瀬上小学校日誌

学校の様子をお知らせします

小学校体育大会陸上競技大会選手壮行会を実施しました

 本日アップルタイムに10月2日(火)信夫ヶ丘競技場で実施される小学校体育大会陸上競技大会に出場する選手の皆さんの壮行会を行いました。はじめに校長先生から激励の言葉をいただいた後、陸上担当の先生が選手一人ひとりを紹介しました。次に運営集会委員会の代表児童が励ましの言葉を発表した後、全校生で”がんばれ”のエールを送りました。最後に選手を代表して6年生児童が大会への決意を発表しました。これまで朝や放課後などたくさんの練習をしてきた選手のみなさん、その成果を十分に発揮して自己ベスト目指してがんばってほしいものです。


9月29日(土)ふれあい祭りを実施します

 本年度のふれあい祭りを9月29日(土)午前10時から午後1時まで実施します。(バザーは午前11時からの実施となります。)売店ではフランクフルトや玉こんにゃく、からあげ、おにぎり、チョコカステラなどを買って食べることができます。また、水ヨーヨーすくい、お菓子すくい、スライム作りなどの楽しいゲームコーナーもあります。ご近所の方もお誘いしてぜひお越しください。なお、駐車場はありませんので、徒歩または自転車でご来校ください。


子どもユネスコ教室を実施しました

 本日3・4校時5年生は福島ユネスコ協会の方々をお招きして、子どもユネスコ教室を実施しました。はじめに、ユネスコ協会の方からユネスコについての話を聞きました。誕生の歴史や願い、主な仕事などを教えていただきました。そのあと、現在福島大学理工学部で学んでいるモンゴル出身のアナラさんから、モンゴルの国の紹介や正月などの伝統行事、学校での勉強の様子や家庭料理など日本とは違う文化について紹介していただきました。とくに、相手の足を踏んだり踏まれたりした時に知らない人同士でも”ごめんね””いいよ”の気持ちを伝えるために握手する文化があることに子どもたちはびっくりしていました。外国の文化を体験して自分にできることを考えるきっかけになったことでしょう。


 

鑑賞教室を実施しました

 本日、4~6年生が9時30分から、1~3年生が11時からそれぞれ60分間の鑑賞教室を行いました。今年は「ラテン・エストレージャー」のみなさんをお招きしてラテン音楽を鑑賞しました。音楽を聴くだけでなく、歌ったり、リズムに合わせて踊ったりして楽しいひと時を過ごしました。特に1~3年生の時には音楽が始まるとすぐに立って踊り始める児童が多く見られ、大盛り上がりでした。汗だくになって楽しんでいる児童もいました。日本にはない独特のリズムや楽器での演奏でラテン音楽の楽しさを味わいました。今日の経験を学習発表会の演技にも生かしていってほしいものです。


 

チンチン電車を改修しています

 チンチン電車を改修しています。前回は屋根や入り口のドアを中心に修繕しましたが、今回はさびが目立っていた車体の塗装を行っています。きれいに改修されたチンチン電車をまもなく見ることができます。瀬上地区のシンボルとして長く保存し、大切にしていきたいものです。


 

桜の花が咲きました

 夏の猛暑の影響?で中庭の桜は葉がほとんど散ってしまいましたが、その桜の木が本日4輪の花を咲かせました。季節はずれの桜にびっくりしてしまいました。インターネットで調べてみると桜は夏の間に翌春の花芽を作って休眠に入りますが、何らかの原因で葉が落ちてしまうと花芽に届けられる休眠ホルモンが届かなくなり、最近の涼しい気候で春と勘違いして花を咲かせることがあるとのことでした。写真を撮りましたのでご覧ください。


シェイクアウトふくしま 地震想定の避難訓練を実施しました

 本日午前11時から県内で一斉に実施されたシェイクアウトふくしまに瀬上小も参加し、地震想定の避難訓練を実施しました。午前11時5分に訓練用の音源を放送し、地震発生発生後の1分間に自分の身を守るために、①まず低く ②頭も守り ③動かない の3つの行動をとる訓練を行いました。保護者の皆様の多くの職場でも実施されたのではないでしょうか。いつ地震が起こるかわかりません。自分の身を守るためにすべきことを冷静に判断して行動することができるようになってほしいものです。


水泳記録会を実施しました

 本日2校時第3学年が校内水泳記録会を実施しました。10m横泳ぎや25m自由形など自分の泳力に合わせて出場種目を決めて記録会に望みました。たくさんの保護者の方にも声援していただき、より速くより長く泳げるように一生懸命がんばっている姿が見られました。本日3校時に1年生、4校時に6年生が水泳記録会を実施します。4年生と5年生が9月3日(月)、2年生が4日(火)に実施予定です。自己ベスト目指して全力でがんばってほしいものです。


 

第2学期始業式を実施しました

 本日1校時、第2学期始業式を実施しました。4年生に新しいお友達を迎え、全校生517名でのスタートです。夏休み中事故やけがもなく、元気に2学期をスタートすることができました。始業式での立派な態度、輝く瞳に2学期もがんばるぞという心構えが感じられ、うれしく思いました。残暑が残る暑い夏に始まり、雪が降る冬までの長い2学期になります。それぞれが自分なりのめあてをもって日々努力し、成長していけるように見守っていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。


第1学期終業式を実施しました

 本日1校時、4校時に予定していた第1学期終業式を時間を繰り上げて実施しました。校長先生から”夏休みは自分が先生”、”よく学びよく遊べ”、”命はひとつ命を大切に”の3つのお話をお聞きしました。その後、1・3・5年の代表児童が1学期の反省と夏休みの過ごし方について発表しました。堂々とした発表で大きな拍手で称賛されていました。終業式終了後、全国小学生陸上交流県大会や北信地区水泳大会で入賞した児童の賞状を披露しました。1学期間、保護者の皆様や地域の皆様に学校の教育活動や登下校の見守り等にご協力ご支援をいただき、ありがとうございました。


