語)の表彰も行われました。

合格第1学年 優秀学級賞 1-2  合格第2学年 優秀学級賞 2-2  合格第3学年 優秀学級賞 3-1

 朝の時間や、家庭学習でも積極的に勉強している姿が見られました。2学期以降も頑張ってほしいと思いますお知らせ

 

 

 暑い日が続きますが、事件・事故・病気に気を付けて、思い出に残る良い夏休みを過ごしてください。

 

 

オリンパス「内視鏡の授業」

 昨日の4時間目と5時間目に、オリンパスの方々による体の中を見て治す「内視鏡の授業」が行われました。

 授業の前半では、内視鏡の役割や歴史など様々なお話を聞きました。

  

 授業の後半では、実際にがんの治療に使われている内視鏡や処置具の操作体験をさせてもらいました。

 実際に人形の中にスコープを入れ異変を発見したり、処置具を使ってがんやポリープに見立てたスポンジを切除するなど、医療関係に関わることがなければ触れることができない経験をさせていただきました。

   

  

 今回の授業を通して、がんや医療現場について身近に感じることができたと思います。また、自分の身を守るために検診の大切さなどを知ることもできました。

基礎学力コンテスト~英語~

 昨日、第1回目の基礎学力コンテストが行われました。第1回の今回は、英語のコンテスト実施となりました。

生徒たちは、何度も繰り返し学習するなど工夫をし、テストに臨んでいました。学年問わず、100点を取ることができた生徒も多くいました合格

 2学期以降も、1・2年生は2回、3年生は1回、実施されます。次回も100点が取れるよう頑張ってほしいと思います!

 

全校集会

 7月7日(金)に全校集会が行われました。

 校長先生からは時間の使い方についてのお話がありました。スマートフォン等を使用している時間が無駄と感じている人は世界的に多いそうです。まもなく夏休みとなりますが、タブレットやスマートフォンを使いすぎないよう、学習などに有効に活用してほしいと思います。

 また、各種大会の表彰、県大会の激励会も行われました。今回も様々な種目や競技で、多くの生徒の皆さんが活躍しました。県大会へ進む、卓球部、バドミントン部、特設水泳部の皆さんはさらなる上位大会を目指して頑張ってください!お知らせ

 

 

社会人に学ぶ会

 昨日、福島民報新聞社より坪井法彦さまをお呼びして、1学年を対象に社会人に学ぶ会が行われました。

 普段聞けない貴重なお話を聞くことができ、とても良い機会となりました。また、聞いたお話をもとに実際に文章を書くなど、体験的な活動にも真剣に取り組んでいました。

 これからの学習に役立つコツなども聞くことができ、たくさんの学びがある会となりました。

  

支部中体連激励会

 明日から行われる中体連に向けて、6月2日(金)に支部中体連激励会が行われました。

 選手たちは皆、真剣な面持ちで会に臨んでいました。また、応援団も4年ぶりとなりましたが、迫力のあるすばらしい応援で選手たちを激励していました。保護者の皆様もお忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 3年生にとっては最後の中体連になります。どの部も悔いの残らないよう、練習の成果を発揮してきてほしいと思います!健闘を祈りますお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

応援団

 今週金曜日に実施される激励会のために、応援団が毎日練習を行っています。今週から体育館での練習もはじまりました。

 応援のある激励会は久しぶりになりますが、堂々と胸を張って選手の皆さんを激励してほしいと思いますお知らせ

   

  

 

防犯教室

 本日の6時間目に、福島県警察少年サポートセンターから金子真実さまをお呼びして、防犯教室が行われました。

 今回の防犯教室では、情報モラルについてお話をいただきました。様々な事例や動画などを活用した、とても分かりやすい内容で、生徒たちも真剣な姿で話を聞いていました。今回学んだ内容を忘れずに、これからのインターネット利用に活かしてほしいと思います。

 

 

 

生徒総会・全校集会

 本日の5・6校時に生徒総会と全校集会が行われました。

 生徒総会はコロナ前と同じように開催されました。全校生徒での校歌斉唱は、生徒たちにとってもあまり経験がないことで、歌いはじめは緊張した声色でしたが、歌っていく中で段々と緊張が和らいでいくようでした。これから段々と慣れていってほしいと思います。また、生徒会役員、委員会委員長、部長の皆さんは、しっかりと発表を行っており、質疑や要望にも的確に答えていました。

 全校集会では表彰披露と県北陸上激励会が行われました。来週16日から一足早く、県北陸上競技大会がはじまります。自分や仲間を信じて全力を出し切ってきてほしいと思いますお知らせ

 

  

 

  

 

 

全校集会(新役員任命)

 6校時の全校集会では、生徒会本部役員・学級委員・専門委員長の任命が行われました。学校や学級を代表するみなさんの返事や立ち姿はとてもすばらしかったです。任命された皆さんは、充実した学校生活になるよう積極的に活動してほしいと思います。

