本日3校時、体育館で「夢はぐくみプラン・先輩に学ぶ」授業を行いました。
この授業は、子どもたちがこれからの生き方について、夢に向かって頑張っている先輩の生き方を知ることを通して、自己理解を深め将来の生き方について考えることができるよう実施しています。
講師は地元・南向台地区在住で小学校英語のご指導に当たられている指導者に依頼しました。
小さいころの夢から小学校、中学・高校生のころの夢についてのお話です。英語に興味を持って楽しく学習していたことも伝えてくださいました。
高校卒業後は、英語にかかわる仕事をしたいと強く願って大学に進学して勉強したり資格を取得したりしたことを子どもたちに伝えています。
さらに「英語クイズ」や「アクティビティ」で楽しい英語活動を行いました。
質問の時間を設けました。「日本に来た海外の人と話したことはありますか?」
「英語の勉強はどうしたらよいですか?」「英語をうまく発音するにはどうしたらよいですか?」すべての質問に丁寧に回答してくださいました。
児童代表がお礼の言葉を伝えています。
夢をもったきっかけ、夢・目標の実現のためへの取組、英語の楽しさなどを学ぶことができました。ありがとうございました。
本日、3年生16名がキャノン福島工場を見学しました。出発前に準備物・学習用具の確認です。
いざ出発です。お世話になる福島市のマイクロバスの運転手さんに挨拶です。「よろしく お願いします」
工場に到着しました。はじめに会社の歴史や技術、環境への取組などを教えていただきました。
その後、生産の様子・工程に着目しながら、ご案内いただいた生産の現場を見学しました。
13時35分から、各学年教室で「お話の会『にゃ-ご』」の皆様による読み聞かせが行われました。
1年生もお話に夢中です。
2年生はお話をされている人のほうに体を向けて聞き入っています。
子どもたちは「走れメロス」などの文学作品や郷土に伝わる「民話・昔話」に親しむことができました。
「お話の会『にゃーご』」の皆様ありがとうございました。
1年生が外国語活動に取り組みました。入学後、初めての活動です。1年生の外国語活動は年間10時間実施の予定です。
2年生の外国語活動は、ゲームの要素を取り入れて行われました。
6年生は外国語(英語)U n i t 5 We all live on the Earth. の学習へと進んでいます。
生き物の暮らしをテーマにした英会話を聴いて、聞き取れたことをノートにメモしたり発表したりしていました。
本日21日(水)2、3校時、立子山小学校の児童を迎えて交流学習を行いました。3年生は体育と算数の授業で交流しました。
一緒に運動をしたり算数を学習したりすることができました。
4年生は算数と体育の授業で交流しました。
交流学習後、3名の児童が立子山小学校に帰ります。3,4年生全員で見送りました。楽しい時間でした。
9月14日(水)、家庭科室において3学年、4学年、6学年児童を対象に『みるく教室』を実施しました。
子どもたちは「牛乳」「運動」「食事」をテーマとした学習を進めることができました。
講師の指導により積極的に身体運動に取り組んでいます。「運動と食事」について深く考えるきっかけとなりました。
飲むヨーグルトづくりへの取組です。
骨の役割や成長期の骨の発達の大切さを学びながら、自分の食事や生活を見つめる学習となりました。
9月15日(木)、3年生16名が浄土平や一切経山、五色沼、鎌沼の見学・調査を行いました。
『浄土平ビジターセンター』の職員の皆様に浄土平とその周辺の自然をわかりやすくご説明いただきました。さらに散策の注意点もご指導いただきました。
浄土平から一切経山そして五色沼に向かいます。
五色沼に全員が到着です。澄み切った青空と遥かに見える山々、福島盆地を覆う雲海を観察することができました。福島市の地形の様子を学習することができました。
翌日は、校舎から吾妻山方面を観察して福島市の地形や土地利用、交通の広がりなどを学習しました。
9月14日(水)~16日(金)、『国立那須甲子青少年自然の家』を宿舎にして、5年生18名が宿泊学習を行いました。「コミュタンふくしま」を見学後、宿舎に向かいました。
2日目の野外炊飯では、班のみんなと協力して火おこしや調理に取り組み、おいしい食事をとることができました。
2日目の午後はポイントオリエンテーリングです。青く澄んだ空と高原の緑の中、自然を五感で感じて行動しました。
3日目の朝です。天気は快晴です。 朝食後はパノラマハイキングで自然に親しみ仲間との楽しい思い出を作りました。
16日(金)午後2時30分ごろ、学校に到着しました。
18名全員で「帰校のつどい」を行いました。『コミュタンふくしま』で学んだこと、ハイキングや野外炊飯、オリエンテーリングなどの野外活動を通して学んだことなど、宿泊学習の経験を今後の生活に活かしていってほしいと願っています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日、6年生全員が1泊2日の修学旅行に出発しました。