 

水泳大会選手壮行会を実施しました

 本日、アップルタイムに7月24日(火)森合市民プールで実施される福島市小学校体育大会水泳競技大会に出場する選手のみなさんの壮行会を実施しました。児童会運営集会委員会が中心となって企画運営しました。担当の先生が一人ひとり選手の皆さんを紹介した後、運営集会委員会の児童が応援団となり、全校生で応援をしました。応援が終わった後、6年生の児童が選手を代表して大会に臨む決意を発表しました。これまでの練習の成果を発揮して、自己ベスト目指してがんばってほしいものです。

夏祭りの盆踊りの練習をしました

 本日昼休み、JA新ふくしま女性部の方を講師としてお招きして、2・3年生が盆踊りの練習をしました。今年の夏祭りは8月11日(土)に実施される予定です。はじめは講師の方の踊りを見ながら踊っていた児童も、次第に見ないで自分たちだけでリズムに乗って踊れるようになっていきました。明日13日(金)に1・4年生が練習します。夏祭りで元気いっぱい踊ってほしいものです。


授業参観・懇談会を実施しました

 本日、本年度第2回の授業参観・懇談会を実施しました。5・6年生は体育館で福島北警察署の方を講師にお招きして、情報安全学習を実施しました。スマホなど便利さの影でどんな危険があるのか映像を見ながら学習しました。保護者の方々にも参観いただきましたが、情報機器への接し方についてご家庭でも話題にしていただければと思います。2年生は保護者の方とともにカラーテスターを使って歯磨きの状況を確認しながら、自分の歯を健康に保つ方法を学びました。1年生は道徳の授業で挙手して自分の考えをたくさん発表している姿が見られました。懇談会では、1学期の学習や生活の様子についてお伝えしたり、夏休みの過ごし方について共通理解を図ったりしました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきましてありがとうございました。


普通救命講習会を実施しました

 本日、飯坂消防署東出張所の方を講師にお招きして、第1回学校保健委員会普通救命講習会を実施しました。学校の職員以外に保護者の方にも参加していただきました。倒れている人を見かけたら周囲の安全を確認した上で、119番に通報したり、AEDを手配したりすること、意識や呼吸がない場合は心臓マッサージを続けることなど講師の方のお話を聞いた後、実際に人形を使って心臓マッサージを行いました。緊急時、落ち着いて行動し命を守ることの大切さを学びました。


教育研究助成金交付式を実施しました

 本日、日本教育公務員弘済会福島支部の方が来校し、教育研究助成金を交付していただきました。来年度、瀬上小は市教委の委託を受けて研究公開を行います。助成金を活用して講師の先生をお招きし、研究を深めていきたいと考えています。

”人権の花”贈呈式を実施しました

 本日昼休み、人権啓発ネットワーク協議会の方々が来校し、”人権の花”贈呈式を実施しました。花を育てることを通して互いを思いやったり、豊かな情操を育んだりすることを目的として実施されました。児童を代表して、栽培委員会の5・6年生が参加して、マリーゴールド、千日紅、サルビアの苗をいただき、プランターに植樹しました。児童昇降口できれいな花をたくさん咲かせてほしいものです。


 

ムシテック自然ふれあい活動を実施しました

 本日3年生が須賀川市のムシテックワールドを訪ねて、自然ふれあい活動を実施しました。梅雨入り後でしたが天候にも恵まれ、予定通り活動することができました。午前中2班に分かれ、ムシテックの森での活動とビオトープでの生き物探しの活動を交互に実施しました。森の高台まで登り、お札の原料になるミツマタの木を教えていただいたり福島空港の滑走路を眺めたり、広場で昆虫採りをしたり、ヤゴやメダカやタニシなどなどの水生生物を採ったり、自然とたくさん触れ合うことができました。昼食後は館内の展示物を観察しました。自然への興味が一段と深まったことでしょう。


災害安全学習を実施しました

 本日3校時全校生が参加して、災害安全学習を実施しました。昨年度は不審者対応の防犯教室として実施しましたが、今年は災害から身を守る学習として特に大雨・洪水への対応を中心に講師の先生のお話をお聞きしたり、ビデオを見たりしました。瀬上地区は阿武隈川や摺上川が身近にあり、大雨時の洪水への備えや対応・心構えが必要です。万が一の場合、瀬上小学校や教育センターなどが避難場所になります。ご家族で緊急時の避難場所や連絡方法を話し合っておきましょう。

プール開きを実施しました

 本日5校時、第5学年がプール開きを実施しました。プール設備の修理や天候等の理由で例年より遅いプール開きとなりました。代表児童が水泳学習のめあてを発表した後、初泳ぎをしました。水温は低めでしたが、水にすぐに慣れて元気に泳ぐ姿が見られました。それぞれが自分なりの目標をもって泳力を伸ばしていけるようがんばってほしいものです。


リコーダー講習会を実施しました

 本日4校時に第3学年の児童が参加して、リコーダー講習会を実施しました。3年生になってリコーダーの演奏の学習が始まりました。鍵盤ハーモニカと違って指使いや吹き方が難しいのがリコーダーです。講師の橘先生の模範演奏を聴いたり、上手な吹き方のコツを教わったりしながら楽しく学習することができました。教えていただいたことを生かして、たくさん練習して上手に演奏できるようになってほしいものです。