南向台小学校日誌

Blog

地域の人に学ぶ授業~3年~

 9月6日(月)に3年生が、南向台にお住まいの佐藤菜花さんと齋藤愛莉さんを講師としてお迎えして、一輪車について学習しました。
 余目一輪車クラブの活動の様子や一輪車の乗り方等についてお話しいただいた後、一輪車の演技を披露していただきました。とても貴重な体験学習となりました。ありがとうございました。

オンライン授業を行いました

 9月9日(木)の1時間目にオンライン授業を行いました。各家庭で参加した子どもたちは、家に持ち帰ったタブレットを使って、学校から配信された授業の映像を確認したり、課題に取り組んだりしました。また、学校で参加した子どもたちも、タブレットを使って授業に参加しました。実際にオンライン授業を行ってみたことで、そのよさや課題が明確になってきました。今回の反省を生かして、改善を図っていきたいと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

ふくよみの日

 毎月行っている「ふくよみの日」のイベントを8月27日(金)に行いました。
  学校司書の佐々木さんに各教室を回っていただき,「もう一冊借りられる券」のくじ引きして楽しみました。
 1学期,3階図書室の利用者数が,のべ1000人を超えました。1日平均19名の利用です。今後もこうした読書活動を進め,自ら本に手を伸ばす児童を育成していきたいと思います。

備えあれば憂いなし

 福島市が8月26日~9月12日までまん延防止等重点措置となり,学校の行動基準が「レベル3」に引き上げられました。
 そこで南向台小では,人数の多い1年生と6年生をそれぞれ2階ホールとパソコン室に移動し,児童同士の間隔をより多く取りました。また,非常時に備え,タブレットを使ってのオンライン授業の準備を進めています。9月9日(木)のオンライン授業実施へのご協力をよろしくお願いいたします。

教室から配信児童用タブレットで受信

夏季休業中のご協力に感謝

 夏休み中,青少健主催の寺子屋なんこう大や剣道教室,夜間パトロール等,「みなみっ子夏プロジェクト」では,地域や保護者の皆様に大変お世話になりました。
 また,感染予防のため,1回だけのプール開放となりましたが,6年生の保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

寺子屋なんこう大の様子

 

2学期もよろしくお願いいたします

 33日間の夏休みが終わり,2学期が始まりました。
子どもたちが全員元気に2学期のスタートが切れたこと,大変うれしく思います。2学期は87日間の長丁場です。陸上大会や学習発表会といった行事も目白押しです。また,新型コロナウイルスの影響により修学旅行が延期になるなど,予断を許さない状況です。感染防止によりいっそう努めながら,充実した教育活動が行えるように全職員で取り組んでいきます。

1学期終業式日の一斉下校の様子

 

1学期間ありがとうございました

 7月9日(金)に授業参観と学級懇談会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,分散参観とさせていただきましたが,多くの保護者の皆様においでいただきました。短い時間ではありましたが,子どもたちの1学期間の成長の跡をご覧いただけたことと思います。また,懇談会では,貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

 コロナ禍が未だ続いておりますが,保護者,そして地域の皆様のご理解とご協力により,1学期間,充実した教育活動を行うことができました。心より御礼申し上げます。

授業参観1年授業参観2年授業参観3年授業参観4年授業参観5年授業参観6年

みなみっ子 夏・プロジェクト

  7月1日(木)に行われた南向台小学校区青少年健全育成推進会役員会において,今年も「みなみっ子 夏・プロジェクト」が下記のように開催されることになりました。詳しくは,青少健より配付されたプリントをごらんください。

   <みなみっ子 夏・プロジェクト>
 【7月】
 24日(土)夏休み校外補導(夜間パトロール)
 28日(水)寺子屋なんこう大①(学習支援)
 【8月】
  3日(火)剣道教室
  6日(金)寺子屋なんこう大②(学習支援)
 21日(土)夏休み校外補導(夜間パトロール)