朝の会・出発式の前には整列して待機しています。
朝の会では日直さんが「今日のめあて」を『たくさんの人にあいさつをしよう』に決めました。
出発式でも落ち着いた姿が見られました。本日8日(木)の日程です。
8:30学校出発
《東北自動車道をバスで移動します》(休憩 あさかサービスエリア)
10:50下郷町養鱒公園で活動~13:00
13:15金子牧場で活動~14:45
15:15大内宿で活動~16:15
16:45宿舎到着 夕食・入浴
班長会議・班会議
振り返りと明日の予定確認を行って就寝します。
明日9日(金)の日程です。
6:30起床 健康観察
7:00朝食/7:30 清掃活動
8:25宿舎出発
9:10白虎隊記念館・さざえ堂の見学
11:00鶴ヶ城天守閣見学~12:00
12:10体験活動(赤べこ絵付け)
12:50昼食・休憩~14:05
14:15県立博物館見学~15:25
15:30出発《磐越自動車道 東北自動車道》
(休憩 あだたらサービスエリア)
17:15学校到着
6年生17名にとって、小学校生活で最大の旅行的行事になります。この修学旅行が、みんなの記憶に残るよう充実した楽しい活動を行ってきます。
本日6日午後、近隣の小・中学校の技能主査の皆さんの「共同作業」が本校で実施されました。
子どもたちに大人気のジャングルジムやブランコ、シーソー周辺がきれいに除草されました。
さらに校庭の隅々まで作業をしてくださいました。
子どもたちが元気に活動する校庭です。皆様のご協力によりさらに環境が良くなりました。ありがとうございました。
晴天のもと1年生が学校すぐ近くの公園で校外学習を行いました。
公園内にすむバッタやカマキリ、オニヤンマなどの昆虫を観察しました。大きな松ぼっくりを拾ったことを教えてくれた子どももいました。
南向台1号公園には遊具もあります。時間限定で活動をしました。
学校敷地南側のマリーゴールドは満開です。歩道にある花々は南向台地区の皆様が整備してくださっています。ありがとうございます。
本日、2階ホールを使い全校集会を行いました。集会の様子は1年生から6年生の各教室に配信しています。
2学期のめあて発表
各学年の代表児童による発表です。
1学年代表児童は、2学期に頑張りたいこと3つを中心に発表しました。
登校の時間を早くすること
マラソン大会に向けてたくさん走ること
漢字やカタカナを正しく書けるようにすること
次に2学年代表児童の発表です。
2学期に頑張りたいたいこと
早寝早起き
跳び箱 たくさん練習をして8段を跳べるようになりたいです。
自主学習 毎日必ず1ページ自主学習をしたいと思います。
3学年代表児童の2学期のめあては、漢字に詳しくなることと野球を頑張ることです。
図鑑やテレビ、ゲームなどにいろいろと漢字が出てくるので、これからも、もっと詳しくなりたいです。
(チームの6年生が)足が速くてフライをとるのが上手です。いつもすごいと思っています。2学期も頑張りたいと思います。
4年生代表児童の発表です。
みんなと仲良くし、楽しい思い出をたくさん作ることです。
学習面では、得意教科の算数がもっと得意になれるよう、自主学習でたくさん勉強したいと思います。
5年生代表児童の発表です。
友達と仲良くすごし、下学年に優しくできる5年生になることです。2学期から5年生に仲間が増えました。18人になり、もっとみんなと仲良くなりたいです。友達と仲良しだと学校が楽しいからです。
勉強を頑張ることです。
できるだけ外に出て体を動かすことです。
6年生代表児童の発表です。
2学期のめあては、
学習用具の忘れ物をなくすことです。
手洗い・うがいを毎日きちんとできるよう心がけていきたいです。
2学期は、修学旅行や陸上競技大会、学習発表会などたくさんの行事があります。楽しい2学期になるように、みんなで協力しながら取り組みたいです。
表彰です
『たなばた展』において個人賞を2名が受賞しました。そして奨励学校賞をいただきました。
福島市小学校水泳競技大会出場者には、金メダルや賞状、記録証を授与しました。
南向台小学校児童105名とともに歩む2学期です。
1年生がタブレットを使った学習に取り組んでいます。
授業の「めあて」は『メタモジとウェベックスの つかいかたを おぼえよう』です。
ICT支援員のサポートも受けながら、子どもたちは学習を進めています。
タブレットに送信された学校・学級からの連絡や学習プリントの開き方・見方を確かめていました。また、ミーティング体験を行い操作方法を学んでいました。
6年生算数の授業の「めあて」は『直接はかれないものの長さは どうすれば求められるのか』です。
黒板や大型液晶テレビを併用しながら学習を進めています。3年生理科の授業でも同様の方法で学んでいます。 5年生算数の授業の「めあて」は『内角の和をもとにして 他の角を求めよう』です。
