福島第二小学校日誌

Blog

水道出前教室

 4年生の社会科学習の一環として,水道局の方々をお招きして水道出前教室を行いました。水道水がすりかみダムからどのように取水され,きれいな水道水になって家庭や学校に届くのか具体的なお話を伺うことができました。小石や砂を用いてのろ過実験や薬品を混ぜて汚れを凝集させる実験を興味をもって行っていました。今後の浄水場やダムの見学学習に生かしていって欲しいと思います。

PTA四校対抗球技大会

 去る11日の日曜日,福島第三小学校を会場に,PTAの四校対抗(福二小・福二中・福三小・福三中)でのソフトボールとバレーボールの親善球技大会が行われました。教職員と保護者の混合チームで健闘しましたが,残念ながら今年度は双方とも四位でした。風が爽やかな秋の一日を楽しく過ごすことができました。応援や準備においでくださった保護者の皆さま,選手として参加してくださった方々,本当にありがとうございました。

市水泳大会Aブロック準優勝おめでとう!

 第35回福島市水泳競技大会が7月26日に森合市民プールで実施されました。子ども達は全員粘り強く泳ぎ切り,立派な成績をあげてくれました。本当によく頑張りました。5年生6年生の選手の皆さんは,賞状とメダルなどを本日の表彰式の中で校長先生から授与され,嬉しそうな恥ずかしそうな表情を浮かべていました。

第2学期始業式!

 いよいよ今日から第2学期のスタートです。第2学期は1年のうちで最も長い学期で,学習に運動に最適の学期です。まずは生活リズムを取り戻しましょう。早寝・早起き・朝ごはんが大切です。睡眠時間を8時間以上確保し,起床時刻から逆算して就寝時刻を決めましょう。まだまだ暑い日が続きます。しっかりと朝ごはんを食べて,第2学期,1日1日の生活を充実したものにしてほしいと思います。(校長先生の講話より)

第1学期終業式


1学期最終日元気にみんな登校しました。終業式の中では,校長先生をはじめ生徒指導担当の先生からも事故に気を付けて夏休みを過ごすようお話がありました。その後,市水泳大会に出場する選手の皆さんの壮行会が行われました。早寝早起きを心がけ,健康に留意した充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

じょーもぴあ宮畑体験学習

 6年生は社会科歴史の学習の一環として,学年で「じょーもぴあ宮畑」へ体験学習に行ってきました。施設の中を見学したり,火おこし体験や弓矢体験など,古代の人々の生活の様子に思いをはせる貴重な体験をすることができました。
 地元福島市にある,素晴らしい施設で体験活動をすることができることで,ますます子どもたちの歴史学習への興味や関心が高まっていったようです。

6年生尾瀬環境学習

 6月16日,17日と6年生が国立公園尾瀬に出かけてきました。尾瀬の湿原を歩きながら,尾瀬の歴史や支援保護のシステムなどを学ぶ学習です。
 朝の7時過ぎに出発し,尾瀬御池に到着したのは11時20分でした。関東圏からおいでいただいた6名のガイドさんの話を聞きながら,木道を歩き,様々な植物を観察しました。天候はあまりよくなくカッパを着ての散策でしたので,南郷の宿「さゆり荘」に戻り温泉でゆっくりと温まりました。
 翌日は,「藍染め体験」を南郷博物館で行いました。昔のくらしの様子を見学し,昼食はソースカツどんと手打ちそば。とってもおいしくいただきました。
 美しい福島の日本の環境にふれ,その大切さを実感した二日間となりました。

着衣水泳をしました


 快晴のもと,水泳学習に先駆けて,水難時の対応を学ぶ着衣水泳訓練を3年生以上の学年で行いました。冷たいプールの水で,重くなった衣類で歓声を上げて水に浮く練習や無理なく泳ぐ方法を学びました。事故の絶無に生かしていって欲しいと思います。

上学年プール開き


 4年生以上の上学年合同でプール開きを行いました。水温は23度と少し肌寒いので短時間の入水でしたが,歓声を上げながら子どもたちは今年度初のプールを楽しみました。実は,道路拡張に伴い,プール機械室が移転し,今年度からプールのろ過機を含めた機械が新しくなりました。より一層きれいな水の中で,子ども達はとても楽しそうでした。一人ひとりがめあてをもって,泳力をどんどん高めていって欲しいと思います。

4年生宿泊学習


 6月2日(木)から3日(金)にかけて会津自然の家に宿泊しながら,自然に親しむ宿泊学習(森林環境学習)に行ってきました。天候にも恵まれ,自然の中で思い切り体を動かして元気に野外活動することができました。慣れないベッドメイキングや,みんなで入るお風呂など貴重な体験をたくさんして,一回りたくましくなって帰校することができました。