瀬上小学校日誌

学校の様子をお知らせします

クラブ活動見学会を実施しました

 本日5、6校時にクラブ活動見学会を実施しました。3年生は5校時に各クラブの活動の様子を参観したり、体験したりしました。3年生は来年度からクラブ活動が始まります。どのクラブに入ろうかな?本日の見学をもとに決めてほしいです。4年生以上は前半と後半に分かれて活動の様子を紹介したり、他のクラブを見学したりしました。いつもはできない他のクラブの活動を楽しむ姿が見られました。クラブ活動で自分の好きなことを思い切り楽しんだり、他の学年の人と仲良くなったりしてほしいものです。

避難訓練を予告なしで実施しました

 本日、業間の休み時間から3校時にかけて、地震発生後に火災が発生した想定で予告なしの避難訓練を実施しました。学級ごとの避難ではなく、校庭や教室などそれぞれいた場所からの避難でしたが、第1回避難訓練で確認していた校庭南側鉄棒前に迷うことなく全員が避難することができました。避難に要した時間は約3分でした。消防署の方からお話を聞いた後、5・6年生は消火器の使い方を教えていただきました。これから空気が乾燥して火事が起こりやすくなります。今回の訓練を生かして、十分に留意して過ごしてほしいものです。


幼保小中連接授業交流会を実施しました

 本日、幼保小中連接第2回授業交流会を北信中学校区の4つの小学校で実施しました。(第1回は各小学校の先生が北信中学校で授業を参観し、連接の情報を交流し合いました。)瀬上小学校には幼稚園・保育園から4名の先生方、中学校から14名の先生方においでいただき、まず5校時に授業を参観していただきました。その後、テーマごとに分かれて分科会を実施して情報を交換し合いました。特に今回初めて幼稚園・保育園の先生方と話し合う場を設けて連接について理解を深めることができ、とても有意義でした。これからもこうした機会を通して学力の向上や健全育成に向けて協力し合って取り組んでいきたいと思います。

小中交流会に参加しました

 本日6年生が北信中学校で実施された小中交流会に参加しました。北信中学校区の4つの小学校の6年生が全員集まって行われました。はじめに生徒会長の挨拶を聞いた後、応援団のみなさんから各小学校にエールを送っていただきました。中学生の応援は迫力があってすごかったです。その後、合唱コンクールで入賞した学級の合唱を聞きました。中学生の歌声はやはり小学生と違って男声と女声が美しく響きあっていてとても上手でした。最後に、4つの小学校の代表の児童がそれぞれの学校を紹介しあいました。来年4月に北信中学校に入学する6年生にとって中学校を身近に感じる貴重な体験となりました。



クマさんづくり 木工クラフト教室

 本日1年生が3・4校時に森の案内人の方を講師にお招きして、木工クラフト教室を実施しました。木を素材にした動物作りにチャレンジしました。はじめに森の案内人の方の説明を聞いてから、準備していただいた材料で作り始めました。フリー参観で保護者の方と一緒に作っている子もいました。自然の素材を生かした木工クラフト作りで楽しいひと時を過ごし、オリジナルの木の動物を作ることができました。

フリー参観を実施しています

 ふくしま教育週間に合わせて瀬上小では本日2日(木)と6日(月)の2日間、フリー参観を実施しています。3~5校時の授業を公開しています。給食の時間は公開しておりませんので、参観はご遠慮ください。いつもの授業参観と違う普段の学校、授業、子どもたちの様子を参観ください。



持久走記録会 がんばれ瀬上っ子

 本日2校時、学年のトップを切って第6学年が持久走記録会を実施しました。あいにくのグランドコンディションで水たまりがトラック上にあり、走るコースを少し変更して実施しました。6年生にとって小学校最後の持久走記録会、これまでの練習の成果を発揮してゴール目指して全力を出してがんばる姿がみられました。お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校、ご声援いただきありがとうございました。本日3校時に1年生、4校時に2年生、6日(月)の2校時に5年生、3校時に3年生、4校時に4年生が持久走記録会を実施する予定です。


お話会を実施しました

 本日、語り手たちの会の菅野智子さんと山中典子さんをお招きしてお話会を実施しました。下学年は図書室で、上学年は音楽室で各学年1時間ずつ楽しいお話をお聞きしました。語り手の菅野さんと山中さんは何も見ずに見振り手振りを交えながら、楽しいお話をたくさん聞かせてくださいました。子どもたちはお話の世界に入り込んで楽しい時間をすごすことができました。


収穫されたりんごはどこへ?

 3年生はこれまで瀬上町のりんご園を訪ねて、りんごがどのように栽培されて収穫されるのか見学しながら学んできました。本日、収穫されたりんごがその後どうなるのか、共選所と中央卸売市場を見学してきました。共選所では収穫されたりんごがベルトコンベヤーにのせられて光センサーですばやく選別されている様子を見てびっくりしていました。中央卸売市場ではせりにかけられて商店などに売られていくことを教えてもらいました。”われらアップルたんけんたい”でりんごの栽培から収穫、販売までたくさんのことを学ぶことができました。瀬上町のりんごが大好きになりました。

全校集会で表彰を実施しました

 本日アップルタイムで全校集会を実施しました。夏休みから2学期にかけて実施された各種コンクールや陸上大会で入賞した児童の賞状を全校生に披露しました。中でも小学校体育大会陸上競技大会の男子400mリレーは昨年度に続き1位に輝き、2連覇を果たしました。地区音楽祭で奨励賞を受賞した特設音楽部のほか、理科作品展や作文コンクール、読書感想文コンクールなどで18人が校長先生から賞状を授与されました。








