2024年2月の記事一覧
今年度最後の授業参観
今日は、今年度最後の授業参観日。子供たちは、お昼休みからそわそわした様子。発表する学年も多く、子供たちはその準備にも熱心に取り組んできました。
【1年生】
「こんなにできるようになったよ。」「頑張って発表できて、楽しかったよ。」
【2年生】
「この中から、問題を出してください。僕たちが答えます。」「書いたものが正しかったら『正解』と言ってください。」保護者の方に協力を依頼する子供たち。ものすごい成長です!
【3年生】
道徳科「安全にくらすために~家のパソコンで~」
今までの自分を振り返り、情報モラルも含めた規則の尊重について考えを深めました。
【4年生】
社会科「特色ある地いきと人々のくらし」:自分の学習課題について調べてきたことをまとめ、一人一人発表することができました。
【5年生】
家庭科「いっしょにほっとタイム~団らんでつながりを深めよう」:子供たちがお菓子を作りお茶を入れて、保護者の皆様をおもてなししました。
子供たちとのおしゃべりに、思わず笑みがこぼれます。話題提供は、もちろん子供たちです(どんな話をするか、事前に話し合っていました。さすがです!)
素敵なひと時でした。
【6年生】
保護者の方々をお招きして、「感謝の集い」が行われました。
<6年間を劇で表現>
進行も子供たちが務めます。
今度はゲームです。親子で競います。「すごいぞ。速い!」
今度は、保護者の方です。
子供たちも応援しています。
「力を合わせて」
心を込めて、歌声とリコーダー演奏をお届けしました。
「今まで、ありがとうございました。」「中学校でも頑張ります。」
<保護者の皆様から、子供たちにサプライズプレゼント>
本日はご多用の中、授業参観/PTA全体会においでいただきまして、誠にありがとうございました。保護者の皆様の優しさに包まれ、子供たちは自分の力を発揮することができました。残りひと月となりましたが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
楽しみだね、チューリップ
ぽかぽかと明るい日差しの中、1年生の子ども達はニコニコしながら植木鉢をのぞいています。
近づいてみると、
熱心に、チューリップを観察していました。
「チューリップの葉っぱが伸びてきたよ。」
「いつになったら咲くかな。」
「きっと2年生になったら咲くよ。」
「楽しみだね。早く咲いてほしいな。」
もうすぐ2年生になる1年生。29日(木)の授業参観では、今まで学習してきたことを発表します。 チューリップの開花も楽しみですが、授業参観で1年生がどんな発表をするのか、今から楽しみです。
どうして沈むの?浮沈子
4年生の理科の学習です。
今まで学習してきた内容の発展学習として、浮沈子作りに挑戦しました。
「見てみて!手で押したら、ちゃんと沈んだよ。」
「今度は、クルクル回るプロペラにもチャレンジしてみましょう。」
理科サポートティーチャー:金子先生の今年度最後の授業。子ども達は、夢中になって活動していました。
「どうして手でペットボトルを押すと沈むのかな。」
2学期に学習した「とじこめた空気や水」の単元を思い返しながら、子ども達はその理由についても考えることができました。
また来週も、元気にね。
いよいよ明日から、3日間のお休みになります。来週月曜日に、また元気に登校できるように、保健の先生から子どもたちに「手作りの電子紙芝居」のプレゼントです。保護者の方もご一緒に、ご覧ください。ここをクリック!.pdf
おいしい給食、ごちそうさまでした!
午前中のお勉強を、一生懸命頑張った子どもたち。今日の給食も、おいしくいただきました!
【今日の給食】
豚肉の塩こうじ焼き、ひじきの胡麻ドレッシング和え、にらと鶏肉・豆腐のとろみ汁、牛乳、ごはん
「とってもおいしいです。」「南部給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。」
「完食です!」「ごちそうさまでした。」
これで、午後の学習活動もバッチリです。南部給食センターの皆様、いつもありがとうございます。
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp