令和6年度 学校ブログ
天神スクールの学校生活(2日目)
【2校時 技術】(1・2学年)
「木材の材料と加工の技術」について学習しました。
2学期は、木材を使って日常に必要な製品を製作する予定です。
今日の授業では、製作に向けて木材の性質とのこぎりの使い方について学習しました。
生徒さんの中には、これまでの仕事で木材を扱う仕事をされていた方もいらっしゃたので、授業の中でいろいろ教えていただく場面もありました。
「生徒が先生になる」「誰が生徒か 先生か」
これも夜間中学ならではの「よさ」「楽しさ」だなぁと感じました!!
【1校時 理科】(1学年)
「金属を見分けるには、どうしたらよいのだろうか?」
銅、鉄、アルミニウムを見分ける方法を考えました。
生徒さんはこれまでの経験や学習をもとに、「色などの見た目」「溶ける温度」「磁石を近づける」「値段」などの予想を立てました。
今日の授業では、「色」と「磁石を近づける」の2つの方法で確認しました。
授業の後半では、物質によって「密度」が異なることについても知ることができました。
天神スクールの2学期が始まりました!!
福島市内の昼間の小・中学校と同じく、本日から第2学期が始まりました。
【1校時:始業式】
始業式では、校長先生の式辞で「実り多き2学期にしましょう。」「後期入学される方もいるので、1学期以上にチームワークを発揮してくてください。」とのお話がありました。
校歌斉唱では、久しぶりに校舎に大きな歌声が響きました。
2学期の生活について、生活担当の先生よりトーマス・エジソンを例に「失敗は新しい発見の機会です。エジソンの考え方を学びましょう。」というお話がありました。
【1校時 美化作業】
始業式後には美化作業を行い、生活する環境を整えました。
【2校時 学級活動】
学級活動では、2学期の目標(学習面、生活・健康面)を設定しました。
【4校時 数学】(1学年)
2つのコースに分かれ、数学を学習をしました。
基礎コースでは、1学期に学習したことを思い出しながら、自分のペースで学習を進めました。
2学期も天神スクールの学校の様子や魅力などについて毎日発信していきますので、ご覧いただけたら幸いです。
オンラインで健康や近況を確認しました
夏休み期間ですが、自宅と学校をオンラインでつないで、生徒の皆さんの健康や近況を確認しました。
級友に久しぶりに会い、皆さんとてもうれしそうでした!!
夏休みも残り2週間ほどになりました。
健康に気を付け、充実した夏休みをお過ごしください。
夜間中学設置促進説明会で天神スクールの取組を発表しました
文部科学省が主催する「夜間中学設置促進説明会」(オンライン)で、「天神スクール開校までの取組と生徒の学びの様子について」というテーマで、福島市及び天神スクールの取組を発表しました。
天神スクールの学校ポータルサイトでは、これから天神スクールでの学びを希望される方々や、これから夜間中学を開校する自治体の方々などへ向けて情報発信をしています。
今後も、できるだけわかりやすく紹介していきますので、天神スクールのポータルサイトをご覧いただけたら幸いです。
令和6年度後期(10月)入学者募集について
令和6年度後期(10月)入学者および令和7年度前期(4月)入学者を募集しています。
【令和6年度後期(10月)入学】
出願期間:7月1日(月)~7月31日(水)
出願書類:入学願書、面接日程希望書、住民票抄本
出願にあたっては、必ず事前に説明会に参加していただいています。
後期入学の出願締切が近くなっていますので、入学を希望される方は、天神スクールへご連絡ください。
電話 024-535-6601
(平日8:00~16:30)
なお、「入学募集案内」は、次の施設に設置されています。
天神スクール(福島市総合教育センター2階)
福島市教育委員会学校教育課(市役所8階)
市内各支所・学習センターの窓口
【令和7年度前期(4月)入学】
出願期間:8月1日(木)~9月30日(月)
出願書類:入学願書、面接日程希望書、住民票抄本
令和7年度前期(4月)入学を希望される方は、第2回入学希望者説明会にご参加ください。
<第2回入学希望者説明会>
日時:8月28日(水)17:30~19:00
場所:天神スクール
詳細は次のリンクからご確認ください。
天神スクールの1学期が終わりました
4月16日(火)の開校式・入学式から本日まで、1学期は65日間ありました。
生徒のみなさんは、毎日元気登校され、自分のペースで学習に取り組まれていました。
天神スクールが、生徒のみなさんにとって「居場所」となれたことをうれしく思います。
夏休みは、明日から8月21日(水)までになります。
2学期始業式で、生徒の皆さんが元気に登校されることを楽しみに待ってます!!
