中野小学校日誌

Blog

東北電力スクールコンサート

全校児童で、飯坂小で行われた「東北電力スクールコンサート」にいきました。
まずは、全員に楽器(太鼓)がわたされます。
「トゥギャザー」「イエボー」
アフリカ出身のパーカッション奏者らがすごい演奏を聴かせてくれます。
いっしょにみんなで演奏もします。
楽しい、激しい、熱いコンサートとなりました。
汗もびっしょり!ありがとう、イエボー。

マヨネーズ教室

4年生の理科。へちまの学習の発展で、キュウリの栽培。
キュウリビズに参加したら、マヨネーズ教室のおさそい。
ということで、東京から講師の先生が来られました。
マヨネーズって?野菜って?
コンピュータやDVDで教えていただき、
実際にマヨネーズを作ってみました。
キュウリは、学校で栽培したものと、JAからいただいたものを食べ比べ。
マヨネーズも手作りと工場で作ったものを食べ比べ。
自分たちでつくったものと、いただいたもの味が違うね。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。

救命講習会

授業参観にあわせて救命講習会を実施しました
ダミーの人形による、胸骨圧迫
AEDの取扱い等
夏休みのプール監視のための命を守る講習会です
みなさん真剣に学ばれました

ほしのつどい

授業参観で、「ほしのつどい」(特別活動・児童会活動)を実施しました。
1・2年生のたくさんの「できるようになったよ」かわいいですね。
3・4年生、リコーダーと歌、上手にできました。
5・6年生、七夕のお話をリコーダーと歌を交えながら、上手です。
最後にみんなで「進化ジャンケン」
お父さんもお母さんもまざってのゲーム。たのしいね。
授業参観、ありがとうございました。

学校評議員会

本日、学校評議員会を開催しました。
まずは、評議員のみなさんと給食試食会。
その後、今年度の学校経営について、話し合いを持ちました。
また、授業参観として「ほしのつどい(特別活動・児童会活動)」を見ていただきました。
今年もよろしくお願いいたします。

思いやり週間

先週は、思いやり週間。
各教室で、思いやりのバトンの実践をしています。
友だちのよいところを見つけます。
そのまた友だちのよいところを見つけます。
思いやりのバトン、うれしいね。

今日から7月

今日から7月
ささのは さらさら
のきばに ゆれる
おほしさま きらきら
きんぎん すなご
7月5日(火)は「ほしのつどい(授業参観)」「救命救急講座」「学級懇談会」です。

メダカ

5年理科「魚のたんじょう」でメダカを飼っています。
さて、オスは何匹?
メスは何匹?
別のところでは、ミジンコも増やしています。
どじょうは、追いやられて一人ぼっち。石の下にかくれています。
ちょっとかわいそうかな絵文字:泣く

特設水泳

梅雨の晴れ間をぬって、特設水泳始まっています。
5・6年生を中心に、3・4年生も参加しての練習です。
目標は、市水泳競技大会での入賞!
小さな学校でも、やれるだけのことはやります。
みんな、がんばるぞ。オー!

子ども議会参加

今日は、6年生の代表児童が校長先生と子ども議会に参加しました。
朝早く、バスがお迎えにきました。
さあ、もう少しで始まりです。緊張しますね。
市を代表して各小学校の児童が代表質問をします。
市議会議員さながらの質問です。
本校の児童も一般質問として、印刷物での回答をいただきました。
中野の農地のことや人口減少についての質問でした。
態度もとっても立派でしたよ。

みんなのつどい

本日土曜授業。地域の方々をお呼びして、「みんなのつどい~盆踊りに挑戦~」を実施。
中野の地に伝わる盆踊り。
太鼓や笛の演奏。
唄。
踊り。
なかのPTCAの方々を中心に教えていただいた。
みなさんの模範の演奏もさすが。
さあ、まずは7月23日(土)「ほたるのつどい」に向けて練習、練習。
将来的には、地域で、地域の盆踊りを守り続けていかなければ。

交流学習 ミニオリンピック

先日、飯坂小学校の3・4年生と
中野小の3・4年生で交流学習をおこないました
風船バレーボールや
お玉リレー
等〃
楽しく活動してきました
日頃、人数が少ないところの学習ですが、
たくさんのお友だちと学習もよい経験です
中野小のみんなも堂々と活動できました
飯坂小学校のみなさん、ありがとうございました

プール開き

プールの水も満水になり
ろ過装置もしっかり動き
あとは水質検査の結果を待つばかり

楽しいプールでの学習は、もうすぐです
一足先に「プール開き」を室内で行いました
代表による「めあて」の発表
体育主任からの利用の注意
いよいよ「夏」間近です

お囃子の練習

先日、なかのPTCAの木村さんを招いて中野の「お囃子」の笛、太鼓を練習しました。
笛は、篠笛の代わりにリコーダーを使います。
なかなか難しいふしです。
何回も、何回もいっしょに演奏しながら覚えました。
伝承の文化ですね。
6月25日(土)は、「みんなのつどい」として、笛、太鼓、歌、おどりと地域の方々から教えていただきます。
そして、本番、7月23日(土)の「ほたるのつどい」で楽しく盆踊りを行いましょう。

読み聞かせボランティア

本日、ボランティアの方々による「読み聞かせ」を実施しました。
みんな「読み聞かせ」大好き。
絵本に入り込みます。
真剣なまなざしです。
お礼に給食をいっしょに食べていただきました。
ありがとうなら いもむしゃはたち へびは二十五でよめに行く。
さよならあんころもち またきなこ ぱく。

まち たんけん 1・2年

きのう まちたんけんに いってきたよ なかのの まちをしるためだよ
とこやさんが あったね ぼくも きたことあるよ
じどうしゃ こうじょうも あったね
おじいちゃんは ここで くるまを なおしたって
いろいろなことが はっけんできたね
みなさん ありがとう ございました

歯みがき教室

6月17日(金)に歯みがき教室を実施しました。
保健師さんと歯科衛生士さんをお招きしての実施です。おうちの方も来てくださいました。
みがき残しがないかの染め出しチェック。
みんなの好きなジュースや炭酸飲料のお砂糖の量などのお話しもありました。
永久歯に生え変わる小学生時代の歯みがきは、本当に大切です。
長ーい ながあああい Xデー 80/20 にむけて。
後悔している 50/16 より。

人権の花贈呈式

本日、人権の花の贈呈式を行いました。
人権擁護委員の方々に来校していただきました。
贈呈の後、花の苗を植えます。
花を育てること。
きれいな花に感動をすること。
思いやりの心が育つこと。
これから、花を育てることを通じて、どんなことを感じるでしょうか。
みなさん、ありがとうございました。
大切に育てます。