金谷川小学校日誌

Blog

おもちゃランド 楽しかったね(1・2年)

  
 11月30日は、金谷川幼稚園児17名とあいあい保育園児18名を招待して、1・2年生の生活科の合同学習「おもちゃランドへようこそ」を行いました。2年生がリーダーとなって、司会進行やあいさつをしました。1年生は、どんぐりのおもちゃとダンスをやりました。2年生は、動くおもちゃをつくってお店を出しました。リーダーとして司会を務めたり、小さい子どもたちに優しく遊び方を教えたりする姿が頼もしかったです。

社会科見学(3年)

  
  11月30日は晴天にも恵まれ、民家園とヤクルト工場見学に行ってきました。
 どちらもガイドさんが着いてくれて詳しく説明を聞くことができました。民家園では昔の人々の知恵に驚き、ヤクルト工場では働いている人が少なく、ほとんど作業が機械で行われていることに驚き、どちらも実りある学習になりました。

土曜授業 絵本読み聞かせ会(下学年)

 
  
 28日、下学年では絵本作家の あきば たまみ 様をお招きして、絵本読み聞かせ会を行いました。
 あきば様は「たまちゃんと呼んでね。」と子どもに話しかけ、あっという間に絵本の世界に連れて行ってくださいました。豊かな表情と様々に変化する声に、子どもたちはどんどんひきつけられていきました。
 後半は、「あらしのよるに」の絵本を使って、子どもたちが登場人物になりきって読むことを楽しみました。「登場人物の気持ちを考えて読むと、もっともっと本がおもしろくなりますよ。」と教えてきただき、これからの学習にも生かしていけるお話を聞くことができました。

土曜授業 情報モラル教育・PTA教養講座(上学年・保護者)

  
 28日は第4回目の土曜授業日でした。上学年はNTTドコモの方を講師としてお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。講師の方の実体験に基づくお話を聞かせていただいたり、楽しくクイズに答えたりすることで、児童は端末により世界とつながっていることやその危険性について理解を深めることができました。
 また、合わせてPTA教養講座「スマホ・ケータイ安全教室(保護者対象)」を開催し、保護者の方もネットトラブルの事例 等についてその実態を知り、フィルタリングや親子の関わりの大切さをあらめて見直すことができました。
 講師の方から送っていただいた標語です。
か・・・考えよう 書き込む前に相手の気持ち
な・・・なりすましかも。知らない人は危険だよ。
や・・・やめましょう。ながらスマホは事故のもと。
が・・・学校名、個人情報ネットに書いちゃだめ。
わ・・・わからないときはすぐに相談。

みかん ありがとうございました。

 熊本県「うき柑橘部会生産プロジェクト班」様と和歌山県「国体推進局総務企画課」様より震災復興支援として「みかん」の寄贈がありました。本日、子どもたちに配りました。おいしいみかん、ありがとうございました。