大森小学校 日誌

Blog

3学期が始まりました

 1月10日(火)楽しかった冬休みも終わり、今日から第3学期が始まりました。

 今日は朝から雪が降り、登校するときに、かなり大変な様子でしたが、子どもたちは、雪に負けずに元気に登校していました。

 始業式は上学年、下学年に分かれて、2回行いました。

 校長先生より、3学期に特に頑張ってほしいこと2つの話がありました。子どもたちは真剣な表情でしっかり聞いていました。3学期が楽しみです。

下学年の始業式の様子です。

明日から楽しい冬休み

 12月23日、84日間の2学期も最終日となり、下学年上学年に分かれて、終業式を体育館で行いました。

 校長先生より、2学期の学習などで大森小学校のみんなが頑張ったことなど話していただき、みんなとても嬉しそうでした。また、交通安全優秀校として11月に表彰されたことも紹介しました。

 これからも交通安全に気をつけて生活してほしいです。

 代表児童による、2学期に頑張ったことと冬休みのめあての発表もありました。2人ともハキハキと分かりやすい発表ができました。大森小学校の児童の発表はとても上手ですね。

 終業式の後には、いろいろなコンクールで表彰されたお友達の紹介と、冬休みの生活について生徒指導の先生から話がありました。

 明日からの冬休み、決まりを守って充実した休みにしてほしいです。

終業式の様子です。

下学年の様子です

楽しかったおもちゃ祭り

 12月19日(月)2年生が主催して1年生を招いて活動するおもちゃ祭りを行いました。雪が降りとても寒い日ですが、コロナ対策のためろう下なども使い行いました。寒い中みんな頑張っていましたよ。

 2年生は11月初め頃から一生懸命準備をして、1年生を楽しませようといろいろ考えていました。昨年度自分達がしてもらったことを思い出しながら、手作りでおもちゃを作っていました。

 今日は1年生を自分達の班に呼んで、どんなふうに遊ぶかきちんと説明していました。

 1年生はお兄さんお姉さんが作ってくれたおもちゃでとても楽しそうに遊んでいました。来年は自分達で作ったおもちゃで下級生を楽しませて欲しいです。

おもちゃ祭りの様子です。

新聞について学んだよ

 12月19日(月)5年生が国語科の授業の一環で、福島民報社の協力のもと、出前授業を行いました。

 新聞の仕組みや記者の思いなど、新聞を作る方々の思いに触れながら、新聞に関する知識を学んでいました。

 子どもたちは普段あまり新聞に触れる機会が少ないとのことで、新聞を読む楽しさを味わったようでした。

 出前授業の様子です。

こけし作りに挑戦

 11月28日(月)4年生がこけし作りに挑戦しました。

 今日のこけし作りには、土湯こけし工人組合さんより、2名の講師の先生がいらしてくださり、指導してくださいました。また、平石小の児童も交流学習で来ており、交流を深めました。

 子どもたちは、一生懸命顔や模様を描いたりしていました。特に胴体部分の模様描きは、ミニろくろを協力しながら回して描いていました。個性あふれる世界で一つだけのこけしができあがりました。

こけし作りの様子です!

晴天のもと颯爽と

 11月25日(金)秋晴れの爽やか天候のもと、3年生の持久走記録会が行われました。3年生は800mの距離を競いました。

 たくさんの保護者の方の応援もあり、普段は疲れて歩いている児童も最後まで歩くことなくゴールしていました。

 ゴールした後は、走り終わった嬉しさの笑顔や、疲れたけど満足した表情が見られました。

 児童の体力低下が問題となっている近年、大森小学校では児童の体力向上を目指していきます。

3年2、4組の様子です。

 

最後まで走りきれ

 11月17日5年生が、先陣を切って校内持久走記録会を行いました。

 天候は曇りで少し肌寒い中でしたが、風もなく、長い距離を走るには丁度いい感じの日となりました。

 コロナ対策のため、学年を2つに分け実施いたしました。

 保護者の方も応援に来ていただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、最後まで、自己記録更新を目指して、一生懸命走っていました。

記録会の様子です。

小小交流学習

 11月17日、平石小、平田小の5・6年生が、交流学習のため本校を訪問して一緒に授業を受けました。

 いつもの学校の様子とは異なり、たくさんの児童数で授業をすることに、緊張している様子でしたが、同じ中学校に進学するので、友達をたくさんつくれればと思っています。

 家庭科や社会科、外国語科などいろいろな授業を一緒に学んでいました。その交流学習の様子です。

来年は何にしようかな?

 11月16日(木)3年生のクラブ活動見学会を行いました。

 各クラスごとに分かれて、クラブ活動の見学をしました。3年にとっては、来年何に入ろうか、とても大事な活動です。子どもたちは、みんな興味津々で、お兄さんお姉さんに質問している姿もありました。

 教室を出ると、「来年はコンピュータクラブに入るんだ」と楽しそうに担任や友達に話をしていました。

 見学の様子です。

頑張った学習発表会

11月11月(金)1、3、6年生の学習発表会を行いました。

 今年度もコロナ対策のため、2学級で発表したり、各家庭1名の参観に限定したりしながら実施しました。

 1年生は、国語科で学習した、「サラダで元気」を歌やダンスを交えながら発表しました。1年生とは思えないほど、堂々とした発表でした。

1年生の様子です。

3年生は、今年初めて学習した、英語や社会、理科、音楽のリコーダー、総合学習など、いろいろ取り交ぜながら発表しました。元気な3年生らしく、とてもパワフルな発表となりました。

3年生の様子です。

 

最後は6年生。「注文の多い料理店」をミュージカルふうに発表しました。宮沢賢治の世界を、自分たちで工夫して発表する6年生に、とても感動させられました。さすが大森小学校の6年だと、感じました。

6年生の様子です。