本日、第2学期を無事終了することができました。
振り返ってみますと、コロナウイルス感染予防のため、市内・県内の状況により活動制限が強化されたり緩和されたりと、いつ、どんな活動ができるのか見通しをもつことが難しい学期でした。
しかし、残念ながら学習発表会は中止となってしましましたが、6年生の修学旅行をはじめ、その他の教育活動は、ほぼ計画通り実施することができました。コロナ禍の厳しい状況の中で、子どもたちは、大きな事故やけがもなく、ほとんどの教育活動を行うことができたことを、素直に喜びたいと思います。陰に日向にご協力をいただきました、保護者の皆様、関係の皆様に心より感謝申し上げます。令和4年、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
本日行いました終業式は、5・6年生は体育館、1~4年生は教室でリモート(体育館での終業式の様子を教室で視聴する)で行いました。そこで、校長から子どもたちに次のような話をしました。
さて、長い2学期が今日で終わります。振り返ってみれば,まずは全員元気で,残念ながら学習発表会は中止となってしまいましたが,6年生の修学旅行をはじめそれ以外の行事や活動はほぼ実施することができました。コロナ禍ではありましたが,よい2学期になったのではないでしょうか。とにもかくにも,無事2学期が終えられたことを,みんなで喜びたいと思います。
さて,私は,毎朝,正門前で,正門から登校する人だけなってしまいますが,朝のあいさつをしています。1学期,2学期と続けてきて気がついたことがありますのでお話ししたいと思います。
朝,登校してくる子どもたちに朝のあいさつをすると,元気にあいさつを返してくる子,ちょっと恥ずかしそうに小さな声であいさつをしてくる子,声はでないけれど会釈をする子,下を向いて黙って通り過ぎていく子など,反応は様々です。
あいさつをしたらあいさつを返してくれれば一番よいのですが,歩いてくる距離や起きた時間など一人一人状況が違いますので,みんながみんなとはいかないようです。それでも,とにかくどんな子にも,私からは元気にあいさつをしようと思っています。
さて,あるお友達の話をします。4月から毎日あいさつをしてるのですが,この子は,ほぼ,毎日黙って通り過ぎていきます。ほぼと言いましたが,実はこの子も,2回だけあいさつを返してくれてことがありました。さてそれは,どんな時だったと思いますか。
その子はいつもは一人で登校してきます。しかし,あいさつを返してくれた2回の時は,たまたま友達と一緒だったのです。いつもは下を向いて黙って通り過ぎるのに,友達と一緒のその2回は,笑顔であいさつを返してくれたのです。
こんなことがあって,他の子どもたちのこともよく見てみると,当たり前と言えば当たり前ですが,一人で登校する時の表情と,友達と一緒や正門近くで友達を見つけたときの表情は全く違うなあと改めて感じました。友達とは時にはけんかなどをしてしまうこともありますが,やっぱり,一人より友達と一緒の方が,元気が出るし,明るくなるし,勇気も出て恥ずかしさも小さくなるんだなあと思いました。大げさに言えば「人は一人では生きていけないんだなあ」と改めて思いました。
それでは,友達になる一番最初ってどんな状況でしょうか。黙って関わろうとしなければ友達にはなれませんよね。どちらかが,勇気を出して声をかけて,話し始める時が一番最初なのではないでしょうか。そしてその第一声は,やはり「こんにちは」や「おはよう」などのあいさつなのではないでしょうか。やっぱり、あいさつは,人と人をつなぐ,友達をつくる大事な言葉だと思うのです。
さて,明日から冬休みです。冬休みは,1年の終わりと始まり,年末・年始を迎えるお休みです。年末・年始は,今年一年を振り返ったり,新しい年を迎えて1年間の目標を立てたりします。また,普段はなかなか会えない親戚の人などにも会う機会が多くなる休みでもあります。
そこで,みなさん,ぜひ人と人をつなぐ大事な言葉「あいさつ」についても,振り返ってみてください。そして,年末や年始で人と会うときには,恥ずかしがらずにあいさつをしてみましょう。そして、新しい年を迎えたら「あいさつ」の目標も立ててみてはどうでしょうか。
それでは,事故やけがなく,家族みんなでよい年末・年始,冬休みを過ごしてください。そして3学期,1月11日に,元気なあいさつとともに登校してくる皆さんに会えることを,先生方みんなで心から待っています。
これで,校長先生のお話を終わります。
家族でさわやかに新年のあいさつをして、新しい年をスタートさせてほしいと思います。
本年中は大変お世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期も残すところ6日(登校日は3日)となりました。大きな事故・けががなく年末・年始が迎えられそうです。(迎えられるよう願っています)
タイムリーにお伝えできなくて申し訳ありません。、2学期の活動についていくつか紹介します。今回は持久走記録会(全学年)と、さくら、けやき学級の2つの活動です。
【持久走記録会】11月29日(月)、30日(火)
11月27日(土)の土曜授業日に実施予定でしたが、当日悪天候のため翌週の29日、30日に延期して実施しました。11月末の実施で寒さが心配されましたが、本年度は比較的気温が高い日が多く、たくさんの保護者の方の応援もあって、子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、力いっぱい走ることができました。保護者の皆様の温かな応援、ありがとうございました。
持久走の後は、なわとび運動が始まります。なわとび運動は、比較的簡単に誰でも、いつでも、どこでもできる運動ですが、実は、体力アップにはとても効果があります。①持久力(持久走と同じくらいの効果はあります。1回跳びを3分跳んでみてください。息が苦しくなって足もパンパンになりますよ)②巧緻性(体を巧みに動かす力です。いろいろな跳び方に挑戦することで高まります)が高まります。老若男女だれでもできる縄跳び運動、この冬、親子でやってみませんか。
【さくら・けやき学級 こむこむ館見学】11月12日(金)
さくら学級1・2とけやき学級合同で、福島市の「こむこむ館」の見学学習に、行き帰りを飯坂電車に乗って行ってきました。施設内でいろいろ体験をしたり展示物を見学したりして、行き帰りの行程も含めて多くのことを学んできました。コロナ禍でやっと行けた校外学習、みんなとても楽しそうでした。
【さくら・けやき学級 調理実習】12月9日(木)
さくら学級1・2とけやき学級合同で、自分たちで育てたサツマイモを使った調理実習を行いました。班ごとに自分たちで作りたい料理のレシピを調べ、友達と協力し合って調理することができました。どの班も上手においしく作ることができました。大成功!