昨日9月1日(木)、午後6時からPTA理事会を行いました。
お忙しい中、ご出席をいただきましてありがとうございました。各専門委員会の活動内容・人員や給食試食会、バザー、福島市家庭バレーボール大会、今後のPTA活動アンケート集計結果について協議を行いました。
地域で引き継がれてきた太鼓(峯山太鼓)についても話題になりました。南向台小学校児童も活動しています。ご意見をいただきありがとうございました。
1年生の体育ではフラフープを使っての運動を行いました。
床や体にフラフープをつけてくるくる回す運動遊びに進んで取り組み、みんなと仲よく楽しく運動をしていました。場の安全に気を付けて運動遊びを行った後は、順番を守って先生にフラフープを戻していました。
1学期に5年生が植えたバケツ稲が、ずいぶんと大きくなりました。
5年生の子どもたちは、夏休み期間中、自宅でバケツ稲と向き合いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
稲の穂も実ってきました。
地域の皆様による学習支援ボランティアです。夏休みは、子どもたちの「夏休みの友」や「宿題」などの支援も行っていただいています。本日9月1日は3年・4年生の算数の授業で学習支援を行っていただきました。
問題の解き方のアドバイスや〇付けも行ってくださいます。割り算の式を指で書いています。
来週は、1年生や2年生の算数の授業にもボランティアとしてご支援をいただきます。ありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の算数の授業です。
学習のめあては、『縮図を使って実際の長さを求めるにはどうしたらよいか』です。
解決のために真剣に学ぶ6年生です。授業の後半では、明石海峡大橋の実際の長さを求めていました。
2年生も算数です。2学期の学校生活リズムがずいぶんとできてきました。
1年生は国語の授業です。
授業のめあては、『うさぎのこは、しまもようのかいをもらって、なんといったかな』です。
教科書の本文を読んだりみんなと話したりして考えたことを文章に書いて、先生に見てもらっています。
3年生は、大型テレビも使用して算数の授業を行っています。
5年生の理科では、顕微鏡を使用して倍率を工夫しながら物体の観察を行っています。
5年生は、心を落ち着かせて書写の授業に取り組みました。
体育館にツバメが迷いこんでしまうことがあります。先月下旬は、夕方までにはすべて体育館を出たものの8羽が迷い込んでしまうことがありました。子どもたちも迷い込んでしまったツバメを心配そうに見ていました。
そこで、昨日8月31日(水)と本日、ツバメが体育館内に入ることがないように、扉にネットを設置しました。
本校の技能主査さんの施工です。
ツバメを含め鳥が体育館に迷いこむことがないように、工夫して施工していただきました。
学校の授業や行事、休み時間などで体育館を使用する際、鳥の迷いこみを心配することなく、4つの扉を開けて空気の流れ・換気を行うことができるようになりました。
施設開放事業でご利用の皆様も、換気などの際はどうぞよろしくお願いいたします。
4年生は「小型ハードル走」の授業を校庭で行いました。
準備はみんなで行います。
4メートル間隔に小型はハードルを置いていきます。みんなで協力して準備ができました。
授業では、小型ハードルを調子よく走り越えることを目標にしています。子どもたちは小型ハードル走の学習が2回目です。
走るスピードを少しずつ速くしてハードルを走り越えていくようになりました。
南向台小学校の児童の皆さんおかえりなさい。学校が再びにぎやかになりました。
始業式では学校生活を楽しく送ることができるように3つのことを確かめました。
お互い笑顔になれるように相手の目を見て挨拶をしましょう。元気なあいさつ一つで、笑顔が二つになります。
積極的に声をかけて、学級・学校の仲間・友達の未来を変えていきましょう。声をかけて伝え合うことで仲間といろいろな気持ちを共有することができます。
最後まで話を聞きましょう。本気で聞くと考えることにつながります。そして、考えたことを、文章や発言、活動に反映していきましょう。
授業に真剣に取り組んだり係活動のメンバーを新しくしたり、南向台小学校の2学期の学校生活がスタートしました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7月27日、8月2日・4日・5日と家庭科室・体育館で みなみっ子 夏・プロジェクト『寺子屋 なんこう大』 が開催されました。南向台小学校区青少年健全育成推進会の皆様による学習支援・剣道教室です。
夏休みの課題(夏休みの友、宿題など)で分からないことを聞くことができます。
地域の講師の皆さんに聞いたり友達に聞いたりして、勉強がどんどん進みました。
