北沢又小学校日誌

Blog

活動紹介2

 2学期も残すところ6日(登校日は3日)となりました。大きな事故・けががなく年末・年始が迎えられそうです。(迎えられるよう願っています)

 タイムリーにお伝えできなくて申し訳ありません。、2学期の活動についていくつか紹介します。今回は持久走記録会(全学年)と、さくら、けやき学級の2つの活動です。

 

【持久走記録会】11月29日(月)、30日(火)

 11月27日(土)の土曜授業日に実施予定でしたが、当日悪天候のため翌週の29日、30日に延期して実施しました。11月末の実施で寒さが心配されましたが、本年度は比較的気温が高い日が多く、たくさんの保護者の方の応援もあって、子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、力いっぱい走ることができました。保護者の皆様の温かな応援、ありがとうございました。

 持久走の後は、なわとび運動が始まります。なわとび運動は、比較的簡単に誰でも、いつでも、どこでもできる運動ですが、実は、体力アップにはとても効果があります。①持久力(持久走と同じくらいの効果はあります。1回跳びを3分跳んでみてください。息が苦しくなって足もパンパンになりますよ)②巧緻性(体を巧みに動かす力です。いろいろな跳び方に挑戦することで高まります)が高まります。老若男女だれでもできる縄跳び運動、この冬、親子でやってみませんか。

 

【さくら・けやき学級 こむこむ館見学】11月12日(金)

 さくら学級1・2とけやき学級合同で、福島市の「こむこむ館」の見学学習に、行き帰りを飯坂電車に乗って行ってきました。施設内でいろいろ体験をしたり展示物を見学したりして、行き帰りの行程も含めて多くのことを学んできました。コロナ禍でやっと行けた校外学習、みんなとても楽しそうでした。

 

 

【さくら・けやき学級 調理実習】12月9日(木)

 さくら学級1・2とけやき学級合同で、自分たちで育てたサツマイモを使った調理実習を行いました。班ごとに自分たちで作りたい料理のレシピを調べ、友達と協力し合って調理することができました。どの班も上手においしく作ることができました。大成功!

活動紹介

 ブログの更新が遅れて申し訳ありません。できるだけタイムリーなブログにしたいとは思っていますが、個人情報の保護の確認等も含めて写真の選定に時間がかかってしまっています。ご容赦ください。

 今回は「花育(6年生)」「避難訓練(全校)」「ふれあい交流集会(全校)」の3つです。

【花育】

 毎年、6年生が行っている「生け花(フラワーアレンジメント)」の体験学習です。講師の先生から基本的な花の生け方を習ったあとは、各自がもっている個性とセンスで生けていきます。それぞれに個性豊かな作品が出来上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【避難訓練】

 本格的な冬が訪れるの前に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、児童には訓練実施の予告をせずに、業間の時間の途中で抜き打ちで訓練を開始しました。当たり前ですが、火災や災害はいつ何時起きるかわかりません。子どもたちとっては、予告なしでも、放送をしっかりと聞き、あわてずに行動できるかどうか確かめる訓練に、教師にとっては、急な災害時の避難のさせ方や、どのような不測の事態が起きるかを確かめるための訓練となります。結果、「1名いない!」「教師が必死になって探す」「築山裏で遊んでいるところを発見・保護」という事態となり、(起きてほしくないですが)本番さながらのとい訓練ができました。その後、各学級で反省を行い、緊急時の対応について確認しました。

 

【ふれあい交流集会】

 コロナウイルス感染予防のための学校の対応レベルが1となり、感染予防対策を行いながらですが、多くの教育活動ができるようになりました。その一つが、清掃などをいっしょに行っている縦割り班でのふれあい交流集会です。縦割り班ごとに活動内容を決めて楽しく遊びました。これまで感染予防のためにしばらく行えなかった活動でしたので、最初は戸惑いもありましたが、すぐに慣れて、笑顔いっぱいの時間となりました。

 

 

 

 

 

 

行ってきました、修学旅行!

 10月28日(木)29日(金)、6年生が、1泊2日の修学旅行に行ってきました。(裏磐梯と会津若松市)

 本年度もコロナ禍が続き、福島市も8月からまん延防止等重点措置対象地域・学校の行動基準がレベル3となり、宿泊を伴う校外学習が実施できないという状況が続いていました。

 しかし、県民全員の努力やワクチン接種者に拡大による感染者が減少し、10月には学校の行動基準がレベル1に引き下げられ、宿泊を伴う校外学習が実施可となりました。

 当日は、6年生の子どもたちの日頃の行いの賜物?で、参加者全員が体調万全、天気もここ1ケ月では一番よい天気となり、最高の状態で出発することができました。

それでは、2日間の様子を写真で紹介します。

1日目 五色沼散策 昼食(ソースカツ丼) 磐梯山噴火記念館・3Dワールド見学 会津藩校日新間見学 新滝宿泊

2日目 飯盛山見学 白虎隊記念館見学 赤べこ・起き上がり小法師・絵ろうそく絵付け体験 

    昼食(ワシントンホテル高級カレー) 鶴ヶ城見学 最後におみやげを買って終了・帰校

 天候にも恵まれ、全員元気に2日間を過ごすことができ、小学校生活の楽しい思い出をつくることができました。2日間お世話になった、西交通及びワタナベスタジオの方々、そして、当日までの健康管理や持ち物等の準備でご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝いたします。(行けてによかった。思い出が作れてによかった。本当によかった:校長)

 

3年生「消防署見学」

 コロナウイルスの感染が、ようやく落ち着いてきて、教育活動の制約がほんの少し緩和されました。そして、これまで実施が制限されていた見学学習もできるようになりました。

 10月15日(金)に3年生が「飯坂消防署見学」に行ってきました。3年生の消防署見学はこれまで何年間も行ってきましたが、昨年度はコロナウイルス感染予防のため、消防署の見学学習は受け入れができない状況となっていました。また、本年度も、9月末までは全国的に感染が拡大していたため実施不可状態でした。しかし10月になって、ようやく感染予防対策をしっかりと行った上での見学学習が実施可能となりました。

 消防署見学、3年生がとても楽しみにしていた見学学習です。天気にも恵まれ、「百聞は一見に如かず」のとおり、やはり実際に見る・体験する学習にはかなわないことを改めて実感した見学学習となりました。これからも、どんどん見学・体験学習ができることを心から願っています。

 10月28日、29日は6年生の修学旅行(会津若松市1泊2日)です。こちらも実施についてはとても心配していましたが、何とか実施できそうです。あとは天気です。小学校生活のよい思い出ができるよう、みんなで祈っていてください。

就学時健康診断

 令和4年度に小学校に入学する子どもたちの「就学時健康診断」は、現在(9/27)のところ予定通り実施します。

 本校で就学時健康診断を受けるお子さん(すでに本校より案内が送付されています)がいらっしゃる保護者様には、案内の内容をご確認いただき、当日提出する文書をご記入・持参の上、受付時間帯(12時30分~12時50分)に、本校体育館へお子さんと一緒においでください。

 なお、当日は、お子さんの健康診断各種と簡単な発達検査及び保護者の方との教育相談を行います。70名以上のお子さんとなりますので、ミスなく行うには、毎年、教育相談終了まで長時間かかってしまいます。(2時間以上)

ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いします。