南向台小学校日誌

Blog

アップサイクル(南向台小)

 子どもたちがびっくりした表情で見ている作品は、空き缶をアップサイクルして作られたアート作品です。

 本日6日(水曜日)アルミ缶アート作家としても活動されている先生にご提供いただいて実現した展示です。

 これらの作品は、茨城県内で行われるイベントに出品されます。

 素晴らしい作品を拝見することができました。ありがとうございました。

鼓笛隊の引継ぎ(南向台小)

 6日10時30分から、体育館で鼓笛隊の引継ぎを行いました。

 今年度活動した6年生・5年生・4年生の鼓笛隊が、演奏の準備を完了させました。

 6年生中心の鼓笛演奏です。

 演奏後、指揮者が5年生と4年生に引き継がれました。

 5年生・4年生・3年生による新鼓笛隊の演奏です。

 新鼓笛隊の演奏に包まれながら、6年生の子どもたちは体育館をいったん去ります。

 6年生の皆さん、どうもありがとうキラキラ 

調べ学習(南向台小)

 4学年の子どもたちが漢字の調べ学習を進めています。

 6学年の理科の授業は、単元『自然とともに生きる』を学習しています。

 気候変動や自然環境破壊などを改めて調べたり、環境を守る工夫について話し合ったりして、結論を見出していきます。

 電力会社のホームページも使って調べています。どんな話し合いになるのか楽しみです。

 3学年では、調べたデータを棒グラフにして数値の変化を考えています。

外国語活動(南向台小)

 1学年の子どもたちが外国語活動に楽しく取り組んでいます。

 説明をよ~く聴いています。

 モンスターを描くようです。

 出来上がってきたようです。

 

  5学年・6学年も、年間を通してALTによるTT協力を得ています。

(南向台小)ミスト扇風機

 

 4日(月曜日)午後3時、佐藤工業株式会社様より『ミスト扇風機』をご寄贈いただきました。

 このご寄贈は、『子どもたちが、安全かつ快適な環境で学べること』を願う佐藤工業株式会社様が行っています。

 『優しく穏やかな涼しさにより、体温の上昇を防ぎ、クールダウンを促す効果』(趣意書より)で、熱中症対策の一つとして効果を発揮することが期待されています。

 使用方法などを教えていただきました。子どもたちが、楽しく、安心して学校生活が送れるよう有効に活用していきます。ありがとうございました。

(南向台小)子どもたちの学習

 4日(月曜日)の2校時、各学年の教室で子どもたちが楽しく学習に取り組んでいました。

 1学年の子どもたちが、体育の授業で取り組む内容を確かめています。

 2学年の子どもたちが、算数の授業で『計算ピラミッド』に取り組んでいます。

 3学年の子どもたちが棒グラフづくりを通してデータの活用を学んでいます。

 5学年の子どもたちが、図画工作科の授業で『ミラクル ミラーステージ』の制作を始めます。

 6学年の子どもたちは、『6年生を送る会』で使用する感謝のメッセージなどを、心を込めてつくっています。

 みんなで協力して知恵を出し合い、よりいいものを創り上げています。

キャッチボール(南向台小)

 2校時後の休み時間、校庭で2学年の子どもたちグループキャッチボール体育・スポーツをしていました。

 遠投!です。大谷翔平選手から贈られたグローブを使っています。
いい角度でボールを投げています。

 雪が降ってきました。ちょうど休み時間の終了です。

 

2024キャンドルナイト その2(南向台小)

 ミニコンサートに進みます。音響設備に興味津々の子どもが設備の仕組みや働きを教えていただいています。

 2024キャンドルナイトは、南向台小学区青少年健全育成推進会様の主催事業です。 

 推進会会長様が詩人・児童文学作家である長田 弘氏(福島市出身)の作品を読み上げます。

 【2011年、東日本大震災の年に出版された詩文集『詩の樹の下で』】

 推進会の皆様やPTA健全育成委員会の皆様がご準備をされたミニコンサートが始まります。

 堀下さゆりさん(相馬市出身)のミニコンサートです。

 曲の間に、東日本大震災のご経験やその後の復興の歩みを、優しく温かい語り口でお話をしてくださいました。

 アンコールにも応えてくださり、合唱曲BELIEVEを歌ってくださいました。

 皆様、ありがとうございました。笑う

2024キャンドルナイト その1(南向台小)

 3月2日(土曜日)午後5時から南向台小学校体育館で『3.11から未来への灯火~2024 キャンドルナイト~が開催されました。

 午後4時50分ペットボタル・キャンドル点灯、午後5時開会。

 地域で活動をされている『峯山太鼓保存会・小学生の会』による演奏です。

 小学校を卒業する6年生にとっては締めくくりとなる演奏です。

 来場された皆様も温かく見守ります。

 最初の演奏が終了しました。

 さらに演奏が続きます。小学生も頑張っています!

 演奏終了です。ありがとうございました。

 続いてミニライブです。