ブログの更新が遅れて申し訳ありません。できるだけタイムリーなブログにしたいとは思っていますが、個人情報の保護の確認等も含めて写真の選定に時間がかかってしまっています。ご容赦ください。
今回は「花育(6年生)」「避難訓練(全校)」「ふれあい交流集会(全校)」の3つです。
【花育】
毎年、6年生が行っている「生け花(フラワーアレンジメント)」の体験学習です。講師の先生から基本的な花の生け方を習ったあとは、各自がもっている個性とセンスで生けていきます。それぞれに個性豊かな作品が出来上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
【避難訓練】
本格的な冬が訪れるの前に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、児童には訓練実施の予告をせずに、業間の時間の途中で抜き打ちで訓練を開始しました。当たり前ですが、火災や災害はいつ何時起きるかわかりません。子どもたちとっては、予告なしでも、放送をしっかりと聞き、あわてずに行動できるかどうか確かめる訓練に、教師にとっては、急な災害時の避難のさせ方や、どのような不測の事態が起きるかを確かめるための訓練となります。結果、「1名いない!」「教師が必死になって探す」「築山裏で遊んでいるところを発見・保護」という事態となり、(起きてほしくないですが)本番さながらのとい訓練ができました。その後、各学級で反省を行い、緊急時の対応について確認しました。
【ふれあい交流集会】
コロナウイルス感染予防のための学校の対応レベルが1となり、感染予防対策を行いながらですが、多くの教育活動ができるようになりました。その一つが、清掃などをいっしょに行っている縦割り班でのふれあい交流集会です。縦割り班ごとに活動内容を決めて楽しく遊びました。これまで感染予防のためにしばらく行えなかった活動でしたので、最初は戸惑いもありましたが、すぐに慣れて、笑顔いっぱいの時間となりました。
10月28日(木)29日(金)、6年生が、1泊2日の修学旅行に行ってきました。(裏磐梯と会津若松市)
本年度もコロナ禍が続き、福島市も8月からまん延防止等重点措置対象地域・学校の行動基準がレベル3となり、宿泊を伴う校外学習が実施できないという状況が続いていました。
しかし、県民全員の努力やワクチン接種者に拡大による感染者が減少し、10月には学校の行動基準がレベル1に引き下げられ、宿泊を伴う校外学習が実施可となりました。
当日は、6年生の子どもたちの日頃の行いの賜物?で、参加者全員が体調万全、天気もここ1ケ月では一番よい天気となり、最高の状態で出発することができました。
それでは、2日間の様子を写真で紹介します。
1日目 五色沼散策 昼食(ソースカツ丼) 磐梯山噴火記念館・3Dワールド見学 会津藩校日新間見学 新滝宿泊
2日目 飯盛山見学 白虎隊記念館見学 赤べこ・起き上がり小法師・絵ろうそく絵付け体験
昼食(ワシントンホテル高級カレー) 鶴ヶ城見学 最後におみやげを買って終了・帰校
天候にも恵まれ、全員元気に2日間を過ごすことができ、小学校生活の楽しい思い出をつくることができました。2日間お世話になった、西交通及びワタナベスタジオの方々、そして、当日までの健康管理や持ち物等の準備でご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝いたします。(行けてによかった。思い出が作れてによかった。本当によかった:校長)
コロナウイルスの感染が、ようやく落ち着いてきて、教育活動の制約がほんの少し緩和されました。そして、これまで実施が制限されていた見学学習もできるようになりました。
10月15日(金)に3年生が「飯坂消防署見学」に行ってきました。3年生の消防署見学はこれまで何年間も行ってきましたが、昨年度はコロナウイルス感染予防のため、消防署の見学学習は受け入れができない状況となっていました。また、本年度も、9月末までは全国的に感染が拡大していたため実施不可状態でした。しかし10月になって、ようやく感染予防対策をしっかりと行った上での見学学習が実施可能となりました。
消防署見学、3年生がとても楽しみにしていた見学学習です。天気にも恵まれ、「百聞は一見に如かず」のとおり、やはり実際に見る・体験する学習にはかなわないことを改めて実感した見学学習となりました。これからも、どんどん見学・体験学習ができることを心から願っています。
10月28日、29日は6年生の修学旅行(会津若松市1泊2日)です。こちらも実施についてはとても心配していましたが、何とか実施できそうです。あとは天気です。小学校生活のよい思い出ができるよう、みんなで祈っていてください。
〒960-8251 福島県福島市北沢又字愛宕1
(TEL) 024-558-8681
(FAX) 024-558-4986
(Email) kitasawamata-e@fcs.ed.jp