金谷川小学校日誌

Blog

晴れ 幼稚園へのボランティア活動

 6年生がボランティア活動して、となりのまつかわ幼稚園の花壇に、マリーゴールドの苗を植えました。10名全員で、草むしり、土起こし、苗植え、水やりの作業に熱心に取り組みました。登園する園児たちも興味津々でした。

 マリーゴールドの花が咲く頃、園内が子どもたちの笑顔でいっぱいになることを楽しみに、今後も水やり等の世話を続けていく予定です。

 

 

 

学校 中学校の先生がいらっしゃいました!

 今日は朝から下校時まで、松 陵中学校の先生がおいでになり、主に高学年の授業をご覧いただきました。福島市の幼・保・小・中連接事業の一環として、取り組んでいる事業の1つです。

【5年生:算数科】

【6年生:総合的な学習の時間】

【6年生:算数科】

【下校時】

こんな1コマも・・・

「私のお兄ちゃん、知っていますか?」「もちろん!」

 優しい中学校の先生に、小さい学年の子どもたちもすっかり懐いていました。ありがとうございました。

【懇談会】

 子どもたちの下校後、懇談の時間をもちました。子どもたちの健やかな成長と中一ギャップの解消、確かな学力の定着等に向け、これからも一緒に取り組んでいくことを確認し合いました。とても有意義な時間となりました。

 ご多用の中、異校種1日交流研修を実施させていただきまして、ありがとうございました。これからも子どもたちのために小学校と中学校、力を合わせていきます。

 

 

学校 ふくしまっ子未来トーク

 本日の3・4校時には、福島市内の第6学年の全教室と福島市役所をオンラインでつないだ「ふくしまっ子未来トーク」が行われました。本校の6年生も、市内の代表児童と市長による質疑応答を視聴したり、一人一台タブレットを用いたアンケートに回答したりしました。

 子どもたちは、市内の同じ6年生がどのように考えているのかを知り、福島市をよりよくするために自分は何ができるのか等を、真剣に考えることができました。

【感想を書く6年生】

 

学校 新聞を読むのは、楽しいよ

 福島市「第6次学校図書館整備5ヵ年計画」の一環として、7月より学校に「子どもたちが興味をもって読める新聞(小学生新聞等)」をお届けいただいています。

【今週の気になる記事より】

 みんなの広場前に掲示し、全学年に向けて紹介しています。

「空からのたより」:台風が夏に多いのはなぜ?

 ちょうど、5年生の理科の授業でも学習している内容です。

 また、6年生も自分でリーフレット作りをしており、その学習に生かしています。

 これからも、日々の学習等に活用していきたいと思います。

【2年生の教室より】

 低学年の子どもたちも、興味をもって読んでいます。

学校 もっと水と仲良くなったよ!

 今日は、特別非常勤講師の先生においでいただき、水泳の学習を行いました。昨年度に引き続きご指導いただいており、子どもたちも大好きな先生です。

【1・2年生の授業の様子】

2枚のビート板を使って:「ヘリコプターみたいだー。」「水が気持ちいいよ。」

2年生はもっと水と仲良しだね:「だるまさんみたいに、ぷっかり浮けるよ。」

「大の字浮きもできるよ。」

子どもたちは、もうすっかり水と仲良しです。名波先生、いつもありがとうございます。

 

学校 おいしく食べて、大きくなあれ

 6月29日(木)、30日(金)の2日間にわたり、南部給食センターの栄養教諭より食育のご指導をいただきました。

各学年の子どもたちに合わせた食育の授業では、「好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること」「食事の重要性や心身の健康」 等について分かりやすく教えていただきました。

【1年生の授業の様子より】

 子どもたちは、暑さや病気に負けない丈夫な体を作るためにも、「お家でも学校でも、しっかり食べたいです。」と話していました。頼もしい1年生です。ご多用の中、分かりやすくて楽しい食育の授業をしていただき、ありがとうございました。

学校 南部給食センターの皆さん、ありがとうございます!

 6月26日(月)は、南部給食センターの方々が来校されました。給食の準備の時間から教室訪問をされ、栄養満点の給食を作る様子や食の大切さ等について、お話しいただきました。また、最後には、校内放送で全校児童に向けてメッセージをいただきました。

 ご多用の中、子どもたちのためにおいでいただきまして、ありがとうございました。体も心も育つ、おいしい給食を子どもたちも楽しみにしています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

【いつも、おいしい給食をありがとうございます】

 感謝の気持ちを直接お伝えすることができました。

「ごちそうさまでした!」 

 

学校 授業参観、お世話になりました

 6月28日(水)は授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様においでいただきまして、ありがとうございました。また、当日は学校評議員会も開催され、4名の学校評議員皆様にも授業をご覧いただきました。

【1学年:音楽科】

 【2学年:国語科】

【3学年:特別の教科「道徳」】

【4学年:図画工作科】 

  【5学年:国語科】

 

【6学年:算数科】

  1学期最後の授業参観でしたが、子どもたちの成長した様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

 1学期の登校日も、残り11日。子どもたちは今日も、暑さに負けず、元気いっぱい学習に取り組んでいます。

学校 思い出旅行④

 思い出旅行の最終日です。会津慶山焼で手びねり体験をした後、会津藩校日新館と会津中央乳業を見学し、只見線学習列車に乗車しました。

【会津慶山焼】

【会津中央乳業】

【只見線学習列車】

 活動が盛りだくさんの2日間。その中で子どもたちは、自分で考え判断し、積極的に行動する姿をたくさん見せてくれました。また、友達を思いやり、互いに協力し合いながら、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。思い出旅行に出発するまで、子どもたちを励まし支えてくださったご家族の皆様、子どもたちに関わってくださったすべての皆様、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