あいさつ名人

 7月15日(木)の全校集会で「あいさつ名人」のお話をしました。毎朝,交通指導をしていただいている八島さんのように,素敵なあいさつができる「あいさつ名人」が増えてほしいと思います。

みんながんばった水泳記録会

 7月15日(木)に低・中・高学年ブロックごとに水泳記録会を行いました。
 子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮し,自分の目標とする記録に挑みました。最後まで全力でがんばる子どもたちに,保護者の皆様や友達から大きな声援と拍手が送られました。お忙しい中,参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

低学年低学年中学年中学年高学年高学年

南向台ふれあいセンター見学

 7月14日(水)に2年生が,南向台ふれあいセンターを見学しました。ふれあいセンターについての説明をしていただいたり,太極拳や剣舞を見学させていただいたりして,とてもよい勉強になりました。ありがとうございました。

授業研究~2年学級活動~

 7月14日(水)に2年生の学級活動の研究授業を行いました。今回の学級会の議題は,「2レンジャー写真コンクールをしよう」でした。テーマを決めて,2年生にしか撮れない楽しい写真コンクールを開くためにがんばって話し合いました。福島市教育委員会 永峯先生よりご指導をいただきました。ありがとうございました。

授業研究~1年音楽~

 7月13日(火)に1年生の音楽の授業研究を行いました。「タンタンタンウン」と「タタタタタンウン」の2つのリズムに合う言葉を選んで表現する授業でした。
 子どもたちは,2つのリズムに合った言葉を選び,友達とつなげながら即興で音楽を作って楽しんでいました。

7月の読み聞かせ

 7月7日(水)に読み聞かせがありました。七夕にちなんだお話や紙芝居など,今回も楽しいお話がいっぱいで,子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。おはなし「にゃーご」のみなさん,ありがとうございます。

6年生による読み聞かせ

 7月7日(水)の朝の時間に6年生による1年生への読み聞かせがありました。この読み聞かせは,6年生の読み聞かせ係が企画したものです。七夕にちなんだ楽しい読み聞かせでした。

ふくしまっ子未来トーク

 7月7日(水)にオンライン会議により「ふくしまっ子未来トーク」を行いました。
 この会議は,市内の6年生が地域社会の一員として市政に関心を持ち,まちづくりに関わることを目的として行われたものです。南向台小の6年生も,代表児童の質問や市長さんの答弁の様子を教室で視聴しました。また,市長さんからの質問にタブレットを使って回答する場面もありました。

授業研究~3年国語~

 7月7日(水)に3年生の国語科の授業研究を行いました。写真と文を対比させながら,段落にある大事な言葉や文に気付いたり,内容を読み取ったりする授業でした。本気で授業に取り組む3年生の姿を見てうれしく思いました。福島市教育委員会指導主事の高澤先生に指導助言をいただきました。ありがとうございました。

授業研究~2年国語~

 7月6日(火)に2年生の国語科の授業研究を行いました。サツマイモの育て方を書いた2つの文章を比べ,その述べ方の違いに気付くことができるようにする授業でした。粘り強く学習に取り組む姿が立派でした。

剣道体験~3年総合学習~

 7月5日(月)に,南向台にお住まいの岡﨑さんと大橋さんを講師として,3年生が剣道体験を行いました。この授業は,3年の総合学習で「地域・人」について学ぶ「ふれあい南向台」の一環として行ったものです。大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

星に願いを~たなばた集会~

 7月2日(金)にたなばた集会をリモートにより行いました。七夕にちなんだお話(紙芝居)の読み聞かせや願い事を記入する短冊についての説明を企画委員がタブレットを利用して行いました。
 子どもたちの願い事を書いた短冊は、絵馬平の長澤 栄様のご厚意により例年いただいている笹竹につるして、昇降口に展示します。授業参観の折にぜひご覧ください。