生徒会役員

   生徒会役員の皆さん

 

 1年生の学級委員の皆さん

   1年生学級委員の皆さん        

 

2年生の学級委員の皆さん

   2年生学級委員の皆さん 

 

3年生の学級委員の皆さん

   3年生学級委員の皆さん 

 

専門委員長の皆さん

   専門委員長の皆さん

 

 校長先生の話では勉強について・いじめについてお話をいただきました。今年度はじめての全校集会でしたが、どの学年も無言移動や整列ができていてすばらしい集会となりました。

 

 

もうすぐ修学旅行

  いよいよ修学旅行が来週へと迫ってきました!3年生は実行委員を中心に、しおりの作成やグループでの活動など準備を進めています。思い出に残る修学旅行にするため、事前準備や体調管理をしっかりして来週に備えてほしいと思います了解

 

 

生徒会入会式

 4月7日(金)に生徒会入会式が行われました。

 中学校生活において欠かせない生徒会活動や部活動について、生徒会役員を中心に2・3年生から発表がありました。

 特に部活動説明では、様々な部活が普段の活動内容を実演し、1年生も真剣に見て、聞いている様子でした。

 これから1年生も加わり、全員で良い学校生活が送れるよう活動していきます。花丸

 

  

  

        

 

新年度スタート!

4月6日(木)午前中に着任式・始業式、午後から入学式を行いました。お祝い

 着任式・始業式に参加した新2・3年生は、とても落ち着いた様子で式に参加していました。

 入学式では少し緊張した様子の新入生72名を迎えました。今年度は新2・3年生も式に参加し、コロナ禍前の学校生活が少しずつ戻ってきているように感じました。

 転入職員8名も加え、新年度のスタートです。

  

 

 

 

 

 

 

2件、追記します

◇ 紙パック回収

 今月16日(木)に、回収業者による紙パック回収がありました。

 第3学期に集まった数は、676枚です。

 今年度1年間を合計すると、1,738枚に上ります。

 ご家庭から多くのご協力をいただいたことに感謝いたします。

◇ 表彰

  きょうの修了式直後に、先週14日(火)に実施した第3回基礎学力コンテスト(数学)の表彰を行いました。

 1年、2年の「優秀学級賞」と、英語・国語・数学すべてで満点を取った「満点三冠賞」が、それぞれの代表者に伝達されました。

 学習に向けた努力の成果を確認して、今年度を終えました。


 令和4年度、蓬莱中学校にご支援、ご協力をいただき、皆様に改めて感謝いたします。

 令和5年度につきましても、よろしくお願いいたします。

この1年間の思いを抱いて

 令和4年度修了式を迎えました。


◎ 修了証書授与〈1年〉

◎ 修了証書授与〈2年〉

◎ 校長式辞

「2年生、落ち着きを見せ、素晴らしい取り組みを見せました。

 1年生、少しずつ幼さが消え、中学生らしい行動がとれるようになってきました。」

◎ 生徒発表〈1年〉

「テスト勉強の成果が出た時や部活動の大会で勝ち進めた時など、自分の成長や頑張りを感じられました。

 4月からは、頼られる先輩になりたいです。」

◎ 生徒発表〈2年〉

「頑張った分、よい結果になると身に染みて感じました。

 3年生、今から頑張ります。最高の時間を過ごしたいです。」


 1年生、2年生一人一人に、この1年間を振り返っての思いがあります。

 その思いは、進級した学年のどこかの場面で、生かされていくものです。

 次のステージでの活躍が楽しみです。

1、2年生、笑顔であふれる

 日中はあたたかではあるものの、まだ、日陰には雪が残っています。

  今週木曜日に予定されている令和4年度の修了式を前に、1年生と2年生は、学年レクリエーションで心地よい汗を流しました。

 種目は、1年生が「鬼ごっこ」と「ドッヂボール」、一方、2年生が「サッカー」と「ドッヂボール」です。

 生徒たちの動きが速く、カメラで追いかけるにもむずかしさがありましたが、その一場面を紹介します。


〈 1年 〉


〈 2年 〉


 きょうのレクリエーションは、生徒主体で運営がなされました。

 それぞれの学年で、いっそうのまとまりを感じさせる機会となりました。

確かな足跡を残して、3年生巣立つ!