8月4日には体育館で『剣道教室』が行われました。
地域の皆様が剣道の基本から教えてくださいました。
みなみっ子 夏・プロジェクト『寺子屋 なんこう大』は学習支援・剣道教室とも予定通り開催されました。
ご指導いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
校舎南側は夏の日差しが照り付けています。
プール学習は8月1日(月)で終了しました。6学年の保護者の皆様にはプール当番として児童の受付・監視員としてご協力いただきました。ご多用の中ご協力いただきましたこと御礼申し上げます。ありがとうございました。
花壇の整備が技能主査さんによって進んでいます。ありがとうございます。
本日26日(火) 福島市中央市民プールで福島市小学校体育大会水泳競技大会が開催され、本校から3名の選手が出場しました。
男子50ⅿ自由形に出場した男子はダイナミックな泳ぎをゴールまで維持して全体6位に入賞しました。
自己ベストタイムです。
続いて男子100ⅿ自由形の出場の男子です。
スタートは横一線です。
少しずつリードしていきます。
残り10ⅿとちょっとです。
そのままゴールしタイムレース決勝1位となりました。自己ベストタイムです。
女子50ⅿ平泳ぎに出場の選手です。
スタートからスムーズな泳ぎで前に進みます。
大会前日の昨日25日も、男子選手と一緒に練習に取り組みました。手のかき(プル)や泳ぎのバランスを熱心に練習しました。
バランスの良いスイムでゴールしベストタイム 全体の12位
保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
夏休み後は陸上競技の練習もあります。
全校児童が児童昇降口前の広場に集まります。通学班ごとに並び始めています。
南向台安全パトロール隊の皆様は、南向台小学校児童の登下校を、毎日、見守ってくださいました。ありがとうございました。
6年生代表児童が御礼の気持ちを言葉で伝えます。そして、全員で「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えます。
南向台安全パトロール隊に皆様に見守っていただきながら下校しました。
夏休み中もお世話になります。ありがとうございました。
まもなく下校です。2年生や3年生は学級担任の先生の話に夢中です。2年生は学級担任が本の「読み聞かせ」を行っています。本のタイトルは「ふまんがあります」
4年生です。『1学期頑張ったことと2学期さらに頑張りたいこと』をみんなに伝えています。
1年生は、終業式を無事に終えて下校の準備が整いました。
みんなで写真を撮りました。
下校の時間が近づきました。児童昇降口には、南向台安全パトロール隊の皆様がご到着されています。
本日20日は第1学期終業式を行いました。児童を黒板メッセージで迎えた学級もあります。
各学年の代表児童が『1学期の反省と夏休みの課題』を全校児童に伝えます。
発表の様子は各学級へ配信しています。1年生児童は小学生になって初めての1学期終業式です。発表を真剣に聴いています。1年生は毎朝の元気なあいさつと返事・毎月の歌を歌う大きな歌声、みんなと一緒の勉強、全員が南向台小学校の一員らしく立派になりました。
2年生以上も自分の1学期を振り返りながら聴いています。友だちと仲良く過ごしたり植物への水やりを毎日継続したり、話を最後まで聞いたり、毎日の健やかな成長を見ることができました。
発表を終えた1年生から5年生の代表児童は、6年生が発表している間も静かに待っていました。6年生代表児童の発表です。
クラスメートみんなも真剣に聴いています。
夏休みを楽しく有意義に過ごすためのすごし方について、生徒指導担当の先生からの話です。
3つのめあて『元気なあいさつと返事』『友だちと仲良く』『最後まで話を聞く』も確認しました。
8月22日(月)、南向台小学校のみんなの元気な登校を楽しみにしています。保護者そして地域の皆様、これまでたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
本日午後1時35分から福島市小学校体育大会水泳競技大会壮行会を行いました。
南向台小学校チームは3名の出場です。一人ひとりが抱負を発表しました。各教室へはリモート配信です。
出場する競技は一人1種目です。それぞれ50m自由形、100m自由形、50m平泳ぎに出場します。
自由形は 両腕を伸ばして力強く泳ぐ選手、スムーズな指先入水から大きく泳ぐ選手 です。キック(バタ足)をリズムよく早く打って自分の目標タイムを突破してほしいと願っています。平泳ぎの選手は正確なキックとしっかりと水をつかむ腕のかきでレースに挑みます。
画面の前の3人を全校児童は大きな拍手で励まし、応援をしました。
「健闘を祈ります。」
南向台小学校は3人を応援しています。