授業研究-2年音楽-

 7月1日(木)に2年生の音楽の授業研究を行いました。この授業は,互見授業(ちょこっと参観)として行われたものです。
 子どもたちは,手拍子やスキップをしたり,二人組になって歌ったりしながら,「ぷっかりくじら」の曲の特徴である「タッカ」のリズムを感じ取り,体を使って楽しく表現していました。

宮畑遺跡見学~6年~

 6月25日(金)に6年生が,宮畑遺跡見学に出かけました。
 宮畑に暮らした縄文人の四季や暮らし,まつりなどを学習したり,屋外の復元建物を見学したりしました。現在,学習している歴史の学習につながる貴重な体験でした。

美味しい給食ありがとうございます

 南向台小の給食は,東部給食センターにお世話になっています。
 6月25日(金)は地産地消の取り組み「だいすきふくしまの日」の献立として,伊達鶏の唐揚げレモンソースや味噌けんちん汁などが出ました。いつも美味しい給食ありがとうございます。

学校たんけん隊

「コンコン,失礼します。1年生の○○です。学校たんけんに来ました。」
 6月24日(木)に学校探検で校長室を訪れた1年生にインタビューを受けました。
「校長先生は,どんな動物が好きですか?」「猫が好きです。」「かわいいですよね。」「はい。」
 大人顔負けのインタビューでした。学校のひと・ものをしっかりと勉強した1年生でした。

まち探検にでかけました!

 6月23日(水)に2年生が,南向台地区のまち探検にでかけました。
 今回のまち探検は,南向台地区にはどのような看板があるのかを探すのが主な目的でした。4つの班に分かれて班ごとに協力しながら,ふだんは見過ごしがちな看板をたくさん発見することができました。

宿泊学習②~5年~

 1日目の夜に予定していたナイトハイクは雨のため中止となり、室内で「那須甲子チャレンジ」を行いました。楽しく活動した後、就寝しました。

 

宿泊学習①~5年~

 5年生が本日より宿泊学習に出かけています。随時、その様子をお伝えしていきたいと思います。

 初日の今日は、学校を出発して、まず三春町のコミュタン福島に向かいました。コミュタン福島では、放射線や環境の問題について学習しました。

 昼食後、那須甲子青少年自然の家に向かいます。

 

土曜授業&フリー参観実施

 6月19日(土)の土曜授業日にフリー参観を行いました。
 当初の計画では,授業参観と親子奉仕活動を実施する予定でしたが,感染症対策のために親子奉仕活動を中止し,参観人数が集中しないようにフリー参観として実施しました。
 フリー参観には,多くの保護者の皆様においでいただきました。「密」に気を付けながら,子どもたちの学習や生活の様子を参観いただきました。今後も感染症対策を徹底しながら,参観の機会を工夫していきたいと思います。学校に足を運んでいただきありがとうございました。

 また、フリー参観にあわせて,第1回学校評議員会を開催しました。今年度の学校運営について,学校評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。学校評議員の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

租税教室-6年-

 6月18日(金)に福島県法人会様より講師をお招きし,6年生の租税教室を開催しました。 6年生は,税に関するクイズに答えたり,実際に1億円の重さを実感したりしながら,直接税と間接税の違いや税金の使い道など,私たちの暮らしに欠かせない税について楽しく学ぶことができました。

「先輩に学ぶ授業」~キャリア教育~

 6月17日(木)に「先輩に学ぶ授業」を行いました。この授業は,キャリア教育の一環として,夢に向かって努力している郷土の先輩の生き方に触れることで,夢や目標に向かって努力しようとする態度を育むための授業です。
 今回,講師としてお呼びしたのは,福島市出身で東京藝術大学をご卒業され,マリンバ奏者としてご活躍されている舩山花菜さんです。ご友人でピアノ奏者の細田萌々花さんと一緒に素敵なマリンバの演奏を聴かせていただきました。「今,好きなことやがんばっていることを楽しんでほしい。そして続けることが大事。」とこれからアメリカに留学される舩山さんから,お話をいただきました。舩山さん、細田さんありがとうございました。