 蓬莱中、第44回卒業証書授与式についてお伝えします。

◇ 開会のことば・「国歌」・「校歌」

◇ 卒業証書授与

◇ 校長式辞 「自分の個性を磨き、伸ばしてほしい。」

◇ 教育委員会告示・祝辞

◇ 来賓紹介・祝電披露

◇ 在校生送辞

◇ 卒業生答辞 「夢や希望、勇気をもって歩んでいきます。」

◇ 「式歌」 旅立ちの日に

◇ 閉式のことば・卒業生退場


 これだけでは、きょうの卒業証書授与式は、まだまだ伝えきれません。

 おそらくは、一瞬、一瞬が、卒業生の心の内にとどまるものかもしれません。

 卒業生90名の、蓬莱中での確かな足跡を称えるとともに、これからの社会を担い、ますます活躍していくことを期待し、応援しています。

 「みなさん、卒業、おめでとう。」

東日本大震災追悼の全校集会

 あすは、2011年の東北地方太平洋沖地震が発生してから12年目となる3月11日を迎えます。

 蓬莱中学校では、本日、東日本大震災追悼の全校集会を行いました。

 集会では、はじめに、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、全員で黙祷を捧げました。

 続いて、校長先生の震災講話です。

 校長先生が語ったこと・・・、

  ・ 12年前の地震発生時に三春町の中学校に勤務していて、中学生を守った。

  ・ その次の日に、避難してきた大熊町の方々を受け入れた。

  ・ 避難訓練でいいかげんな態度でいることは許せない。

  ・ 自分の命、からだは自分で守る決意は必要である。

  ・ 何もないときこそ備えが必要である。(以上、内容のごく一部です。)

 校長先生から目をそらさずに話に聞き入る生徒の姿は、真剣そのものです。

 

 少なからず将来の福島県を担うであろう中学生たちです。

 こうして震災体験を共有する機会は欠かせないことであり、いっそうまわりを思いやれる人に成長していくことを期待しています。

輝く! 読書マラソンで入賞

 「福島市読書オリンピックふくしまっ子大会」並びに「福島市読書オリンピックふくしまっ子大会読書リレー」に関する表彰が、本日、校長室にて行われ、福島市教育委員会様から賞状が授与されました。

◇ 「令和4年読書マラソン~めざせ!金メダル~市内全体年間」中学校3年生の部 1位 本校3年生

◇ 「令和4年読書マラソン~めざせ!金メダル~市内全体年間」中学校2年生の部 2位 本校2年生

◇ 「令和4年読書マラソン~読書リレー 団体戦総合順位」 3位 蓬莱中学校(代表 図書委員長)

◇ 表彰を受けた後は、記念撮影です。

 とてもすばらしい結果です。

 どんな本を読んでいるのか、気になってしまいます。

 福島市では、毎月24日を「ふくしま読書の日」(通称:ふくよみの日)と定めています。

 さらに、数多くの本に親しんでみるのはいかがですか。

3年生、卒業も目前です

 きのう3月7日(火)は、満月が現れる日です。

 3月の満月は、「ワームムーン」(芋虫月)と呼ばれているそうです。

 本校からも、18時頃、昇降口から正面に、この満月を目にすることができました。


 明けて、きょう3月8日(水)は、卒業式予行が行われる日です。

 朝、いつものように、3年生が、それぞれに登校してきます。

 


 次に、午後に実施した「卒業式予行」について、順に紹介します。

◇ まずは「退場」から

◇ そして「入場」

◇ メインは「卒業証書授与」

  卒業証書が授与される様子は、保護者の皆様に見ていただけるように、スクリーンに大きく映し出します。

  ホルダーに入れられた卒業証書が生徒の手に!

◇ 「送辞」…在校生が卒業生を送ります。

◇ 「答辞」…卒業生の胸に響きます。

◇ 「式歌」…これは、当日のお楽しみです!


 きょうの卒業式予行では、当日は教室から卒業式を見守ることになる1年生も、体育館で一緒に参加し、その雰囲気を感じ取ることができました。

 さて、3年生の授業日は、きょうを含めて4日となりました。

 3年生にとって、卒業までの一日、一日が、これまで以上にお互いを意識し、お互いを尊重し、かけがえのない学校生活になることでしょう。

 2年生、1年生も、このあとの卒業式の準備に心を尽くし、祝福の時を迎えましょう。

きょう、3月3日は・・・〈PART2〉

 きょうは、廊下と階段の「ワックス塗布」実施日です。

 先週行った教室のワックス塗布に続く2回目です。

 今回は、2年生と1年生は美化委員の生徒たちだけで活動しました。

 3年生は午前中に実施し、2年生と1年生は実力テスト終了後に行いました。

◇ 3年生の様子

◇ 2年生、1年生の様子

 最後の片付けまでがきょうの仕事と、使った器具を洗ってきれいにするところまで、生徒たちは手を抜きません。

 校舎内に一段と磨きがかかったことで、環境整備の点で、次の年度へ向けての準備がひとつ整ったとも言えます。

 このブログをご覧になられている皆様が、もし本校にいらっしゃる機会があれば、生徒たちのこの丁寧な活動ぶりにも目を向けていただければ幸いです。