福島第二小学校日誌

Blog

着衣水泳をしました


 快晴のもと,水泳学習に先駆けて,水難時の対応を学ぶ着衣水泳訓練を3年生以上の学年で行いました。冷たいプールの水で,重くなった衣類で歓声を上げて水に浮く練習や無理なく泳ぐ方法を学びました。事故の絶無に生かしていって欲しいと思います。

上学年プール開き


 4年生以上の上学年合同でプール開きを行いました。水温は23度と少し肌寒いので短時間の入水でしたが,歓声を上げながら子どもたちは今年度初のプールを楽しみました。実は,道路拡張に伴い,プール機械室が移転し,今年度からプールのろ過機を含めた機械が新しくなりました。より一層きれいな水の中で,子ども達はとても楽しそうでした。一人ひとりがめあてをもって,泳力をどんどん高めていって欲しいと思います。

4年生宿泊学習


 6月2日(木)から3日(金)にかけて会津自然の家に宿泊しながら,自然に親しむ宿泊学習(森林環境学習)に行ってきました。天候にも恵まれ,自然の中で思い切り体を動かして元気に野外活動することができました。慣れないベッドメイキングや,みんなで入るお風呂など貴重な体験をたくさんして,一回りたくましくなって帰校することができました。

防犯教室


不審者の危険性を知り,子どもたち一人ひとりに安全確保のための「いかのおすし」を実践できるような体験的な学習の機会として「防犯教室」を実施しました。福島警察署の方やスクールサポーター(警察OB)の方を学校にお招きし,具体的なお話を伺うことができました。いざという時の避難訓練,子どもたちは真剣な表情で参加していました。

PTAプール清掃


 プール開きを間近に控える時期になりました。本日教職員とPTAの協力員や本部役員のみなさまのお力を借りて,プールの清掃活動を行いました。天候は,曇りかと思われましたが,作業中は晴天となり水作業にはちょうどよい暑さでした。作業はテンポよく進み,おかげで大変きれいになりました。保護者の皆さま,お忙しい中子どもたちの教育環境整備のため,ご協力いただきましてありがとうございました。

児童会活動発表会

 前期の児童会委員会ごとに工夫を凝らし,4年生以上の子どもたちが自分の委員会の活動紹介を行いました。最高学年となった6年生を中心に,企画委員会が進行し,ユニークな発表が見られました。発表会を通して,お互いに認め合って全児童による児童会活動を意識するとともに,子ども達の表現力の向上にもつなげることができました。
 図書委員会からは「本をよみましょうたろう君」というゆるキャラが誕生し,みんなに読書を呼びかけていました。会場は大盛り上がりでした。

震災から学ぶ日

 本校では,学期ごとに1日ずつ「震災から学ぶ日」と称して,緊急避難訓練を実施しています。大震災を忘れることなく,日ごろから不測の事態に対応する訓練の場を設けることで,自分の命を自分で守れるように指導しています。この日は,学校放送で緊急地震速報を予告なしに流し,避難しました。3月の11日には全校集会で,防災意識を高める訓練と講話を予定しています。

4年生消防署見学

 社会科の学習の一環として,学年で福島市にある消防署を見学してきました。消防や救急のお仕事をする様子を見学し,さまざまな設備や道具を調べ,消火のための工夫を考えることができました。本日は火災や救急の入電がたくさん入り,はしご車や救急車などが次々と出動してしまい,じっくり見ることができなかったのですが,その分なかなか見られない緊張感のある出動の様子を見学することができました。これから,メモを整理し新聞にまとめていきたいと思います。

平成28年度がスタートしました。

あたたかな春の日差しが眩しい朝,本校では9名の新しい先生方をお迎えしました。
今年度も福島第二小学校は「本気・勇気・元気」を胸に,子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。
地域・保護者の皆様には,今後とも様々な面でご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

離任式

 例年になく,職員の3分の1が異動する大規模の異動になりました。保護者の皆様には,それぞれが大変お世話になりました。
 転出・退職者一同福島第二小学校で学ばせていただいたことを糧に次の学校でもそれらを生かして精進することをお誓い申し上げます。