【第1学期終業式】
式では、校長先生が式辞の中で「熱中できるものを見つけてください。」「夏休みの期間も学びを継続してください。」というお話をされました。
また、1学期を振り返り、代表の生徒さんが作文を発表されました。
作文には、天神スクールに入学するまでの経緯や入学してからの学びについてのこと、頑張って3年間で卒業したいという思いが込められていました。
【美化作業】
終業式後、感謝の気持ちを込めて、普段使っている教室や廊下、階段などの清掃を行いました。
本日の学習活動の紹介
【2校時 理科】(1学年)
前時では、「金属」と「金属ではない物質」は、どのように見分けられるのかを考えました。
【生徒の予想】見た目、重さ、たたいた時の音、熱が伝わりやすい、磁石につく、電気が流れやすい
今日の授業では、アルミ缶、スチール缶、コーヒーカップ、CDなどに「磁石につくか」「電気を通すか」の2つの実験を行いました。
実験を通して、金属に共通する性質として「電気を通す」ということを学びました!!
まとめでは、他の性質として「磨くと光る」「熱をよく伝える」などの性質も知ることができました。
明日は1学期最後の理科の授業となります。どんなことを学ぶのか楽しみですね!!
本日は「とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)」の鈴木館長様をはじめ、5名の方が天神スクールの授業の様子を参観されました。
周囲の様々な施設等から協力をいただきながら、生徒のみなさんの豊かな学びを実現していきたいと思います。
本日の学習活動の紹介
【1校時 美術】(1学年)
前時に引き続き、「色を塗ることで深みを出そう!」をテーマに、オリジナルうちわの制作に取り組みました。
自分にとって思い出の風景や場所などに思いを巡らしながら、素敵なうちわを完成させることができました。
【2校時 国語】(1学年)
「夏休みの読書のすすめ」をテーマに学習しました。
授業のはじめには、教員がおすすめの本を紹介しました。
「私のおすすめ本」は、夏休みの課題となります。
ぜひ、素敵な本との出会いを!
後半は、「同音異義語」についての学習でした。
日本語は、なかなか難しいですね。
【休み時間の様子】
楽器の「ハンドパン」を特技としている生徒さんが、演奏してくださいました!!
初めて見る「ハンドパン」に、生徒も教員もみんな興味津々でした。
とても素晴らしい演奏でした!!ありがとうございました。
【教員研修1 働き方改革推進に向けて】13:15~13:45
働き方改革を推進している市内の公立学校の実践例を、動画で視聴しました。
研修で学んだことを、今後の業務改善と授業改善に生かしていきたいです。
【教員研修2 生徒への心理的支援のあり方】14:45~15:45
福島市の「ほりこし心身クリニック」の臨床心理士・渡邉宏周 様を講師としてお招きして、教員を対象とした研修を行いました。
本日の研修には、同じ建物内で勤務されている福島市教育委員会教育研修課の先生方や、福島第四中学校の先生も参加してくださいました。
研修を通して、「SOSを出しやすい環境をつくること」「レジリエンスを構成する要素を高めること」「自己肯定感を高めること」が大切であることを学びました。
本日学んだことを、生徒さん一人一人への支援に生かしていきたいです。
夏休みに向けて本を借りました
いよいよ今週19日(金)で1学期が終了します。
夏休みに向けて、今日はみんなで天神スクールの図書室に行きました。
天神スクールの図書室は、大きさは通常の教室の半分ほどですが、小説、実用書、絵本、学習参考書など、様々なジャンルの最新の本がそろっています。
みなさん、それぞれ気に入った本を見つけて借りていました。
【4校時 英語】(1学年)
「~できる・~できない」を伝えよう!!
今日は助動詞の「can」の使い方を学習しました。
活動では、I can play~. や I can't drink~. のように、canを使って自分ができること、できないことを表現していました。
本日の学習活動の紹介
【1校時 理科】(1学年)
新しい単元の「身のまわりの物質」の学習が始まりました。
授業では、単元の導入として、グループになり、身のまわりの様々なものを「金属」「金属でない」に分類してみたり、金属はどのように見分けられるのかを考えたりしました。
みなさん、日常生活での知識と結び付けながら考えていました。
【2・3校時 技術】(1・2学年)
今日から新しい単元の「材料と加工の技術」の学習が始まりました。
1校時の理科の学習と似ていましたが、生活や社会ではどのような材料が使われているのかを学びました。
「コップ」を例にしたところ、生徒さんから、木、ガラス、プラスチック、ステンレス、焼き物、氷などの様々な材料を挙がりました。用途に適した材料が使われ、加工されていることを学びました。
夏休み明けから製作を行うため、後半では材料の形状や構造を工夫することに関連して、グループ対抗で厚紙を使って「橋」を作りました。
話し合い、アイデアを出し合い、楽しみながら作成していました。
机と机の間に渡した橋に、水の入った2Lペットボトルを載せたところ、どのグループも耐えることができました。