12日(火) 図書室で図書委員が中心となってイベントを行いました。
普段は一回につき1冊の図書を借りることができます。最近は新しい図書の補充が進んだことに加え『おすすめ本』としても紹介があります。
みんなが利用したい図書館です。図書委員会では、くじを引いてもらい『あたり』が出れば特別な貸し出し券を発行してみようということになりました。
『あたりくじ』は割りばしの端が赤く塗られています。
『特別な貸し出し券』は枚数限定です。『特別な貸し出し券』の名前は もう一冊借りられる券 といいます。
割りばしくじの先が赤く塗られているとあたりくじです。希望する本をもう一冊借りることができます。
天井から差し込む日光が室内を照らしてくれます。
本年度の『ふくしまっ子未来トーク』では、南向台小学校6年生も未来トークの代表児童になりました。
福島市教育長様そして福島市長様のご挨拶を真剣に聴きます。
最初に市内の3つの小学校の代表児童から「市政に関する質問」がありました。福島市長様のご回答から税金の半分は社会保障費に使われていることや小学校・中学校の校舎の耐震化・トイレの洋式化をスピードアップしていることなどを学びました。また、人口減少・少子高齢社会が進む中、住み続けられる街づくりとして「まちなか広場」や「福島駅東口の再整備」などが進められていることを知ることができました。
夢(ICT推進)についてトークの後に南向台小学校の出番です。
「私が通っている南向台小学校には自慢できることがたくさんあります。その中で自慢できることを2つ紹介します。」
紹介したことは次の2つです。
清掃へ一生懸命に取り組むことで校舎がきれいなこと
いつも元気な挨拶をだれにでもできること
広い公園で遊ぶことができることも伝えていました。今日はその公園の除草作業3日目でした。
アンケートをオンラインで回答します。
アンケートの回答はすぐに画面上で確認ができます。
「今回感じたことや考えたことを、毎日の勉強や運動などに生かしほしい。」とアドバイスをいただき、未来トークは終了となりました。6年生教室では頑張っていた代表児童やお互いに拍手です。
6年生は平成22年4月から平成23(2011)年3月に生まれた17名です。
ふるさと福島市についていろいろな視点から見て考え、解決すべき課題を見つけてその解決に向けて活躍する社会人・職業人になっていくことを願っています。
7月5日(火)図工室で6年生が『生け花』の授業に取り組みました。
この授業は、JAふくしま未来様・福島県花き振興協議会様の『学校教育支援事業・花育コース』を活用して行いました。ご協力ご指導ありがとうございました。
今日の取組である『生け花』の歴史についても教えていただきました。
平安時代のころは花かめに桜の花を挿して楽しみ始めたこと、室町時代は花を生けるプロ集団が誕生したことを知りました。
続いて花の生け方の学習です。花を美しく生けるために、花をうまくまとめるためにどうすればよいかを学んでいます。実際に6年生全員が取り組みます。
いい感じで花を生けていきます。
出来上がりました。
6年生児童は、出来上がった作品を大切に持って帰宅しました。花と接することにより児童一人ひとりが学びを得ることができました。花育(はないく)の授業をとても楽しんでいました。
昨日、各学年教室で『漢字計算大会』を行いました。漢字や計算の問題にチャレンジする時間です。
2~6学年の児童は、漢字を読み、書き、文の中で使えるかについての問題に取り組みました。(1年生は、今回はひらがなについての出題です。)
計算は1~6学年の児童が取り組みました。足し算や引き算、掛け算や割り算、少数や分数の計算などを各学年の学習内容に合わせて出題しています。児童数16名の4学年は、教室の広さを目いっぱい使用して取り組んでいます。
5年生・6年生は時間を他学年よりも確保して実施しています。
1・2年生は比較的早く終了しました。時間まで読書です。
3校時は3・4年生がプールで体育の授業を行いました。浮いて進む運動として学んでいます。
ビート版を使って進んだり、キックを上手に用いて進んだりしながら25Mプールを縦に泳いでいます。
途中で止まってしまってもまた泳ぎだします。
水温は28度あります。みんなのびのびと泳いで進んでいました。
6年生児童は、単元『植物のつくりとはたらき』を学習しています。
ホウセンカと染色液を使って観察します。染色液によって着色した水をフラスコに入れて、それにホウセンカをさしておきました。根や茎、葉までもがその色に染まり、ホウセンカが水を吸い、その水は葉まで来ていることがわかりました。では、どこを通って行きわたっているのでしょう
授業の【めあて】は【根から取り入れられた水は、どこを通って植物の体に行きわたるのか。】です。
根の部分・茎の部分などを観察します。水が通過する部分を、染色液の染まり具合で特定していきます。