6月の読み聞かせ

 6月16日(水)に読み聞かせがありました。今回も楽しいお話がいっぱいでした。1年生のお話は,「おおきくなるっていうことは」「ねずみちょうじゃ」の2つでした。子どもたちは,おはなし「にゃーご」のみなさんの読み聞かせに夢中になっていました。

不審者から身を守るために

 6月16日(水)に防犯教室を行いました。校舎に不審者が侵入した際の対応や避難の仕方を確認しました。福島警察署の蓬田さんやスクールサポーターの上野さんから,「不審者スイッチ」のお話や身を守るために「助けて」と大きな声を出すことなど,身を守るために大切なことを教えていただきました。

第2回交通教室

 6月8日(火)に第2回交通教室を行いました。
 今回は,自転車の正しい乗り方を中心に校庭の模擬道路と実際の道路を使って学習しました。
 子どもたちは,福島警察署松齢橋交番の署員の方のお話をよく聞き,真剣に学習しました。交通教育専門員の八島さん,南向台安全パトロール隊のみなさんにも大変お世話になりました。

おめでとうございます!

 南向台安全パトロール隊前隊長の阿部富雄様が,長年の功績を認められ,渡利地区功労者表彰を受賞されました。誠におめでとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

ありがとうございます

 6月1日(火)にNECプラットフォームズ労働組合様より,横断旗30本をご寄贈いただきました。子どもたちの交通安全のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

RST(リーディングスキルテスト)実施

 6月11日(金)に5年生がRST(リーディングスキルテスト)を実施しました。このRSTとは,小・中・高の教科書,新聞,辞書,辞典から出題された短い文章を読み回答するテストのことです。汎用的な基礎読解力(日本語で書かれた文章を,分野問わず読解する読解力)を身に付けることで,自学自習力や授業理解力が高まると言われています。テスト結果を基に「読む力」をさらに高めていきたいと思います。

プール開きを行いました

 6月4日(金)にプール開きをリモートで行い,各学年の代表児童が水泳学習のめあてを発表しました。代表の子どもたちは,タブレットのカメラに向かって,「25メートルを泳げるようにしたいです。」など,それぞれのめあてを堂々と発表することができました。今年も感染症対策を行いながら,子どもたちが少しでも長く泳げるように水泳学習を進めていきます。

ランランタイム始めました

 2校時目の休み時間(業間)にランランタイムを始めました。密集を避けるため,月・水・金曜日は3~6年生,火・木曜日は1,2年生が走っています。走った距離を「ランランカード」に記録しながら,体力づくりに取り組む子どもたちです。

令和3年の漢字一文字~目標編~

 南向台小では,キャリア教育の一環として,子どもたちが1年間の目標とする漢字一文字を考え,目標達成に向けてがんばっています。今年の漢字一文字をご覧ください。

<漢字一文字~目標編~>2~6年生
8名…勉  6名…仲  5名…努 最  4名…守    3名…聞 漢 協 楽 宿      2名…頑  歩 開 字 心 自 笑 誠 思 力 
1名…気 強 見 夢 勝 百 章 調 問 等 委 健 福 続 計 学 我 例 忘 早 華 輝 人 泳 本 手

 子どもたちが,その漢字を選んだ理由をいくつか紹介します。(読みやすさを考えて,一部漢字に直してあります。)

強…強い2年生になりたいです。嫌いな勉強も最後までがんばってやる強い心をもつ。夢に向かって最後まであきらめずにがんばる。(2年男子)

開…今年の漢字一文字は,3年生になったので,3年生の扉を開きたいです。みんなと仲よく学習できるようにしたいと思います。(3年女子)

笑…今年もコロナのこともあり,大変な1年になりそうですが,笑顔で笑って過ごしたいのでこの字にしました。(4年女子)

誠…ぼくは,今年1年間,誠実に生活したいです。誠実は,嘘をつかず,仕事への責任感があるという意味があるので,そこに気を付けてやりたいです。(5年男子)