 表彰が終わった後、校長先生から”みんなのめあて”のお話をお聞きしました。
 ○ あいさつをしよう
 ○ くつをそろえよう
 ○ 無言でそうじをしよう
 ○ ろうかの右がわをしずかに歩こう
 ○ 目を見て聞こう、目を見て話そう
 よりよい瀬上小学校にしていくためにも、一人ひとり心がけて生活してほしいものです。

学習発表会 ご来校ありがとうございました

 本日、平成29年度の学習発表会を実施しました。子どもたちはこの日のために精一杯練習に取り組んできましたが、今日はその成果が十分に発揮された演技を披露することができました。大きな声で堂々とせりふを発表している姿に成長を感じることができたのではないでしょうか。あいにくの空模様でしたが、早朝よりたくさんの保護者の方々、ご家族の方々にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

校内学習発表会を実施しました

 本日、1~4校時に校内学習発表会を実施しました。21日の公開にあわせてプログラム順に発表しました。どの学年の発表も真剣さあり、迫力あり、笑いあり、学年らしさが十分に感じられる発表でした。発表を終えた児童の表情には、練習の成果を十分に発揮できた満足感が表れていました。21日の発表でもすばらしい演技をご覧いただけることでしょう。当日は8時15分開場予定ですのでよろしくお願いいたします。時間が多少前後することもありますので、時間に余裕をもってご来校ください。

ふくしま環境フェスタで発表しました

 10月14日(土)4年生が、市制施行110周年記念事業としてこむこむ館で開催された”ふくしま環境フェスタ”に参加し、総合的な学習の時間で調べてきた”瀬上 水のたんけんたい”を発表しました。たくさんの市民の方や保護者の方を前にして少し緊張気味でしたが、これまでの練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。瀬上町の”水”を調べて気づいたことや”水”を大切に守っていくためにできることなど発表しました。この発表は21日(土)の学習発表会でも行いますので、ぜひご覧ください。

就学時健康診断を実施しました

 本日、来年度入学の新1年生の就学時健康診断を実施しました。本校への入学がまだ未定のお子さんを含めて84名が、内科や歯科、眼科検診や視力、聴力検査、スクリーニングテストなどを実施しました。緊張気味の表情でスタートしましたが、6年生の児童が優しく世話してくれて、次第に笑顔で検査を受けることができるようになりました。検査を受けている間、保護者の方を対象に体育館で保健師さんの話を聞いたり、学校紹介のスライドを見たりして、小学校入学に向けて理解を深めることができました。

福島東郵便局ギャラリーに作品展示

 本日、本校児童の作品を福島東郵便局のギャラリーに展示しました。夏休み子どもたちが作ったアイディア貯金箱や絵画作品、書写作品の中で学級代表のものを展示しました。今回の作品は10月31日(火)まで展示される予定です。郵便局に行かれる機会がありましたら、ぜひご覧ください。なお、第2回の展示は2月1日(木)~2月28日(水)までの予定です。

合同なかよし交流会に参加しました

 本日のぞみ学級児童が、国体記念体育館で実施された合同なかよし交流会に参加しました。6月に実施した合同宿泊学習で一緒に活動した友達との再会を懐かしんでいる姿も見られました。まず、この日のために練習してきた”こでらんに音頭”をみんなで踊って体ほぐしをしました。その後、風船を使ったゲームや大きなバルーンの中にみんなで入って広げるゲームなどを楽しみました。市内の特別支援学級のたくさんの友達とふれあい、親睦を深めることができました。

われらアップルたんけんたい りんごを収穫したよ

 本日3、4校時に3年生がりんご園見学に行きました。前回の9月にはりんごを赤くおいしくするための反射シートを敷く作業ついて学習しました。りんご農園には赤く色づいたりんごがいっぱい実っていました。今回はいよいよ収穫です。りんご農園の阿部先生からりんごの採り方を教えてもらいました。摘果作業のときはあんなに小さかったりんごが大きくおいしそうに実っていて、これまでの作業の大変さや苦労を振り返ることができました。瀬上町はこんなりんご畑がたくさんあって、素敵な町だなと感じることができました。

特設陸上部 壮行会を実施しました

 本日アップルタイムに、来週10月4日(水)信夫ヶ丘競技場で実施される小学校陸上競技大会に出場する選手の皆さんの壮行会を実施しました。まず、ステージに上った選手を種目ごとに一人ずつ担当の先生が全校生に紹介しました。次に運営集会委員会の代表児童が励ましの言葉を発表し、運営集会委員会の児童のエールに合わせて全校生で応援をしました。最後に選手代表児童が誓いの言葉を発表しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、自己ベスト目指して全力でがんばってほしいものです。

PTAクリーン活動 ありがとうございました

 本日午後3時30分よりPTAクリーン活動を実施しました。教室や廊下の窓やトイレなど、普段子ども達では手の届かないところを中心に清掃していただきました。おかげさまでたいへんきれいな校舎環境になりました。来週からの学習にさわやかな気持ちで落ち着いて取り組めることでしょう。平日のお忙しい中、多数参加いただきましてありがとうございました。

川をきれいに 廃油せっけん作り

 本日3・4校時に第4学年でJAの方を講師にお招きして、廃油せっけん作りをしました。第4学年では総合的な学習の時間「瀬上 水のたんけんたい」で瀬上地区の川の環境調べをしています。どうしたら川の水をきれいにすることができるか調べてきました。その学習の一環として、廃油をリサイクルして使用するせっけん作りを体験しました。環境を守るために自分たちにできることを実際に体験することができました。