ホウセンカの根や茎、葉には、水の通り道があることがわかりました。6年生は新たな疑問が生まれたようです。「根から吸い上げられた水はどうなるのかな」
植物や動物の体の仕組みを学習したのちに、植物や動物など「生物どうしのつながり」や「生物と環境」の学習に発展していきます。
7月3日(日)午前8時からPTA奉仕作業で校庭等の除草作業を行いました。
奉仕作業(除草作業)は3年ぶりの実施です。普段手が回らない箇所を学年分担で作業を行います。
日曜日の朝、気温が高い中での実施となりましたが、60名余りの保護者の皆様が除草作業に参加してくださいました。中には、南向台小学校を卒業した中学生が参加する姿が見られました。ご協力ありがとうございました。また、道具のご持参ありがとうございました。
天候が心配されましたが晴天に恵まれました。1~3学年は校庭、4~6学年は校地西側の草刈り・草抜きを行うことができました。
例年になく気温が高い中にもかかわらず、ご協力くださいましてありがとうございました。
7月1日に七夕集会の準備を進めました。
地域の方からご提供いただいた立派な竹に、願い事の短冊を結びつけました。
児童昇降口に立てかけられました。2階まで伸びています。
子だもたちが『心豊かで「輝くひとみ」の子』へと成長することを願っています。
児童昇降口では、期間限定で各学年児童の自主学習ノートを見ることができるコーナーがあります。絵日記や漢字・計算練習、プリント学習、授業で学んだことのまとめなど日々頑張って学習している様子がノートから伝わってきます。
本日、授業参観・学級懇談会を実施しました。ご多用の中また暑い中、ありがとうございました。
1年生と2年生は道徳科の授業です。
1年生は、友だちから伝えてもらった自分の長所や良さを、賞状にまとめています。自分への賞状です。
2年生は、「正直に生活すること」や「素直にのびのびと生活していくこと」の良さをみんなで考え、自分の考えをまとめています。
3年生は音楽です。オルガン伴奏に合わせて曲の音階を確認しています。
リコーダーの運指を学習して演奏へとつなげていきました。
学校評議員の皆様にも授業をご参観いただきました。
4年生は算数の授業です。そろばんを用いた整数や少数の表し方・計算の仕方を学んでいます。
4年生では、そろばんを用いて足し算・引き算の計算を学習します。
5年生は算数の授業です。少数の乗除(かけ算・割り算)の計算について学習しています。
6年生は国語科の授業です。単元は『風切るつばさ』です。
授業参観は分散型で実施いたしました。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
本日30日 福島市岡島にある『じょーもぴあ宮畑』で6年生が社会科学習を行いました。教室での授業では、縄文・弥生時代、古墳時代と学習しています。
公園での活動を10時から行いました。発掘調査後に復元された住居や建物を見学しました。
この場所は、今から約4,000年前に人が住んでいました。縄文時代の中期・後期・晩期にあたります。
続いて体験学習施設に入り各コーナを見学します。
四季の様子や縄文人の暮らしを実際の出土品を用いてわかりやすく解説してあります。
リーダーを中心に多くの人により、石器や木の道具を使って大きな建物を建てたことを学んでいます。
当時は春の山菜、秋の木の実、イノシシ・魚などや保存した食料を食べ、夏には漆を採取していたことも学習しています。
接着剤としてアスファルトが使われていたことも知りました。新潟県などの縄文むらから供給を受けていたとのことです。
縄文人の暮らしや宮畑遺跡のすばらしさ、遠い地域とのつながりなどについて、職員の方に分かりやすくご説明をいただきました。ありがとうございました。
見学後は休憩・昼食までお世話になりました。
昨日29日2・3校時、2年生が2回目のまち探検を行いました。
今回は、『南向台ふれあいセンター訪問』です。
ふれあいセンターの役割について説明を聞いています。 地域の地図を見ながらの学習です。
2年生児童は質問も準備していました。
〇南向台にはきれいな花がたくさん咲いていました。誰が植えているのですか
〇南向台(の標高)は何メートルですか
〇町は何年前に 南向台 という名前になったのですか
〇南向台の広さはどれくらいですか
〇南向台にバス停は何個ありますか
〇ふれあいセンターは何人の人が働いていますか
たくさんの質問に答えていただきました。ありがとうございました。
学校に戻り2年生教室で学習のまとめを行いました。
6月24日3・4校時 4年生教室で「震災伝承プロジェクト」による授業が行われました。
このプロジェクトは『震災伝承プロジェクト実行委員会』が実施団体となり本年度福島市内の小学校4校で実施されます。
司会の飯田さんが、東日本大震災により全国で亡くなられた方が15,900人(2022年3月10日現在)、福島県の発表では4,164人(福島県発表2022年5月12日現在)と子どもたちに伝えます。尊い命を失うことになってしまった方々やそのご家族に思いを寄せます。