手…お母さんがいつも私のためにがんばってくれているので,私もお手伝いをして,お母さんを少しでも楽にしてあげたいです。(6年女子)

 2学期と年度末には,自分自身の目標とする漢字一文字について振り返ります。
 子どもたちの「今年の漢字一文字」は,1階家庭科室前の掲示板に掲示してありますので,授業参観の折などにぜひご覧ください。

 

 

 

感謝状が届きました

 一昨年,ユネスコに送った「書き損じのはがき」の感謝状を福島市ユネスコ協会青少年委員会委員長の菅野文子様が届けてくださいました。
 カンボジアでは,書き損じのはがき11枚で子ども一人が1ヶ月学校に通えるそうです。SDGs(持続可能な開発目標)にもつながる寄付活動です。コロナ禍で送付が遅れたそうですが,大変うれしいお知らせでした。

人権教育に関わる講演会

 6月9日(水)に東方部校長会主催の人権教育に関わる講演会をリモートで開催しました。「子どもを育てる学校から子どもが育つ学校に」と題して,大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子先生にリモートでご講演いただき,東方部の小学校11校の教職員がそれぞれの学校で参加しました。木村先生のお話から,子どもたちの学習権を保障し,「子どもが育つ学校づくり」を地域とともに進めていく大切さを学びました。

学力向上に向けて~授業研究を進めています~

 今年度も子どもたちの学力の向上に向けて,授業研究を進めています。その一環として,今年も先生同士で授業を見合う「互見授業(ちょこっと参観)」がスタートしました。
 5月19日(水)に行った1回目の5年生の算数科「比例」の授業では,5年生が問題に意欲的に取り組み,二つの量の変わり方のきまりに気付き,自分の考えを積極的に説明する姿が見られ,うれしく思いました。


 2回目は,6月4日(金)に行った1年生の算数科「たし算」の授業でした。午後の授業にもかかわらず,1年生が最後まで意欲的に学習に取り組む姿に驚きました。また,友達同士で説明し合ったり,聞き合ったりする姿も立派でした。


 3回目は,6月9日(水)の4年生の国語科の「登場人物の気持ちの変化」を読み取る授業でした。文章をよく読み,前時までの学習を振り返ったり,友達とノートを見合いながら考えを交流したりして読みを深めていきました。意欲的に学習に取り組む姿が立派でした。


 今後も授業の質を高め,子どもたちが「わかる・できる授業づくり」につなげていきたいと思います。

第2回避難訓練実施

 5月28日(金)のお昼休み時間に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は,予告なしで行いました。子どもたちは,緊急放送をよく聞き,落ち着いて安全に素早く避難することができました。また,下学年の子どもたちをやさしくお世話する上級生の姿も見られ,うれしく思いました。

 

自ら本に手を伸ばす児童を育成するために

 子どもたちがより本に親しみ、自ら本に手を伸ばすことができるように、学校をあげて次のような取り組みを進めています。

1 朝の10分読書と読書マラソン
 月,水,金曜日の8時10分からの10分間を読書の時間として全校生が静かに読書しています。また,今年も「読書マラソン」の取り組みを行っています。
2 図書環境の整備
    学校司書の佐々木さんに手伝っていただきながら,学年ごとに市立図書館から借りた本を常時教室に置いたり,2階の学習室に図書コーナーを設置したりしています。また,1階と3階の図書コーナーもいっそう充実しています。
3 家庭との連携による取り組み「ファミリー読書」
    渡利中学校区幼保小中連接事業の一環として今年も行うメディアコントロールの取り組みに合わせて,各ご家庭でお子さんと一緒に本に親しむ「ファミリー読書」を進めていきます。
    詳しくは,後日配付されるプリントをご覧ください。ご協力よろしくお願いいたします。

朝の10分間読書3階図書室新刊図書コーナー図書委員おすすめコーナー2階図書コーナー1階図書コーナー佐々木さん手作りのしおり