福島第二小学校日誌

Blog

はばたきフェスティバル大成功!

 11月5日(土)は,はばたきフェスティバルが行われました。練習の成果を発揮して,素晴らしい演技を披露してくれました。まずは1年生の開会の言葉。演技の1番目は5年生。オリンピックをテーマにした,組体操・歌・ダンスなど気持ちを一つにして演じ切りました。
 次は1年生のサラダで元気の劇です。国語の学習を生かした可愛らしい劇となりました。3年生は,社会科の学習で福島市について調べたことを「大好きふくしま」のテーマで発表しました。2年生は,泣いた赤鬼の劇です。友情の大切さを存分にアピールしました。一人一人の役割が気持ちを込めてしっかりと演じられていました。

 4年生は,福島の民話に基づく創作劇。調べた民話を基に全員で自信をもって演じ切りました。最後は6年生。歴史文化調査隊として会津で学んだことをもとに,長州藩士世良修蔵を語り部とした白虎隊の真実を考える重みのある演出でした。
 いずれの学年も,ご来賓の方々をはじめ多くの方にお褒めいただきました。

 また,当日午後に開催されましたPTAバザーでは,保護者の皆さまと地域の方々にご協力いただき,過去最高の売り上げ記録を達成いたしました。本当にお世話になりました。ご協力いただいた皆さま,本当にありがとうございました。

はばたきフェスティバルを目前に!

 11月に入り,はばたきフェスティバル(学習発表会)を間近に迎え子どもたちの練習にも余念がありません。劇や音楽,身体表現などさまざまな工夫を凝らした発表をどうぞお楽しみに!
 
 1 開会のことば  8:45
 2 表現発表「未来へつなぐオリンピック」 第5学年 8:50~
 3 劇「サラダでげんき」 第1学年 9:20~
 4 総合発表「大好き福島」 第3学年 9:50~
  トイレ休憩
 5 校長あいさつ 10:25~
 6 劇「ないた赤おに」 第2学年 10:30~
 7 総合発表「語りつがれる福島の心」 第4学年 11:00~
 8 劇「ふるさと~白虎隊との出会い~」 第6学年 11:30~
 9 閉会のことば  11:55

 ※ PTAバザー  13:30より体育館にて 

PTA給食試食会



木の教室でPTA主催の給食試食会が開かれました。今日のメニューはカレーライスとりっちゃんサラダ。子ども達も大好きなメニューが,どんな味なのかみなさん興味深々でした。給食調理員さんから,調理の工夫や安全面の配慮についてお話をいただいてから,全員でいただきますをしました。

水道出前教室

 4年生の社会科学習の一環として,水道局の方々をお招きして水道出前教室を行いました。水道水がすりかみダムからどのように取水され,きれいな水道水になって家庭や学校に届くのか具体的なお話を伺うことができました。小石や砂を用いてのろ過実験や薬品を混ぜて汚れを凝集させる実験を興味をもって行っていました。今後の浄水場やダムの見学学習に生かしていって欲しいと思います。

PTA四校対抗球技大会

 去る11日の日曜日,福島第三小学校を会場に,PTAの四校対抗(福二小・福二中・福三小・福三中)でのソフトボールとバレーボールの親善球技大会が行われました。教職員と保護者の混合チームで健闘しましたが,残念ながら今年度は双方とも四位でした。風が爽やかな秋の一日を楽しく過ごすことができました。応援や準備においでくださった保護者の皆さま,選手として参加してくださった方々,本当にありがとうございました。

市水泳大会Aブロック準優勝おめでとう!

 第35回福島市水泳競技大会が7月26日に森合市民プールで実施されました。子ども達は全員粘り強く泳ぎ切り,立派な成績をあげてくれました。本当によく頑張りました。5年生6年生の選手の皆さんは,賞状とメダルなどを本日の表彰式の中で校長先生から授与され,嬉しそうな恥ずかしそうな表情を浮かべていました。

第2学期始業式!

 いよいよ今日から第2学期のスタートです。第2学期は1年のうちで最も長い学期で,学習に運動に最適の学期です。まずは生活リズムを取り戻しましょう。早寝・早起き・朝ごはんが大切です。睡眠時間を8時間以上確保し,起床時刻から逆算して就寝時刻を決めましょう。まだまだ暑い日が続きます。しっかりと朝ごはんを食べて,第2学期,1日1日の生活を充実したものにしてほしいと思います。(校長先生の講話より)

第1学期終業式


1学期最終日元気にみんな登校しました。終業式の中では,校長先生をはじめ生徒指導担当の先生からも事故に気を付けて夏休みを過ごすようお話がありました。その後,市水泳大会に出場する選手の皆さんの壮行会が行われました。早寝早起きを心がけ,健康に留意した充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

じょーもぴあ宮畑体験学習

 6年生は社会科歴史の学習の一環として,学年で「じょーもぴあ宮畑」へ体験学習に行ってきました。施設の中を見学したり,火おこし体験や弓矢体験など,古代の人々の生活の様子に思いをはせる貴重な体験をすることができました。
 地元福島市にある,素晴らしい施設で体験活動をすることができることで,ますます子どもたちの歴史学習への興味や関心が高まっていったようです。

6年生尾瀬環境学習

 6月16日,17日と6年生が国立公園尾瀬に出かけてきました。尾瀬の湿原を歩きながら,尾瀬の歴史や支援保護のシステムなどを学ぶ学習です。
 朝の7時過ぎに出発し,尾瀬御池に到着したのは11時20分でした。関東圏からおいでいただいた6名のガイドさんの話を聞きながら,木道を歩き,様々な植物を観察しました。天候はあまりよくなくカッパを着ての散策でしたので,南郷の宿「さゆり荘」に戻り温泉でゆっくりと温まりました。
 翌日は,「藍染め体験」を南郷博物館で行いました。昔のくらしの様子を見学し,昼食はソースカツどんと手打ちそば。とってもおいしくいただきました。
 美しい福島の日本の環境にふれ,その大切さを実感した二日間となりました。