授業を進めるにあたって、司会者から子どもたちに質問がありました。
「皆さんにとって大切な人は誰だろう」
家族 友だち
続いて本日の講師・泉田 淳 様(東日本大震災・原子力災害伝承館職員)によるご講話です。
震災当時の様子を子どもに伝えます。
震災当時はまだ生まれていない小学校4年生です。これまでに聞いたり見たりしたことと結び付けながら東日本大震災についてのお話を聴いています。
司会者による絵本の朗読に進みます。絵本は『ぼくの生まれたところ、ふくしま』です。震災当時、双葉町の小学校に通っていた子どもが主人公です。
主人公の子どもは、震災直後に家族とともに埼玉県へ避難しました。そして再び福島に戻ってきたのです。そして震災が起きた時の様子を知っていく主人公の子ども。福島のいろいろなことを知ってみたいと思うようになりました。
司会者からの質問です。「みなさんだったら、こうたくん(主人公の子ども)に福島のどんな良いところを教えたいですか」
自分で考えグループで話し合って発表です。新聞社の皆様からも考えたことや書いたことを尋ねられます。
再び講師の 泉田 淳 様 からお話をお伺いしました。
2時間の授業は、東日本大震災や復興への努力、当時の経験について知る重要な機会となりました。
そして、自分の大切な人や福島の良いところを再確認するとともに郷土ふくしまへの理解を深める学習になりました。
授業の時間中ずーと見守っていただいた実行委員の皆様に御礼です。「ありがとうございました」
昨日22日(水)各学年教室で『読み聞かせの会 おはなし「にゃーご」』の皆様による本年度第2回目の読み聞かせ活動が行われました。
子どもが絵本をよく見えるように工夫してくださいます。じーっと集中して聞き入っています。
1年生は聞きながらリアクションをするなど集中して楽しんでいるのがよくわかりました。
話す場所を変えて1年生の読み聞かせは続きます。
4年生は座席の位置も工夫しています。みんなの視線が一点に集まっています。
『読み聞かせの会 おはなし「にゃーご」』の皆様による活動開始は平成11(1999)年です。南向台小学校創設(平成9年)後、図書館整備のボランティア活動の中で読み聞かせの要望があったことが始まりです。
5年生・6年生は地球の気候変動や古典に関係する物語を読んでいただいています。読み手の皆様と聞き手の子どもが同じテーマで物事を想像しています。
2年生の絵本は色彩もきれいでした。
明日24日(金)「ふくしま読書の日」(ふくよみの日)は、学校図書館や自宅などで子どもが様々な本に親しんでほしいと願っています。
本日17日(金)家庭科室で6年生が調理実習を行いました。
食材は、ニンジンやダイコン、ほうれん草、卵、コーンなどです。
おいしく食べるために調理計画を班ごとに考え、調理の仕方を工夫しています。
コンソメスープとスクランブルエッグへのチャレンジです。
各班ごとみんなが目玉焼きやピーマンとじゃこの炒め物、みそ汁などの調理方法を理解して、手順通り調理を行っていきます。
豆腐です。調理に適した切り方、味の付け方、盛り付けへと進んでいきます。
調理を頑張っていたらお昼の時間がきました。伝統的な日常食である『みそ汁』です。
実際に英語を用いた学習活動を進めています。
「red」「yellow」「blue」
子どもは英語で答えます。英語の音声やリズムを楽しんでいます。
英語を用いたコミュニケーション活動です。英語の楽しさや大切さを知る機会となっています。
「 What do you do on 曜日 ?」
曜日をあてはめながら身近な暮らしの話題を英語で表現します。
自分のことや身近な事柄について、英単語や基本的な表現を使用して、伝え合う学習活動です。
6月15日(水)南向台地区を2年生が探検しました。南向台地区にあるお店や公共施設の場所を現地や地図上で確認したり、そこで働いている人々について考たりしていく学習です。
探検ルートにはコンビニエンスストアがあります。道路の向こう側には印刷会社が見えます。電力施設にも着目しています。
どんな施設なのか学習シートに記入していきます。身の回りにはみんなで使うものがあることやそれらを支えている人がいることを学んでいます。
身近な自然を観察したり、南向台から見える自然の様子を見たりすることができました。
訪問予定の施設を確認しました。南向台ふれあいセンターです。どんな仕事をしているのか尋ねる予定です。
南向台地区の探検を通して、生活している南向台地区のよさを感じています。
公共施設の利用を通して施設の働きを学んでいます。
2回目の学校探検は11月に予定をしています。
本日10日、3年生と4年生の各教室で、学級担任を支援する外国語活動支援協力員が入って授業が行われました。