学校 思い出旅行③

【1日目】

班別行動:フィールドワーク

【1日目夜】

東山温泉に宿泊:子供たちは、おいしいお夕飯と素敵な温泉に癒されました。

【おまけショット!】

学校 思い出旅行②

 6月21日~22日、5・6年生の「思い出旅行(会津方面)」の様子を紹介します。

【1日目】

班別行動:フィールドワーク

 

学校 水泳学習、楽しいよ

 今日は朝からお日様が照って、絶好のプール日和となりました。

1・2年生も、プールで歓声をあげています。

【水中たから拾いに挑戦!】

 水と仲良くなって、いっぱい泳げるようになろうね。

学校 ふるさとアスリート交流会

 今日の「ふるさとアスリート交流会」では、福島市出身プロバスケットボール:半澤 凌太選手をお招きし、様々な運動遊びをとおしてバスケットボールの楽しさを体感することができました。

 低・中・高学年それぞれにご指導いただき、子どもたちは大喜びでした。もっともっと半澤選手と交流したかった子どもたち。最後に、一人一人ハイタッチしていただくと、子どもたちも満足した表情を見せていました。

 また、子どもたちの下校に合わせて、サイン入りバスケットボールと色紙をプレゼントしていただきました。

 半澤 凌太選手からいただいた、スポーツ(バスケットボール)の楽しさ、「自分に矢印」という言葉を胸に、子どもたちは、これからも頑張ります。半澤選手、ありがとうございました。これからも、どうぞご活躍ください!子どもたちみんなで、応援しています。

学校 演劇教室

 6月16日(金)に、演劇教室を行いました。今年は、劇団「風の子~北海道」のみなさんによる「めっきらもっきら どおんどん」です。子どもたちは、瞬く間に物語の世界に引き込まれていきました。

 

  劇団「風の子~北海道」の皆様、ありがとうございました。

学校 学校環境整備:ありがとうございました!

 6月11日(日)は、朝早くから学校環境整備にご協力いただきまして、ありがとうございました。PTAの皆様、学校施設開放団体の皆様、地域の皆様のおかげで、安心・安全な学校環境が整いました。

 皆様のご尽力のおかげで、子どもたちはますます伸びやかに、安心して学習活動に取り組めるようになりました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

晴れ 待ちに待ったプール開き!!

 今日の業間、待ちに待ったプール開きが行われました。晴天にも恵まれ、プールサイドは「早く入りたいなあ!」という子どもたちの声で大賑わいでした。

 体育担当の先生から水泳学習のきまりについての話を聞き、各学年の代表児童がめあての発表をしました。今日から約1か月間の水泳学習となりますが、安全に取り組み、一人一人が自分のめあてを達成できるよう頑張ってほしいですね。

 そして、全身運動である水泳を通して体力向上をめざしながら、あきらめずにチャレンジする心も育てたいものです。

 

 

 

 

 

 

学校 防犯教室

 5月26日(金)に、防犯教室を行いました。休み時間に不審者が侵入してきたため(訓練)、急遽、避難する子どもたち。訓練だと分かっていても、ドキドキしていたと思います。しかし、校舎内はもちろん、校庭にいた子どもたちも速やかに近くの教室へと無事避難することができました。

【防犯避難訓練の様子】

【防犯教室の様子】

 全員避難し、不審者を確保した後は、体育館にて福島県福島警察署 福島県警察スクールサポーター 上野 様よりご講話いただきました。

 「い・か・の・お・す・し」を合言葉に、①絶対に知らない人についていかないこと、②離れること(1m以上)、③「助けてー」と大きな声を出すこと、④110番通報してもらうこと等を具体的に教えていただきました。ご家庭でも、日頃から「どんなことに気を付けることが大切か」を話し合っていただけるとお子さんの理解が深まるかと思います。また、何かお気付きのことがありましたらお知らせください。

学校 雨の日だって、元気いっぱい!

 今日は、朝から雨。週のはじめ、月曜日の雨にも負けず、子どもたちは元気いっぱい。

【お昼休み時間の子どもたちの様子】

 自分たちのお気に入りの場所で、思い思いに楽しんでいる子どもたちです。今週も、張り切っていきましょう!

学校 「金谷川地区地域の孫を見守り隊」の皆様に感謝

 今朝は、「金谷川地区地域の孫を見守り隊」代表の大槻 久史 様が来校され、昨日受賞された「優良防犯団体」に贈られる感謝状をご披露いただきました。

 「金谷川地区地域の孫を見守り隊」の皆様には、暑い日も寒い日も、雨や雪の中でも、子どもたちの登下校に付き添い、一緒に歩いていただいております。子どもたちに合わせて、周りの安全を確認しながら「一緒に歩く」というのは、とても大変なことです。大槻様には、「子どもたちの成長が励みになります。」「子どもたちのあいさつがうれしいですね。」と仰っていただきました。

 「金谷川地区地域の孫を見守り隊」の皆様、本当にありがとうございます。心より御礼申し上げます。これからもご健康に留意され、子どもたちを見守っていいただきますよう、お願いいたします。