これは福島市教育委員会の『外国語活動支援事業』として実施されています。外国語活動支援協力員(EAA)が、小学校の外国語活動及び外国語の授業において、各学校担当教員とのティーム・ティーチングを通して支援を行う事業です。
3年生の授業(外国語活動)は 『Unit4 すきなものを伝えよう』です。
昨日9日(木)は移動図書館しのぶ号の巡回日でした。
貸出券により、一人5冊まで借りることができます。
自分が読みたくて探していた本、お家の人に頼まれて探していた本、子どもはすぐ見つけます。
かごの中には怖~い本もあるようです。人気のようです。
5冊の本を抱えて借りる手続きをします。次回の移動図書館巡回日の際に返却することになります。
本日9日、理科室で『下水道出前講座』を行いました。
『下水道出前講座』は、人々の健康や生活を支える事業についての学習です。4年生を対象に福島県下水道公社の職員の皆様が行ってくださいました。福島市内の小学校では、今年度、最初の実施とのことです。
下水道のしくみを解説していただきました。
水の循環や下水道の役割を、DVD視聴を通して学んでいきます。
処理場に入ってきた水(流入水)は薬品を使って汚れた水をきれいにするのではなく、微生物が下水の汚れを食べることを知りました。大型テレビに映し出された本物の微生物を観察しました。続いて水質実験です。
水の汚れ指数がわかるパックテストを使用した実験です。
処理場に入ってきた水(流入水)や処理場を出ていく水(放流水)、水道水、川の水などの水質を実際に調査しました。
下水道事業は、衛生的な処理ができるよう進められていることや生活環境の維持と向上に役立っていることがわかりました。また、社会全体や人々の生活に関連して、事業が果たす役割について考え、学習シートに記入していました。
6月2日(木)理科室で水道出前教室を行いました。
この「水道出前教室」は、水道について学習する小学校4年生を対象に、水道局の職員の皆様が行ってくださいました。今年度、最初の実施とのことです。
【クイズで学ぶ福島市の水道水】
水道の移り変わりや水道のしくみ、水道水にかかる料金をクイズ形式で学んでいきました。
クイズの例) 水道水1000リットルをつくるのにかかる費用はいくらでしょう?
水道水が家庭に届くまでのしくみは、パンフレットも利用して学習しました。
おいしくてきれいな水に関する実験も行いました。
学習したことは、用意していただいた学習シートに書き込んでいきます。
この後、おいしい水ができるまでのしくみを実際の材料を使って実験しました。
翌日、4年生児童に「水道出前教室」の感想を尋ねると、すぐに答えが返ってきました。
「楽しかったです」
5月31日から教職員でプール清掃を行いました。昨年のプール使用が終了した後も、火災時の消火活動に使えるようにするためプールの水は張ったままでした。少しずつ水を抜きながら高圧洗浄機を利用してプールの壁面や排水用の溝、プールサイドを洗浄していきます。
子どもたちがケガなく楽しくプールで泳ぐ日も間近です。きれいなプールで6月10日(金)の『プール開き』を迎えます。
昨日26日(木)、5年教室と校地内でJAふくしま未来福島東部営農センター様のご協力により『米作り教室「バケツ稲 いざチャレンジ!」』が行われました。
教室で『水田の1年間 米作りの流れ』や『バケツ稲の作り方』を教えていただいた後に外に出ます。本物の水田の土をご提供いただきました。5年生児童は、自分に割り当てられたバケツに土を入れていきます。
次に、稲の苗を受け取ります。
ご提供いただいた稲の苗を、バケツの田んぼに植えています。田植えです。目標生育に向かってすくすく育っていくことでしょう。
バケツ稲の目標生育
茎の数は10~15本
草丈は1m以内
バケツ稲で是非観察してほしいところ
①何本まで茎が増えるのか?
②雑草がはえてくるのか?
③害虫が発生するのか
④お米の花
⑤草丈の長さ
昨日26日(木)2校時、校舎内で1学年児童13名が学校探検を行いました。
『生活科』の授業です。自分と身近な人々との関わりについて考えることができ、南向台小学校の一員として安全で適切な行動がとれるように活動しました。
教職員への質問も用意していました。
「どんなお仕事をしているのですか?」
「休み時間は何をしているのですか?」
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな動物は何ですか?」
学校施設の様子や学校生活を支えている人々や友だち、通学路の様子やその安全を守っている皆さんについて考えていくきっかけとなる学習活動でした。
6年生の外国語(英語)の授業にも訪問しています。
1年生が楽しく安心して遊びや生活をしたり、安全な登下校をしたりしようとする力を育てています。
〒960-8143
福島県福島市南向台2丁目36-1
TEL 024-522-2633
FAX 024-522-2643